美里町立中央小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 13:56 UTC 版)
美里町立中央小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度38分44.7秒 東経130度47分30.3秒 / 北緯32.645750度 東経130.791750度座標: 北緯32度38分44.7秒 東経130度47分30.3秒 / 北緯32.645750度 東経130.791750度 | |
過去の名称 | 中央町立中央小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 下益城郡 美里町 |
併合学校 | 中央町立中央北小学校 中央町立中央西小学校 中央町立中央東小学校 中央町立中央南小学校 |
校訓 | やさしく かしこく たくましく |
設立年月日 | 1999年(平成11年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B143210002999 |
所在地 | 〒861-4406 熊本県下益城郡美里町馬場537番地1(旧・中央町立中央北小学校) |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
美里町立中央小学校(みさとちょうりつ ちゅうおうしょうがっこう)は熊本県下益城郡美里町馬場にある公立の小学校。
概要
- 歴史
-
1999年(平成11年)に下記の中央町立小学校4校を統合の上、創立。現校名になったのは2004年(平成16年)。2024年(令和6年)に統合25周年を迎えた。
- 中央町立中央北小学校
- 中央町立中央西小学校
- 中央町立中央東小学校
- 中央町立中央南小学校
- 校地
- 旧・中央町立中央北小学校のものを継承している。
- 校訓
- 「やさしく、かしこく、たくましく」
- 校章
- 中央に校名である「中央小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は佐藤幸一、作曲は出田敬三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「中央小学校」が登場する。
- 通学区域
- 美里町のうち「堅志田、大沢水、西山、有安、中小路、馬場、上中郡、下中郡、萱野(旧・中央町)、岩下、原田、津留、小市野、白石野、松野原、木早川内、長尾野、小筵、佐俣、岩野、小岩野、石原、中、中園、椿、払川、坂本(旧・中央町全域)」。中学校区は美里町立中央中学校[1]。
沿革
- 旧・中央北小学校(旧・中山村)
閉校記念碑
- 1874年(明治7年)2月 - 大沢水の民家を借用の上、「大沢水小学校」が創立。萱野分校を設置。
- 1876年(明治9年)11月 - 若宮神社境内に教場を移転の上、「若宮小学校」に改称。萱野分校を統合。
- 実施年月日不詳 - 萱野岩下および中郡地区の児童の通学不便解消のため、間もなく萱野分校を復活(その後、萱野小学校として独立)。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を併置の上、「尋常若宮小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下益城郡13村(中郡・堅志田・馬場・大沢水・中小路・岩下・原田・萱野・津留・白石野・木早河内・小市野・松野原)が合併の上、「中山村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「若宮尋常小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)10月27日 - 「中山尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1897年(明治30年)7月7日 - 萱野尋常小学校を統合。
- 1903年(明治36年)- 校舎を移転。
- 1905年(明治38年)- 高等科(2年制)を設置の上、「中山尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。よって高等科2年を尋常科5・6年に改める。高等科が廃止され、「中山尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1918年(大正7年)3月 - 高等科(3年制)を併置の上、「中山尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科3年)に改称[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「中山村中山国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 2村(中山・年祢)合併により、「中央村立中央北小学校」に改称。
- 1975年(昭和50年)1月1日 - 町制施行により、「中央町立中央北小学校」(最終名)に改称。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため、閉校。125年の歴史に幕を閉じる。なお、校地・校舎は新設の中央小学校に継承される。
- 最終所在地 - 熊本県下益城郡中央町馬場555番地( 北緯32度38分44.7秒 東経130度47分30.3秒 / 北緯32.645750度 東経130.791750度)
- 旧・中央西小学校(旧・中山村)
閉校記念碑
- 1875年(明治8年)9月7日 - 創立。
- 1888年(明治21年)- 統合により、尋常若宮小学校の分校となる。簡易科を設置。
- 1891年(明治24年)11月 - 尋常小学校として独立。
- 1893年(明治26年)11月 - 「白石尋常小学校」に改称。
- 1905年(明治38年)- 高等科を併置の上、「白石尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 高等科が廃止され、「白石尋常小学校」に改称。
- 1915年(大正4年)4月 - 「中山南部尋常小学校」に改称。
- 1918年(大正7年)3月 - 高等科を併置の上、「中山南部尋常高等小学校」に改称[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 -「中山村中山南部国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「中山村立中山南部小学校」に改組・改称。
- 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「中山村立中山中学校[3]」に統合。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 2村(中山・年祢)合併により、「中央村立中央西小学校」に改称。
- 1975年(昭和50年)1月1日 - 町制施行により、「中央町立中央西小学校」(最終名)に改称。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため、閉校。124年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 熊本県下益城郡中央町白石野29番地( 北緯32度36分41.4秒 東経130度47分26.9秒 / 北緯32.611500度 東経130.790806度)
- 交通アクセス - 熊本県道105号甲佐小川線
- 周辺 - 白石野公民館、白石野の棚田
- 旧・中央東小学校(旧・年祢村)
- 1875年(明治8年)2月 - 木下大五郎所有の建物を教場として、「佐俣小学校」が創立。同年、中原に校舎が完成。
- 1877年(明治10年)- 校舎を増築するも、西南の役勃発により、一時休校とする。
- 1878年(明治11年)- 学校を再開。
- 1884年(明治17年)6月 - 坂貫に分教場を開設。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を併置の上、「簡易佐俣小学校」(簡易科教場)に改称。佐俣下原に移転。坂貫分教場を廃止。岩野分教場を開設。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下益城郡11村(尾野・小筵・岩野・椿・払川・坂本・佐俣・中・下草野・今・坂貫)が合併の上、「年祢村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常佐俣小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)5月21日 - 「佐俣尋常小学校」に改称。岩野分教場が岩野尋常小学校として独立。
- 1895年(明治28年)
- 7月 - 岩野尋常小学校を廃止の上、2校(佐俣・払川)に分割統合。石原以北の地区が本校に統合される。
- 12月 - 児童数増加に伴い、中原に校舎を新築。
- 1897年(明治30年)6月 - 小田尾分教場を設置。
- 1900年(昭和33年)11月 - 初代校長に永原岩熊が着任。
- 1905年(明治38年)- 高等科を併置の上、「佐俣尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 高等科が廃止され、「佐俣尋常小学校」に改称。
- 1910年(明治43年)- 校舎を増築。
- 1917年(大正6年)- 運動場を拡張。
- 1918年(大正7年)3月 - 高等科を併置の上、「年祢尋常高等小学校」に改称[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「年祢村年祢国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「年祢村立年祢小学校」に改組・改称。
- 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「年祢村立年祢中学校[4]」に改組・改称。
- 1955年(昭和30年)
- 1975年(昭和50年)1月1日 - 町制施行により、「中央町立中央東小学校」(最終名)に改称。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため、閉校。124年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 熊本県下益城郡中央町佐俣305番地( 北緯32度37分19.0秒 東経130度49分13.1秒 / 北緯32.621944度 東経130.820306度)
- 交通アクセス - 国道443号、九州産交バス「佐俣宮の前」停留所
- 周辺 - 年祢郵便局、美里町社会福祉協議会中央支所、美里町福祉保健センター湯の香苑、佐俣阿蘇神社
- 旧・中央南小学校(旧・年祢村)
- 1873年(明治6年)3月 - 大字椿の津田一を教師に迎え、大字払川の午王堂宇内に創立。
- 1874年(明治7年)8月 - 椿に移転し、「椿小学校」に改称。
- 1879年(明治12年)7月 - 払川に再び移転し、「払川小学校」に改称。
- 1883年(明治16年)- 中村に分校を開設。
- 1887年(明治20年)- 簡易科(3年制)を設置の上、「簡易払川小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)- 中村分校を廃止の上、簡易佐俣小学校 岩野分教場に統合。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常払川小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)- 「払川尋常小学校」に改称。
- 1895年(明治28年)
- 7月 - 岩野尋常小学校を廃止の上、2校(佐俣・払川)に分割統合。中村以南の地区が本校に統合される。
- 12月 - 校舎を新築。
- 1905年(明治38年)- 高等科を併置の上、「払川尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 高等科が廃止され、「払川尋常小学校」に改称。
- 1918年(大正7年)3月 - 高等科を併置の上、「年祢南部尋常高等小学校」に改称[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 -「年祢村年祢南部国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「年祢村立年祢南部小学校」に改組・改称。
- 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「年祢村立年祢中学校[4]」に統合。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 2村(中山・年祢)合併により、「中央村立中央南小学校」に改称。
- 1957年(昭和32年)4月 - 砥用町立砥用小学校九尾分校から下草野地区の児童が転入。(同年6月に下草野地区が中央村に編入)[7]。
- 1975年(昭和50年)1月1日 - 町制施行により、「中央町立中央南小学校」(最終名)に改称。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため、閉校。126年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 熊本県下益城郡中央町払川1675番地( 北緯32度35分30.8秒 東経130度48分47.8秒 / 北緯32.591889度 東経130.813278度)
- 跡地の活用 -「美里町やすらぎ交流体験施設元気の森かじか[8]」として使用されている。
- 交通アクセス - 国道443号
- 周辺 - 払川簡易郵便局、払川神社、釈迦院川
- 著名な関係者 - 大正時代に高群逸枝が教員、逸枝の父が校長を務めた[9]。
- 統合・中央小学校
- 1999年(平成11年)
- 2004年(平成16年)11月1日 - 2町(中央・砥用)合併により、「美里町立中央小学校」(現校名)に改称。
- 2021年(令和3年)
- 6月 - コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度、国版)を導入。
- 12月 - JAET「学校情報化優良校」に認定される[10]。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「美里町役場中央庁舎前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 美里町役場 中央庁舎(旧・中央町役場)
- 美里町町営野球場
- 堅志田保育園
- 堅志田郵便局
- 若宮神社
脚注
- ^ ○美里町立学校の通学区域に関する規則
- ^ a b c d 豊里年祢中山三ヶ村学校組合下益城中央高等小学校の廃止に伴い、各小学校に高等科が併置された。
- ^ a b 1955年(昭和30年)に「中央村立中央北中学校」に改組した後、1971年(昭和46年)4月に中山村立中山南中学校と統合の上、中央村立中央中学校となった。
- ^ a b 1955年(昭和30年)に「中央村立中央南中学校」に改組した後、1971年(昭和46年)4月に中山村立中山北中学校と統合の上、中央村立中央中学校となった。
- ^ 「砥用町史」(砥用町, 1964年(昭和39年)9月1日発行)p.116~p.118
- ^ 小田尾分校は1967年(昭和42年)に閉校。(参照:小田尾(おたお))また、「全国学校名鑑 昭和42年版」(文化研究社, 1967年(昭和42年)2月20日発行)p.561には「小田尾分校」の掲載があるが、「全国学校名鑑 昭和43年版(文化研究社, 1968年(昭和43年)1月20日発行)p.561には「小田尾分校」の掲載がないため、廃止されたことがわかる。
- ^ 学校概要 - 美里町立砥用小学校ウェブサイト
- ^ 美里町やすらぎ交流体験施設元気の森かじか - 美里町ウェブサイトp
- ^ 「女性史研究 : 第7集 (1978.12.1)特集「高群逸枝写真集」」『女性史研究』、家族史研究会、1978年、NCID AN0011853X。
- ^ JAET学校情報化認定
参考文献
- 「下益城郡誌」(熊本県教育会下益城教育支会, 1973年(昭和48年)2月20日復刻)p.533~p.534(中山村の教育), p.544~p.545(年祢村の教育)
- 「砥用町史」(砥用町, 1964年(昭和39年)9月1日発行)p.116~p.118
関連項目
外部リンク
- 美里町立中央小学校のページへのリンク