ミトコンドリアDNAハプログループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 13:50 UTC 版)

ミトコンドリアDNAハプログループとは、母系で遺伝するミトコンドリアDNA(mtDNA)のハプログループ(=ハプロタイプの集団)のことである。mtDNAハプログループとも。本項目ではヒトのミトコンドリアDNAハプログループについて述べる。
命名法
ヒトのミトコンドリアDNAハプログループの体系は、ネイティブ・アメリカンの研究でA, B, C, Dの4つが命名された[1][2]ことに始まっており、それを踏襲してラテンアルファベットの大文字で大分類を行っている。それぞれの内部は1~2ケタの数字を使って細分されており、その内部は小文字のアルファベットで細分されている。以降、必要に応じて数字と小文字を交互に用い、たとえばD5a2a1a1aという具合である[3]。
ハプログループの命名はなるべく系統関係を階層的に反映するようにされているが、歴史的経緯により例外が多数存在している。とくに最初のアルファベットは入れ子になっているものが多く、例えばハプログループCはハプログループMに内包されているし、ハプログループMはハプログループL3に内包されている[3]。
最初のアルファベットが連続している場合は、それら全てのハプログループを内包する最小の単系統群を意味する。たとえばHVには、少なくともハプログループHとハプログループVが含まれることを意味している。ここにはこの2つ以外にも様々な系統が含まれており、それらはHV1やHV2などのように命名されている[3]。
系統樹

人類のmtDNAハプログループの大まかな系統樹[4]を示す。
- L (ミトコンドリア・イヴ) - 20万年前
脚注
- ^ Torroni et al. (1993). “Asian affinities and continental radiation of the four founding Native American mtDNAs”. Am. J. Hum. Genet. 53 (3): 563-590.
- ^ Núñez Castillo (2021-12-20). “Ancient genetic landscape of archaeological human remains from Panama, South America and Oceania described through STR genotype frequencies and mitochondrial DNA sequences”. Dissertation. doi:10.53846/goediss-9012 .
- ^ a b c Richards et al. (1998). “Phylogeography of mitochondrial DNA in western Europe”. Ann. Hum. Genet. 62 (3): 241-260. doi:10.1046/j.1469-1809.1998.6230241.x.
- ^ van Oven M, Kayser M (February 2009). "Updated comprehensive phylogenetic tree of global human mitochondrial DNA variation". Human Mutation 30 (2): E386–94. doi:10.1002/humu.20921. PMID 18853457.
ミトコンドリア・イブ (L) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
L0 | L1 | L5 | L2 | L6 | L4 | L3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
M | N | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
M7 | M8 | M9 | D | G | Q | N1 | N2 | N9 | A | O | S | X | R | ||||||||||||||||||||||||||
M7a | C | Z | E | I | W | Y | R0 | R9 | B | JT | P | U | |||||||||||||||||||||||||||
HV | F | J | T | K | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
H | V |
ミトコンドリアDNAハプログループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 15:41 UTC 版)
「ジェノグラフィック・プロジェクト」の記事における「ミトコンドリアDNAハプログループ」の解説
「ミトコンドリアDNAハプログループ」も参照 同様に母から全く同じものを子供が引き継ぐのがミトコンドリアDNAであり、この場合父には「父の母」から引き継がれたミトコンドリアDNAが存在するものの、父から子には引き継がれず、母の持つミトコンドリアDNAと全く同じものを子供が引き継ぐため、子孫に女性が生まれ続ける限り、母系に由来するハプログループが何千年にも渡って世代間に引け継がれる。この場合も物理的にはアナログコピーの連続となるため、どこかの世代で複写ミスが起こったものが、さらに引き継がれるので、その痕跡のバリエーションを多数採取して体系化したものがミトコンドリアDNAのハプログループと呼ばれるものである。 これらのデータは単独ではあまり意味を成さない。しかし、全世界の民族に対して包括的に行うことによって地域的特性などが浮き彫りとなり、人類の拡散と移動の経緯を明らかとすることが出来る。特に、他民族との混血が少ないと思われる少数民族の遺伝子データはマッピングの指標として有用である。
※この「ミトコンドリアDNAハプログループ」の解説は、「ジェノグラフィック・プロジェクト」の解説の一部です。
「ミトコンドリアDNAハプログループ」を含む「ジェノグラフィック・プロジェクト」の記事については、「ジェノグラフィック・プロジェクト」の概要を参照ください。
- ミトコンドリアDNAハプログループのページへのリンク