高群逸枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 高群逸枝の意味・解説 

たかむれ‐いつえ【高群逸枝】

読み方:たかむれいつえ

[1894〜1964]女性史研究者。熊本生まれ昭和5年(1930)平塚らいてう無産婦人芸術連盟結成。のち、「母系制研究」「招婿婚研究」などを著して女性史研究確立


高群逸枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 09:20 UTC 版)

高群逸枝(1928年)

高群 逸枝(たかむれ いつえ、本名:イツエ1894年明治27年)1月18日 - 1964年昭和39年)6月7日)は、日本詩人民俗学者・日本の「女性史学」の創設者である。

熊本県下益城郡豊川村南豊崎(現、宇城市)に、小学校校長であった高群勝太郎(嶇泉)の長女として誕生。若い頃より詩人として活躍し、九州新聞などで短歌や詩を発表する。のち、東京にその活躍場所を求めて移転する。アナーキズムと出会って女性史研究を志し、平塚らいてうと共に女性運動を始める傍ら、女性史研究を進め、『母系制の研究』や『招婿婚の研究』などの業績を残し、女性史研究分野の発展に寄与した。ただし、鷲見等曜と洞富雄は高群の説に対して誤謬を指摘している。また、栗原弘は高群が自説に都合の良い恣意的な文献解釈を行っていると批判している[1]

略歴

著作リスト

  • 十三才集(1906年)
  • 日月の上に 長編詩』(叢文閣 1921年)
  • 放浪者の詩』(新潮社、1921年)
  • 美想曲』(金星堂、1922年)
  • 妾薄命』(金尾文淵堂 1922年)
  • 山の郁子と公作(橋本憲三と共著、1922年)
  • 私の生活と芸術』(京文社、1922年)
  • 胸を痛めて 恋唄』(京文堂、1922年)
  • 東京は熱病にかゝつてゐる 長編詩』(叢文閣、1925年)
  • 婦人からの抗議 主として共産主義者に対する(1926年)
  • 恋愛創生』(万生閣、1926年)
  • 『小説黒い女』(解放社、1930年)
  • 女教員解放論』(自由社、1931年)
  • 婦人生活戦線』(宝文館 1931年)
  • 大日本女性人名辞書』(厚生閣、1936年)
  • 『母系制の研究‐大日本女性史1‐』(恒星社厚生閣、1938年)講談社文庫 
  • 『お遍路』(1938年)中公文庫
  • 『遍路と人生』(厚生閣 1939年)
  • 女性二千六百年史』(厚生閣、1940年) - 発売9日で15版を数えるベストセラーになった[4]
  • 『私の報告』(高山書院、1942年)
  • 『日本女性伝』(文松堂、1944年)
  • 『女性史学に立つ』(鹿水館、1947年)
  • 『日本女性社会史』(眞日本社 1947年)
  • 『女性の歴史』女性新書‐印刷局(1948年)
  • 『恋愛論』(沙羅書房 1948年)講談社文庫
  • 『招婿婚の研究』(大日本雄弁会講談社、1953年)
  • 『女性の歴史』上・中・下・続(講談社、1954年 - 1958年)講談社文庫
  • 『愛と孤独と‐学びの細道‐』(理論社、1958年)
  • 『今昔の歌』講談社、1959 
  • 『日本婚姻史』(至文堂、1963年)
  • 『火の国の女の日記』(理論社、1965年)講談社文庫 
  • 高群逸枝全集』全10巻(橋本憲三編、理論社、1966-67年)
1 母系制の研究 
2-3 招婿婚の研究
4-5 女性の歴史
6 日本婚姻史・恋愛論
7 恋愛創生 評論集
8 日月の上に 全詩集
9 小説・随筆・日記
10 火の国の女の日記
  • 『婦人戦線に立つ』1・2(女性史研究会、1973年)
  • 『婦人運動の実践題目』女性史研究会 ;青蛾房 (発売) 1974
  • 『婦人運動の単一体系』女性史研究会 ;青蛾房 (発売) 1975
  • 『娘巡礼記』(朝日新聞社、1979年)岩波文庫(堀場清子校注)[5]
  • 『平安鎌倉室町家族の研究』栗原弘校訂(国書刊行会、1985年)
  • 『続アナキズム女性解放論集』黒色戦線社 1989
  • 『日本古代婚姻例集』編 栗原葉子,栗原弘校訂 高科書店 1991
  • 『わが道はつねに吹雪けり 十五年戦争前夜』永畑道子編著 藤原書店 1995
  • 『高群逸枝語録』鹿野政直,堀場清子編 岩波現代文庫 2001

伝記

  • 『火の国の女・高群逸枝』(河野信子、新評論、1977年)
  • 『高群逸枝』(鹿野政直堀場清子、朝日新聞社、1977年)
  • 『両の乳房を目にして -高群逸枝ノート-』(石川純子、青磁社、1979年)
  • 『わが高群逸枝』(橋本憲三、堀場清子、朝日新聞社、1981年)
  • 『森の家の巫女 高群逸枝』(西川祐子新潮社、1982年)
  • 『高群逸枝-霊能の女性史-』(河野信子、リブロポートシリーズ民間日本学者)、1990年)
  • 『最後の人 詩人高群逸枝』(石牟礼道子藤原書店、2012年)、新版
  • 『別冊環26 高群逸枝 女性史の開拓者のコスモロジー』(藤原書店、2022年)、論考集
  • 高群逸枝雑誌 1-31号(橋本憲三編、1968年 - 1976年)

肥後猛婦

  • 大宅壮一は戦後、熊本県を「天皇引き取り県」といい、また「肥後猛婦」という言葉も作りだした。高群逸枝もその一人である。幕末、維新に活躍した熊本藩儒学者横井小楠の親族や弟子に縁のある女性たちが多く、男女同権や社会運動を目指した。

高群逸枝に関する学位論文

  • 丹野さきら 「高群逸枝再読 : 種への拒否と歴史の誘惑」[6]
  • 栗原弘「高群逸枝の婚姻女性史像の研究」[6]

望郷子守歌の碑

  • 寄田神社(熊本県宇城市松橋町久具)の境内に、高群逸枝が詠んだ望郷子守歌の碑がある[7]

出典

  1. ^ 栗原弘『高群逸枝の婚姻女性史像の研究』高科書店、1994年、340-351頁。 
  2. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)17頁
  3. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)130頁
  4. ^ 『高群逸枝1894-1964 別冊環26』芹沢俊介、藤原書店、2022、p42
  5. ^ 「高群逸枝「娘巡礼記」 高知・足摺岬 真の孤独に耐え得る人にして始めてそこに祝福された自由がある(文学周遊)」『日本経済新聞』2025年2月8日、夕刊、8面。
  6. ^ a b 学位論文データベースによる
  7. ^ 荒木精之編著『熊本の文学碑』熊本日日新聞社、1979、124頁

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高群逸枝」の関連用語

高群逸枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高群逸枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高群逸枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS