栗原葉子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 栗原葉子の意味・解説 

栗原葉子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 09:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

栗原 葉子(くりはら ようこ)は日本の画家。夫は歴史学者栗原弘

プロフィール

同志社大学美学芸術学卒。同大学大学院西洋史入学。1986年より女性学講座の企画運営に関わるかたわら、執筆および講演活動を行う。1994年大学研究員として韓国に1年間留学。帰国後よりエッセイを手掛ける。1996年より同志社女子大学講師などを経て、2000年名古屋大学大学院国際言語文化研究科に入学。2003年博士号取得。2004年2月 名古屋大学 文学博士 論文の題は「羽仁吉一に見る「家庭」思想の創成 : 日本近代精神史の一軌跡として」[1]

以後、研究者から転身し、画業に専心している。大阪労働者美術展、「猫好きによる猫好きのための猫展」(銀座ギャラリー・ミハラヤ)、「スケッチ工房小田グループ展」(けいはんなプラザホテル)、「ピースアート展」(奈良国際セミナーハウス)等に出展他、2005年より毎年個展を開催している。

著書

  • 『ママボーイの韓国』(亜紀書房)
  • 『伴侶 高群逸枝を愛した男』(平凡社
  • 翻訳『日本語は女をどう表現してきたか』(ベネッセコーポレーション
  • 校訂『日本古代婚姻例集』(高科書店)
  • 「歌の中の母親像」『日本のフェミニズム 第7巻 表現とメディア』所収(岩波書店
  • 「ママボーイとオモニ」『96年度ベストエッセイ 父と母の昔話』(文芸春秋社)所収ほか。
  • 『ふたつの翼』(私家版 画文集)2008年 (デジタル工房)
  • 『風の音』(私家版 画文集)2010年 (デジタル工房)

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原葉子」の関連用語

栗原葉子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原葉子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原葉子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS