公立阿伎留医療センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公立阿伎留医療センターの意味・解説 

公立阿伎留医療センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 02:56 UTC 版)

公立阿伎留医療センター
情報
英語名称 Akiru Municipal Medical Center
前身 公立阿伎留病院
標榜診療科 内科
神経内科
呼吸器科
消化器科
循環器科
リウマチ科
小児科
外科
整形外科
脳神経外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
麻酔科
歯科口腔外科
許可病床数 305床
一般病床:305床
機能評価 一般200床以上500床未満:Ver6.0
開設者 阿伎留病院企業団
管理者 武井 正美(企業長・院長)
地方公営企業法 全部適用
開設年月日 1925年4月10日
所在地
197-0834
東京都あきる野市引田78番地1
位置 北緯35度43分55秒 東経139度16分20秒 / 北緯35.73194度 東経139.27222度 / 35.73194; 139.27222
二次医療圏 西多摩
PJ 医療機関
テンプレートを表示

公立阿伎留医療センター(こうりつあきるいりょうセンター)は、東京都あきる野市にある医療機関。あきる野市・日の出町檜原村で構成する一部事務組合、阿伎留病院企業団が運営する公立の病院である。災害拠点病院であり、二次救急指定病院でもある。

沿革

1923年(大正12年)6月9日西多摩郡西秋留村多西村平井村増戸村及び五日市町の1町4村により「西秋留村外四ケ町村病院組合」が設立され、1925年(大正14年)4月10日、西秋留村引田に21床の単独伝染病院を開院。1933年(昭和8年)11月3日東秋留村及び大久野村の組合加入により、組合の名称を「阿伎留病院組合」に改める。当初は赤痢など伝染性の病気の治療が主だったが、戦後、結核が蔓延するとともにその治療に重点がおかれ、その後、一般疾病の治療が主となり現在に至る。町村合併、組合新規加入等により、現在は秋川流域のあきる野市、西多摩郡日の出町、同檜原村の1市1町1村で構成する阿伎留病院企業団が運営する。

年表

  • 1925年(大正14年)4月10日 - 西秋留村引田13番地に単独伝染病院を開院(伝染病床21床)
  • 1972年(昭和47年)5月27日 - 現在地(当時、秋多町引田78番地)の新病院に移転し診療業務を開始。
  • 1983年(昭和58年)4月14日 - 「総合病院」の承認
  • 1997年(平成9年)8月26日 - 東京都災害時後方医療施設・災害拠点病院(国)の指定。
  • 2002年(平成14年)12月9日 - 公立阿伎留病院経営改善計画の策定
  • 2004年(平成16年)5月1日 - 単独型臨床研修病院として医師臨床研修を開始する。
  • 2005年(平成17年)8月22日 - 財団法人日本医療機能評価機構から病院機能評価(Ver4.0)の認定を受ける。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 公立阿伎留病院建設工事竣工
  • 2006年(平成18年)8月1日 - 病院の名称を「公立阿伎留医療センター」に改め、新病棟をオープンする。

診療科等

内科系
外科系
歯科系
中央診療部門
院内標榜科目
地域医療連携室

専門医療

医療機関の指定等

交通アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公立阿伎留医療センター」の関連用語

公立阿伎留医療センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公立阿伎留医療センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公立阿伎留医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS