弥生人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弥生人の意味・解説 

弥生人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 09:12 UTC 版)

弥生人(やよいじん)は弥生時代日本列島に居住した人々。大きく、弥生時代に朝鮮半島東南アジア、中国南部などのアジア大陸等から日本列島に渡来してきた渡来系弥生人、縄文人が直接新文化を受け入れた結果誕生した在来系弥生人、および両者の混血である弥生人とに分けられる。

概要

縄文人骨の顔立ちや体形は一定しており、あまり大きな時期差や地域差は認められないが、広義の弥生人骨は割合と多様であり、地域差や時期差が大きい。縄文人そのもののような弥生人や縄文人に似た弥生人(縄文系弥生人)、大陸側(朝鮮半島と中国吉林省近く)にいた人々と身体的特徴が似ている弥生人(渡来系弥生人)、縄文系と渡来系が混合したような弥生人(混血系弥生人)がいた[1]

遺伝学の研究によって、日本人朝鮮人中国人のY染色体には違いがみられ、弥生時代開始以降に断続的に渡来人がやって来たものの、先住の縄文人とは完全に対立していたわけではなく、融和、混血していったものと考えられる[2]。また日本列島には縄文時代以前から各方面から様々な人たちが日本へ流入し、弥生人も複数の系統が存在していたと推定される。

前3-4世紀の東アジアのミトコンドリアDNAハプログループ分布
前1-2世紀の東アジアのミトコンドリアDNAハプログループ分布
1-2世紀の東アジアのミトコンドリアDNAハプログループ分布

起源

一般には、弥生人は朝鮮半島、山東半島から水稲栽培を日本にもたらした集団と考えられてきた。崎谷満は、日本に水稲栽培をもたらしたのはY染色体ハプログループO1b2に属す集団であると主張しているが、中国江南にはO1b2が殆ど発見されていない研究結果から信憑性は低いとされている。この系統は、オーストロアジア語族の民族に高頻度にみられるO1b1系統の姉妹系統であり、満州や朝鮮半島などの東アジア北東部に多く分布する[3]。篠田によるミトコンドリアDNAの研究によると、渡来系弥生人と近いのは日本から比較的近い朝鮮半島遼寧省山東半島であるとされ、また核DNAの主成分分析によると、弥生人は現代日本人と並んで北京中国人縄文人の中間に位置し、オロチェンウリチなど古代北東アジア人と関連の深い沿海州アムール川流域の民族とは離れていることが示されている[4][5]

弥生人に連なる東アジアのY染色体ハプログループと民族移動[要出典]

土井ヶ浜遺跡の弥生人が北部モンゴロイドの特徴を持つことや、日本人にみられるミトコンドリアDNAハプログループGm遺伝子が北方型であることなどから、弥生人の起源地を沿海州南部(ロシア)に求める見方もある。遺伝的にも東アジア北東部にはハプログループO1b2が比較的高頻度に確認され、弥生時代に広くみられる刻目突帯文土器と似たタイプの土器が沿海州南西部のシニ・ガイ文化にもみられる[6]。民族学からも、類似のルートをとった集団として、岡正雄は「父系的、「ハラ」氏族的、畑作=狩猟民文化(北東アジア・ツングース方面)」[7][8]鳥居龍蔵は「固有日本人(朝鮮半島を経由して、あるいは沿海州から来た北方系民族)」[9]を抽出している。

福岡県の安徳台遺跡から出土した形質的には典型的な渡来系弥生人と考えられた人骨の核ゲノムの解析を行ったところ、既に弥生時代中期に縄文人との混血があり、韓国や中国の集団より現代日本人の集団に近いことが判明した[10]。一方で縄文人に遺伝的に近い集団がかつて東アジア沿岸部に広く存在したのではないかということから古代東アジア沿岸集団の存在が仮定され、朝鮮半島南岸の新石器時代人骨からも古代東アジア沿岸集団あるいは縄文人との混血が見られることから、渡来系弥生人が渡来する前に既に混血した集団であった可能性が考えられるようになっている[11]

言語学からは、朝鮮半島における無文土器文化の担い手が現代日本語の祖先となる日琉語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている[12][13][14][15][16]。 これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる朝鮮語族に属する言語は古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、朝鮮半島中部から南部に存在していた日琉語族の集団に置き換わっていったとしており、この過程で南方へ追いやられる形となった日琉語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。

なお、渡来した弥生人は単一民族ではなく複数の系統が存在するという説もある[7][17][18]

特徴

頭蓋骨の計測値で渡来系弥生人に最も近いのは新石器時代の南部朝鮮半島人、青銅器時代江蘇および東周代の山東半島臨淄の人骨であると言われている[19]

また、眼窩は鼻の付け根が扁平で上下に長く丸みを帯びていて、のっぺりとしている。また、のサイズも縄文人より大きい。平均身長も162〜163センチぐらいで、縄文人よりも高い。しかしながら、こうした人骨資料のほとんどは、北部九州・山口県・島根県の日本海沿岸にかけての遺跡から発掘されたものである。南九州から北海道まで、他の地方からも似た特徴を持つ弥生時代の人骨は発見されているが、それらは人種間の形態とその発生頻度までを確定付けるには至っていない。近年、福岡県糸島半島の新町遺跡で大陸墓制である支石墓から発見された人骨は縄文的習俗である抜歯が施されていた。長崎県大友遺跡の支石墓群から多くの縄文的な人骨が発見されている。さらに瀬戸内地方の神戸市新方遺跡からの人骨も縄文的形質を備えているという。ただ、福岡市の雀居(ささい)遺跡や奈良盆地の唐古・鍵遺跡の前期弥生人は、渡来系の人骨だと判定されている。つまり、最初に渡来系が展開したと考えられている北部九州や瀬戸内・近畿地方でさえ、弥生時代初期の遺跡からは渡来系の人と判定される人骨の出土数は縄文系とされる人骨より少ない。そのことから、水田稲作の先進地帯でも縄文人が水稲耕作を行ったのであり、絶対多数の縄文人と少数の大陸系渡来人との協同のうちに農耕社会へと移行したと考えられる[20]

一方、1960年代になると金関丈夫が、山口県土井ヶ浜遺跡や佐賀県の三津永田遺跡などの福岡平野の前・中期の弥生人骨の研究から、弥生時代の人の身長は高く、さらに頭の長さや顔の広さなどが朝鮮半島と渤海湾周辺など中国東北の人骨に近く、縄文時代人とは大きな差があると指摘し[21]、縄文人とは違った人間が朝鮮半島や大陸からやってきて、縄文人と混血して弥生人になったと考えた[22]。その後の調査で、前述のように中国山東省の遺跡から発掘された人骨との類似も指摘されている。

また、埴原和郎は、アジア南部に由来する縄文人の住む日本列島へ中国東北部にいたツングース系の人々が流入したことにより弥生文化が形成されたとの「二重構造モデル」を1991年に提唱した。一方古代北東アジア人と密接に関係しているツングース系民族やニブフ人などの生活しているアムール川下流域から来たとみられるオホーツク文化人は、歯冠計測値や頬骨の張り出しなどの特徴が渡来系弥生人やその影響を大きく受けたと思われる現代日本人とは全く異なっていた[23][24]。また覚張らは後述する西北九州弥生人のサンプルを解析し、西北九州弥生人には古代北東アジア人に関連するバイカル湖周辺の古人骨などとの混血が見られるとし、古墳時代の古人骨サンプルが中国など東アジアの集団との混血が加わっていることとあわせて日本人は三重構造であると提唱した[25][26][27]

埴原は、人口学の推計によれば弥生時代から古墳時代にかけて一般の農耕社会の人口増加率では説明できない急激な人口増加が起きていることから、この間、100万人規模の渡来人の流入があったはずだとする大量渡来説も提唱していた[28]。一方で中橋らは少量の渡来と高い人口増加率が組み合わされば渡来系弥生人主体の人口増加は説明可能としている[29]。この問題については国立歴史民俗博物館のチームが弥生時代の開始年代が約500年早いと発表したことにより、少数の渡来であっても高い人口増加率を想定しなくてもよくなり議論が終息していった[4]

佐原真福岡平野佐賀平野などの北九州の一部で、縄文人が弥生人と混血した結果弥生文化を形成して東に進み、混血して名古屋丹後半島とを結ぶ線まで進み、水稲耕作が定着したとしている[30]

弥生人に関連する体質として、下戸が存在する。下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中しており、水耕栽培の発祥と推測される中国南部での、水田農耕地帯特有の感染症に対する自然選択の結果ではないかとも推測されている[31][32]

下戸遺伝子の分布。中国南部と日本が多く、次いで朝鮮半島、中国北部、ベトナムが多い。

弥生人の種類(九州)

九州の弥生人は、大陸から北部九州に渡来した「渡来系弥生人」、鹿児島県付近に住み極度な短頭型(絶壁型)の「南九州弥生人」、長崎県付近に住んでいた「西北九州弥生人」がある[33]。南九州弥生人と西北九州弥生人については、形質的に縄文人の子孫と考えられてきた[34]

近年の核ゲノム分析によって、西北九州弥生人については、渡来系弥生人との間で混血がかなり進んでいたことが示された[25]。同じサンプルを用いた別の解析では、西北九州弥生人は古代北東アジア人系統と混血しているとの結果が出ている[26][27]。 現在では渡来系弥生人の遺伝的多様性に北東アジア人系統と東アジア系統が含まれると考えられている[35]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 片山一道骨が語る日本人の歴史』1126号、筑摩書房〈ちくま新書〉、2015年。ISBN 9784480068316NCID BB18552154https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026333994 
  2. ^ 溝口優司(国立科学博物館人類研究部長)『日本人の成り立ちについての3つの仮説(P173)』
  3. ^ 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史 : 日本人集団・日本語の成立史』勉誠出版、2009年。 ISBN 9784585053941NCID BA90892356 
  4. ^ a b 藤尾慎一郎、篠田謙ー、坂本稔、瀧上舞「[論文]考古学データとDNA分析からみた弥生人の成立と展開」『国立歴史民俗博物館研究報告』第237巻、国立歴史民俗博物館、2022年11月、17-69頁。 
  5. ^ 神澤秀明、亀田勇一、角田恒雄、安達 登、篠田謙一「[調査研究活動報告] 熊本県宇城市大坪貝塚出土弥生後期人骨の核ゲノム分析」『国立歴史民俗博物館研究報告』第242巻、国立歴史民俗博物館、2023年9月、123-132頁。 
  6. ^ 福田正宏 (2003年5月17日). “ロシア極東新石器時代研究の新展開”. 2018年6月21日閲覧。
  7. ^ a b 岡正雄『異人その他 : 日本民族=文化の源流と日本国家の形成』言叢社、1979年。doi:10.11501/12144924NCID BN00692839全国書誌番号: 80042450https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12144924 
  8. ^ 『異人その他 他十二篇 岡正雄論文集』岩波文庫、1994年
  9. ^ 鳥居龍蔵『鳥居龍藏全集』朝日新聞社〈1巻〉、1975年。doi:10.11501/12148654NCID BN01619040全国書誌番号: 73017074https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12148654 
  10. ^ 篠田謙一、神澤秀明、角田恒雄、安達 登「[調査研究活動報告] 福岡県那珂川市安徳台遺跡出土弥生中期人骨のDNA分析」『国立歴史民俗博物館研究報告』第219巻、国立歴史民俗博物館、2020年3月、199-210頁。「[新学術領域研究(研究領域提案型)計画研究B01]考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明」 
  11. ^ 藤尾慎一郎弥生人の成立と展開Ⅱ : 韓半島新石器時代人との遺伝的な関係を中心に」『国立歴史民俗博物館研究報告』第242巻、国立歴史民俗博物館、2023年9月、35-60頁。「[新学術領域研究「ヤポネシアゲノム」計画研究]考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明」 
  12. ^ Bellwood, Peter (2013). The Global Prehistory of Human Migration. Malden: Blackwell Publishing. ISBN 9781118970591 
  13. ^ Vovin, Alexander (2013). “From Koguryǒ to T’amna: Slowly riding to the South with speakers of Proto-Korean”. Korean Linguistics 15 (2): 222–240. doi:10.1075/kl.15.2.03vov. https://doi.org/10.1075/kl.15.2.03vov. 
  14. ^ Lee, Ki-Moon; Ramsey, S. Robert (2011). A History of the Korean language. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-66189-8 
  15. ^ Whitman, John (2011). “Northeast Asian Linguistic Ecology and the Advent of Rice Agriculture in Korea and Japan”. Rice 4 (3-4): 149–158. doi:10.1007/s12284-011-9080-0. 
  16. ^ Unger, J. Marshall (2009). The role of contact in the origins of the Japanese and Korean languages. Honolulu: University of Hawai?i Press. ISBN 978-0-8248-3279-7 
  17. ^ 洋泉社、徳永勝士「HLA遺伝子:弥生人には別ルートをたどってやってきた四つのグループがあった!」『日本人のルーツがわかる本』宝島社〈宝島社文庫〉、2008年、264-280頁。 ISBN 9784796666862NCID BB03445911https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009605850 
  18. ^ 徳永勝士「HLAと人類の移動 (特集 日本列島の人類学的多様性)」『Science of humanity Bensei』第42号、勉誠出版、2003年4月、4-9頁、 NAID 40005803335 
  19. ^ 山口敏, 中橋孝博『中国江南・江淮の古代人 : 渡来系弥生人の原郷をたずねる』てらぺいあ〈人間科学全書 研究報告シリーズ ; 2〉、2007年。 ISBN 9784886991102NCID BA81718074https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008544024 
  20. ^ 文化財研究所奈良文化財研究所「なぜ農耕文化は終わったのか」『日本の考古学 : ドイツ展記念概説』(普及版)学生社、2007年。 NCID BA81888008  上巻 ISBN 431175034X, 下巻 ISBN 9784311750380
  21. ^ 千田稔, 宇野隆夫『東アジアと『半島空間』 : 山東半島と遼東半島』思文閣出版、2003年。 ISBN 4784211179NCID BA60947517https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004046175 
  22. ^ 金関の渡来説”. インターネット博物館・倭人の形成. 九州大学総合研究博物館. 2013年4月19日閲覧。[リンク切れ]
  23. ^ 松村博文ら「渡来系弥生人の拡散と続縄文時代人(第2部 研究論文)」『国立歴史民俗博物館研究報告』第107巻、国立歴史民俗博物館、2003年3月、199-215頁。「[特定研究]アイヌ文化の成立過程についてⅡ」 
  24. ^ 網走市立郷土博物館館長に聞く「オホーツク人」ってどんな人たち?」北海道ファンマガジン2014年9月1日
  25. ^ a b 篠田謙一, 神澤秀明, 角田恒雄, 安達登「西北九州弥生人の遺伝的な特徴:―佐世保市下本山岩陰遺跡出土人骨の核ゲノム解析―」『Anthropological Science (Japanese Series)』第127巻第1号、日本人類学会、2019年、25-43頁、doi:10.1537/asj.1904231ISSN 1344-3992NAID 130007668339 
  26. ^ a b パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造」金沢大学News Release 2023年9月21日
  27. ^ a b NIALL P. COOKE et al. (17 Sep 2021). “Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations”. Science Advances 7 (38). doi:10.1126/sciadv.abh2419. https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abh2419 2024年7月24日閲覧。. 
  28. ^ 今日の渡来説”. インターネット博物館・倭人の形成. 九州大学総合研究博物館. 2024年9月4日閲覧。
  29. ^ 中橋孝博、飯塚勝「北部九州の縄文~弥生移行期に関する人類学的考察」『Anthropological Science (Japanese Series)』第106巻第1号、日本人類学会、1998年、31-53頁、 CRID 1390001204470818688doi:10.1537/asj1998.106.31ISSN 13443992 
  30. ^ 佐原真, 金関恕, 春成秀爾, 松木武彦「農業の開始と階級社会の形成」『戦争の考古学』岩波書店〈佐原真の仕事 / 佐原真著 ; 金関恕春成秀爾編 ; 4〉、2005年。 ISBN 4000271148NCID BA70422928https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007635986 
  31. ^ 日本人は酒に弱くなるように“進化”…「下戸遺伝子」の研究者が語る“弱い方がいい理由” - FNN.jpプライムオンライン[リンク切れ]
  32. ^ 日本人の遺伝子が酒に弱く「進化」した納得の理由 コメを食べてきた日本人の腸に起こった変化」東洋経済ONLINE 2022年4月29日
  33. ^ 縄文人直系でなかった西北九州弥生人 ゲノム解析で判明 2019年7月23日
  34. ^ 九州地方における弥生人骨の地域的特性に関する人類学的研究 科学研究費助成事業データベース KAKEN 1999–2001年
  35. ^ Kim, Jonghyun; Mizuno, Fuzuki; Matsushita, Takayuki; Ohashi, Jun; et al. (October 2024). “Genetic analysis of a Yayoi individual from the Doigahama site provides insights into the origins of immigrants to the Japanese Archipelago” (英語). Journal of Human Genetics. doi:10.1038/s10038-024-01295-w. https://www.nature.com/articles/s10038-024-01295-w 2025年3月7日閲覧。. 

参考文献

  • 国立歴史民俗博物館『弥生時代の開始年代 : AMS年代測定法の現状と可能性 : 歴博特別講演会』国立歴史民俗博物館、2003年。 NCID BB27273592 

関連文献

関連項目


「弥生人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥生人」の関連用語

弥生人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥生人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥生人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS