国立東京第一病院・国立病院医療センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:29 UTC 版)
「国立国際医療研究センター」の記事における「国立東京第一病院・国立病院医療センター」の解説
国立東京第一病院・国立病院医療センターの起源は1871年(明治4年)に創設された軍医寮附属の本病院である。かつては麹町区隼町の2万9千坪の敷地内にあり、東は皇居、西南北に繁華街を抱えていた。1929年に現在地に移転。現在の病院の敷地は旧徳川家尾張藩下屋敷の一部であり、陸軍戸山学校の所在地でもあった。東側には同じ1929年に陸軍軍医学校や牛込恩賜財団済生会病院(済生会病院麹町分院が改称)が移転し、隣接していた。 国立東京第一病院の建物は、それまでの臨時東京第一陸軍病院の建物をそのまま使用した。初代院長も陸軍病院院長がそのまま就任した。陸軍軍医学校の敷地には1948年3月に国立栄養研究所が移転し、また、国立身体障害者更生指導所が設置された。国立身体障害者更生指導所は1979年7月に国立身体障害者リハビリテーションセンターに統合され埼玉県所沢市に移転し、跡地には1984年に全国身体障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)が建設された。 東京第一病院・国立病院医療センターでは、歴代院長のうち坂口康蔵(第2代、内分泌・代謝学)、栗山重信(第3代、小児科学)、市川篤二(第4代、泌尿器科学)、織田敏次(第7代、消化器内科学)、高久史麿(第8代、血液内科学)はいずれも東京大学医学部からの転任者で、同名誉教授である。また第5代院長・小山善之は東京帝大第三内科在職当時、坂口の下で内科学講師を務めている。 なお「国立東京第一病院」の名称は、目黒区にある国立病院機構東京医療センターの旧称「国立東京第二病院」に対するものだが、本病院は大日本帝国海軍由来の東京医療センターとは歴史的にも別組織である。
※この「国立東京第一病院・国立病院医療センター」の解説は、「国立国際医療研究センター」の解説の一部です。
「国立東京第一病院・国立病院医療センター」を含む「国立国際医療研究センター」の記事については、「国立国際医療研究センター」の概要を参照ください。
- 国立東京第一病院・国立病院医療センターのページへのリンク