日ノモトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日ノモトの意味・解説 

日ノモト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 09:14 UTC 版)

日ノモト(ひノモト)は、『諏方大明神絵詞』(1356年)に記された、14世紀初頭の蝦夷島(えぞがしま)に居住していた3集団のひとつ[1]

概要

「日ノモト」は、日の出る方向(すなわち東)や太陽にかかわる意味を有しており、蝦夷地にあっても太平洋沿岸につながる表現と考えられている[1]。したがって、北海道東海岸ないし南海岸一帯(近世における「東蝦夷地」)に住むアイヌ民族であり、「日ノモト」からは千島列島カムチャッカ半島などへのルート(「外国」へのルート)が開かれているものとみることができる[1]

『諏方大明神絵詞』において「日ノモト」は、「唐子」と同様「外国」に隣接し、その形体は「夜叉」のようであり、「禽獣魚肉」を常食とし、「五穀ノ農耕」を知らず、「九沢(訳)」をあいだにおいても言葉は通じないなど、古代中国の『礼記』などにみられる未開民族に対する紋切り型の差別表現と重なっている[1][注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 渡党」については、『諏方大明神絵詞』はやや具体的に描いており、和国の人に似てはいるが毛深く、訛りは強いものの言葉が通じるなどとしている[1]。また、男子の戦闘の際には女子は後方にあって呪声(ウケエホムシュ)を唱え、乗馬の習慣はなく、弓矢の骨鏃にを用いるなどの文化的特徴が示され、これらはいずれも近世アイヌの文化的特徴と一致している[1]

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日ノモトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日ノモト」の関連用語

日ノモトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日ノモトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日ノモト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS