母系
人口学の文献によれば、世代 1という用語は厳密な意味で使われ、一般には暦年で測られたある特定の期間に生まれた人達を指す。コウホート 2(訳注)とは、特定の期間に出生とか結婚のようなある特定の人口上の出来事を経験した人々のグループをいう。たとえば、出生コウホートは、前述116-1の意味で世代と同意語になるし、結婚コウホートとは、ある特定の期間中に結婚した人々のグループをいう。人口学においては、系譜学と同様に、世代 3とは、前述の116-1の概念で使われた先行世代からみて彼等の子孫を意味することもある。すなわち、移民の子供達はしばしば二世と呼ばれる。男女のいずれかに限ってその子孫の血統を問題とする場合がある。たとえば男系 4、あるいは父系 4といい、男系の息子、あるいは父方の息子という使い方をする。女系 5あるいは母系 5の場合は、女系の娘あるいは母系の娘というように用いる。このような男系、女系の区別は普通世代の長さあるいは隣接した平均世代間隔を計算する際に用いられる。(713-1参照)。
母系制
(母系 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 15:09 UTC 版)
母系制(ぼけいせい、ドイツ語:Matrilinearität 英: matriliny)とは、動物において、母方の血筋によって家族や血縁集団を組織する社会制度である[1]。シャチ等に見られる[1]。対義語には父系制がある。類似する言葉に母権制(ぼけんせい、英: matriarchy)がある。
- ^ a b 한겨레. “追撃し、嚙みちぎり、溺れさせ…シャチのシロナガスクジラ狩りを初確認”. japan.hani.co.kr. 2022年6月26日閲覧。
- ^ 古庄ゆき子「高群逸枝覚え書(一) : その母系制研究を中心として」『別府大学国語国文学』第12号、別府大学国語国文学会、1970年11月、32-44頁、NAID 120002445701。
- ^ 高群逸枝『大日本女性史 第1巻 - 母系制の研究』
- ^ エマニュエル・トッド 家族システムの起源 上 pp.196-198, 下 pp.467-468, pp.504-510, 藤原書店, 2016, ISBN 978-4865780727
- ^ 江守五夫『母権と父権』弘文堂〈弘文堂選書〉、1973年、149-151頁。
- ^ デイヴィッド・スタサヴェージ 著、立木勝 訳『民主主義の人類史――何が独裁と民主を分けるのか?』みすず書房、2023年(原著2020年)、48頁。
- ^ 金 2011, pp. 96, 170.
- ^ 金 2011, p. 25.
- ^ 曹惠虹 著、秋山勝 訳『女たちの王国――「結婚のない母系社会」中国秘境のモソ人と暮らす』草思社、2017年(原著2017年)、83頁。
- ^ a b Subir Bhaumik (2013年10月16日). “Meghalaya: Where women call the shots”. Al Jazzera 2023年11月27日閲覧。
- ^ Sadiq Bhanbhro (2017年1月13日). “Indonesia’s Minangkabau culture promotes empowered Muslim women”. The Conversation. 2023年11月28日閲覧。
- ^ Emmanuel, Olu (2022年1月30日). “Bijagos of Guinea-Bissau : Meet the African tribe where women rule and choose their own husbands”. National Daily Newspaper 2023年9月28日閲覧。
母系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:02 UTC 版)
ミトコンドリアDNAハプログループ(母系)の研究によると、縄文人も渡来人もどちらも東アジアに類似したDNAが多く分布しており、この研究では縄文人を南方系・渡来人を北方系とする埴原和郎の二重構造説は疑問視されている。 また、一方では日本人は北海道から沖縄県に至るまで遺伝学的には大差はなく、周辺の中国人や朝鮮人より均一性の高い民族であるという研究結果もある。根井正利は、「現代人の起源」に関するシンポジウム(1993年、京都)にて、日本人(北海道から沖縄県まで)は約3万年前から北東アジアから渡来し、弥生時代以降の渡来人は現代日本人の遺伝子プールにはほんのわずかな影響しか与えていない、という研究結果を出している。 2009年(平成21年)12月10日、日本を含むアジア10ヵ国の研究者によって行われたゲノムの詳細解析の国際共同研究の結果がサイエンスに発表された。数万年前まで遡ると、日本人を含む東アジア集団の起源は東南アジアにあると推定されるという結果であった。 さらに、2010年までに沖縄県石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡から発掘された、旧石器時代の人骨を、2013年に国立科学博物館が分析した結果、国内最古の人骨(約2万-1万年前)とされた4点のうち2点はハプログループM7aであることが明らかとなった。現在では、縄文人の母系のDNAとしては、ハプログループF、B、M7aなどの型があったことが知られている。 その他、大和民族によくみられるタイプとして、ハプログループD (mtDNA)、ハプログループA (mtDNA)、ハプログループC (mtDNA)、ハプログループN9 (mtDNA)が挙げられる。
※この「母系」の解説は、「大和民族」の解説の一部です。
「母系」を含む「大和民族」の記事については、「大和民族」の概要を参照ください。
母系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 10:05 UTC 版)
オパールオーキットの母系はオーストラリアの優秀な系統で、当時の水準に照らして「相当な良血統」である。 母系は3号族と呼ばれる系統に属している。この分類はそもそもオーストラリアのブルース・ロウ(Bruce Lowe)が考案したもので、現存の競走馬の母系を先祖へ遡って分類し、優秀な順に番号を振ったものである。つまり3号族はサラブレッドの母系に着目した場合、3番目に優秀な系統ということになる。さらに3号族は優れた競走馬を出す「競走族」であると同時に優れた種牡馬を出す「種牡馬族」にも属している。 オパールオーキットから8代遡ったハリケーン(Hurricane)という牝馬は第6代ファルマス伯爵の持馬で、1862年の1000ギニーに優勝した。ファルマス伯爵は自らサラブレッドを生産しており、1874年にはハリケーンの子アトランティック(Atlantic)で2000ギニーを勝った。このアトランティックの全姉であるアトランティス(Atlantis)もファルマス伯爵が生産し、ファルマス伯爵の所有馬としていくつかのステークスに勝った。アトランティスはニュージーランドに繁殖牝馬として売却され、現地で子孫が繁栄することになった。 アトランティスの子孫はいくつかの系統に分かれたが、オパールオーキットが属するのはシビル(Sybil)の系統である。シビルの1歳上の全兄レオランティス(Leolantis)はオークランドのギニーズレースの勝馬である。シビルの子ミスグラディス(Miss Gladys)は3頭の活躍馬を出した。グラッドサム(Gladsome)はニュージーランドのARCダービーとCJCオークスなど27勝をあげた。このグラッドサムがオパールオーキットの4代前の母である。グラッドサムの1歳下の全弟グラッドストーン(Gladstone)もARCダービーに勝っている。さらに1歳下の半弟アポローグ(Apologue)はオーストラリアでメルボルンカップに勝った。シビルの系統以外でも、この系統からはオーストラリアやニュージーランドでたくさんの重賞勝馬を出している。 グラッドサムの孫グラディオリ(Gladioli)はオーストラリアで生産された牝馬で、グラディオリの子フーア(Hua)はVRCダービー、ヴィクトリア・セントレジャー、サイヤーズプロデュースステークスに勝った。このフーアの妹が、オパールオーキットの母ブロンズオーキッド(Bronze Orchid)である。
※この「母系」の解説は、「オパールオーキツト」の解説の一部です。
「母系」を含む「オパールオーキツト」の記事については、「オパールオーキツト」の概要を参照ください。
母系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/25 16:43 UTC 版)
祖母サリュウエイションの半弟ロッコーイチは、小倉記念、北九州記念、小倉大賞典の勝ち馬。
※この「母系」の解説は、「スエヒロジョウオー」の解説の一部です。
「母系」を含む「スエヒロジョウオー」の記事については、「スエヒロジョウオー」の概要を参照ください。
母系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 22:57 UTC 版)
サクラプレジデントの母、セダンフォーエバーはサクラチヨノオーの全妹である。
※この「母系」の解説は、「サクラチヨノオー」の解説の一部です。
「母系」を含む「サクラチヨノオー」の記事については、「サクラチヨノオー」の概要を参照ください。
母系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 23:47 UTC 版)
レッツゴードンキの母系の4代前が社台グループがアメリカからの輸入した*レディフランダースで、1989年から1990年頃に中距離で活躍したレディゴシップ(1989年クイーンステークス2着)や2009年のエリザベス女王杯優勝馬クィーンスプマンテ(本馬の4代母の孫)が同族である。この系統にノーザンテースト、リアルシャダイ、ジェイドロバリー、と代々にわたって社台グループの看板種牡馬を配合されて生まれたエリットビーナス(レッツゴードンキの祖母)が1歳のときに1997年のセリ市で745万円で売られ、繁殖入りしたあとにマーベラスサンデーを配合されて、マルトク(レッツゴードンキの母)が誕生した。 マルトクは2003年から2007年まで中央競馬に所属し、すべてダートの1000メートルから1400メートルで走り、5勝をあげた。重賞出走歴はないが、準オープンクラスで入着したことがある。5代以内には、累代の社台グループ種牡馬経由でヘイルトゥリーズン(4×5)、ノーザンダンサー(4×5×5)、ネイティヴダンサー(5×5×5)という近親交配がある。レッツゴードンキはその4番仔で、2016年6月時点で兄・姉に中央競馬での勝鞍があるものはないが、半兄のマルトクスパートは東海地区の重賞・東海桜花賞など地方競馬で16勝をあげている。
※この「母系」の解説は、「レッツゴードンキ」の解説の一部です。
「母系」を含む「レッツゴードンキ」の記事については、「レッツゴードンキ」の概要を参照ください。
母系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 16:58 UTC 版)
イボアの母の父であるロードガフ(Lord Gough)は、ハクラーやイボアと同じジェイムズ・デイリーの所有で、もっぱら障害用にスタミナを伝える種牡馬だった。 ララルーク(Lalla Rookh)はイボアの全姉で、ハクラーの代表産駒でもある。ララルークは典型的な早熟のスプリンターで、2歳時(1906年)にアイルランドでフィーニクスプレートをはじめ5ハロン(約1000メートル)の重賞を勝ちまくり、この年のアイルランドの獲得賞金1位に輝いた。ララルークは繁殖牝馬としても快速牝馬アインハリ(Ayn Hali)を産んだ。このアインハリの産駒に快速種牡馬サーコスモ(Sir Cosmo)がおり、パノラマ(Panorama)やラウンドテーブル(Round Table)の祖先となった。 ララルークやイボアの半兄になるサッコール(Succour)は長く走った中級のハンデキャップホースで、チェスターフィールドカップやチャレンジステークスに勝ったほか、当時の主要なハンデ戦であるケンブリッジシャーハンデ、シティアンドサバーバンハンデ、グレートジュビリーハンデやデュークオブヨークステークスで3着になっている。
※この「母系」の解説は、「イボア」の解説の一部です。
「母系」を含む「イボア」の記事については、「イボア」の概要を参照ください。
「母系」の例文・使い方・用例・文例
母系と同じ種類の言葉
- >> 「母系」を含む用語の索引
- 母系のページへのリンク