コーホートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コーホートの意味・解説 

コホート【cohort】

読み方:こほーと

仲間グループ。特に統計で、同一性質を持つ集団団塊の世代など。

「コホート」に似た言葉

コーホート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 03:28 UTC 版)

コーホート: cohort [ˈkoʊhɔrt]: Kohorte [koˈhɔrtə])とは、共通した因子を持ち、観察対象となる集団のこと。人口学においては同年(または同期間)に出生した集団を意味する[1]疫学においてはコホート研究において用いられる母集団を指し、コホートと呼ばれることが多い。

コーホート法

コーホートを用いて、将来の人口予測を計算する方法をコーホート法と言う。

コーホートを分析し、時系列の変化を人口の変化を捉え、そこから得られる性別年齢生存率性別・年齢別移動率、母親の年齢階級別出生率、出生者の男女比などを用いる。

多くは、国勢調査のデータを用いることから、コーホートセンサス変化率法とも言う。

具体的な算出方法

例えば過去のある時点で0〜4歳の男子は、死亡しなければ5年後には5〜9歳になっているはずである。

  • 人口移動がないものとみなし、一定の生存率から5年後には死亡者分だけ減少し、こうなっているはずという人口(期待人口)が得られる。

一方、5年後の時点の実際の5〜9歳の男子人口を「実際人口」とする。

  • 「実際人口」と「期待人口」との差が人口移動(転入・転出の差)であり、人口との比率を計算すると男女別・年齢別の「移動率」が求められる。
  • これらを用いて男女別各年齢において、5年後、10年後の人口を推計する。
    • なお、出生者数については、出生者数と女子人口(幼年と高齢者を除外する)から別途、「女子子ども比率」を計算する。

前提と注意点

分析において、基本的には将来の移動率、出生率、出生者の男女比等は変化しないものとする。一方、住宅団地の整備や企業誘致・大学等誘致等による転入者の効果等も反映させることは可能である。 

留意点として、小地域になればなるほど、数値がぶれ易く、また特殊要因の影響を受けやすいので、全国数値等との比較検証が欠かせない状況となっている。

現在では国立社会保障・人口問題研究所のホームページ上で人口推計を見ることができる。

脚注

  1. ^ 世界大百科事典 第2版の解説”. コトバンク. 2018年2月17日閲覧。

関連項目

外部リンク


「コーホート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーホート」の関連用語

コーホートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーホートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーホート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS