国立東京第二病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立東京第二病院の意味・解説 

国立病院機構東京医療センター

(国立東京第二病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 13:36 UTC 版)

国立病院機構東京医療センター
情報
正式名称 独立行政法人国立病院機構東京医療センター
英語名称 NHO Tokyo Medical Center
前身 海軍軍医学校第二付属病院
国立東京第二病院
国立病院東京医療センター
標榜診療科 内科
腎臓内科
血液内科
リウマチ・内科
内分泌内科
緩和ケア内科
精神科
脳神経内科
呼吸器内科
消化器内科
循環器内科
アレルギー科
小児科
外科
消化器外科
乳腺外科
整形外科
リハビリテーション科
形成外科
脳神経外科
呼吸器外科
心臓血管外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
救急科
放射線診断科
放射線治療科
麻酔科
歯科
病理診断科
歯科口腔外科
許可病床数 640床
一般病床:640床
機能評価 一般病院2(500床以上)(主たる機能)、精神科病院(副機能): 3rdG:Ver.2.0
開設者 独立行政法人国立病院機構
管理者 小林 佳郎(病院長)
開設年月日 1884年
所在地
152-8902
東京都目黒区東が丘二丁目5番1号
位置 北緯35度37分34秒 東経139度40分0秒 / 北緯35.62611度 東経139.66667度 / 35.62611; 139.66667
二次医療圏 区西南部
PJ 医療機関
テンプレートを表示
病棟

国立病院機構東京医療センター(こくりつびょういんきこうとうきょういりょうセンター)は、独立行政法人国立病院機構東京都目黒区東が丘に設置する病院。国立病院機構東信越グループ事務所の所在地でもある。

概要

国立東京第二病院国立病院東京医療センター。国立病院機構の総本山である。政策医療分野における感覚器疾患の高度専門医療施設(準ナショナルセンター)、がんの基幹医療施設、循環器病、精神疾患、成育医療、免疫異常、腎疾患、内分泌・代謝性疾患、血液・造血器疾患の専門医療施設であり、高度総合医療施設に位置づけられている。地域医療支援病院の承認を受ける。

旧称「国立東京第二病院」は、新宿区にある独立行政法人国立国際医療研究センターの旧称「国立東京第一病院」に対するものだが、本病院は海軍軍医学校第二付属病院を起源の1つとしており、陸軍由来の国際医療研究センターとは歴史的にも別組織である。

慶應義塾大学病院の関連病院に含まれている。

国立病院機構で唯一、視力矯正手術(レーシック)を行っている [1]

沿革

診療科

  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 呼吸器科/アレルギー科
  • 腎臓内科
  • 内分泌内科
  • 血液内科
  • リウマチ膠原病内科
  • 脳神経内科
  • 精神科
  • 小児科
  • 外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 耳鼻咽喉科
  • 眼科
  • 泌尿器科
  • 皮膚科
  • 産婦人科
  • 麻酔科
  • 放射線科
  • 歯科口腔外科
  • リハビリテーション科
  • 緩和ケア内科

医療機関の指定等

(下表の出典[2]

保険医療機関 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
労災保険指定医療機関 公害医療機関
指定自立支援医療機関(更生医療) 母体保護法指定医の配置されている医療機関
指定自立支援医療機関(育成医療) 地域医療支援病院
指定自立支援医療機関(精神通院医療) 災害拠点病院(地域[3]
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 救命救急センター
精神保健指定医の配置されている医療機関 臨床研修病院
生活保護法指定医療機関 がん診療連携拠点病院
結核指定医療機関 エイズ治療拠点病院
指定養育医療機関 特定疾患治療研究事業委託医療機関
難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定医療機関 DPC対象病院
戦傷病者特別援護法指定医療機関 難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定医の配置されている医療機関

提携教育機関

東京医療保健大学東が丘看護学部(国立病院機構キャンパス)

アクセス

出典 : [6]

電車
バス
乗車駅 系統 停留所位置 運行事業者
東京医療センター
多摩川駅 多摩01 病院構内 東急
五反田駅 反12
自由が丘駅 自12
二子玉川駅 玉21
都立大学駅 都立34
東京医療センター前
渋谷駅 渋11 自由通り沿い 東急
恵比寿駅 恵32 駒沢通り沿い
  • 自由通りと駒沢通りが交差する「東京医療センター前」交差点西側。東側は東根小学校になる。

関連人物

脚注

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、812頁。ISBN 978-4-487-74411-4 
  2. ^ 東京都医療機関・薬局案内サービス”. 東京都 福祉保健局. 2021年6月11日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 災害拠点病院一覧(令和3年4月1日現在)”. 厚生労働省. 2021年6月11日閲覧。
  4. ^ 東京都の救急医療体制”. 東京都 福祉保健局 医療政策部 救急災害医療課 救急医療担当. 2021年6月11日閲覧。
  5. ^ 病院評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2021年6月11日閲覧。
  6. ^ アクセス”. 国立病院機構東京医療センター. 2025年1月24日閲覧。
  7. ^ 厚生労働省関係独立行政法人の長の任命について』(プレスリリース)厚生労働省、2024年3月26日https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38870.html2024年5月3日閲覧 

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立東京第二病院」の関連用語

国立東京第二病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立東京第二病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立病院機構東京医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS