美里町_(熊本県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美里町_(熊本県)の意味・解説 

美里町 (熊本県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 09:36 UTC 版)

みさとまち 
美里町
美里町旗 美里町章
日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
下益城郡
市町村コード 43348-9
法人番号 4000020433489
面積 144.00km2
総人口 8,288[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 57.6人/km2
隣接自治体 宇城市八代市上益城郡御船町甲佐町山都町
町の木 もみじ
町の花
町の歌 美しい里 美里町(2024年制定)
美里町役場
町長 上田泰弘
所在地 861-4492
熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
北緯32度38分22秒 東経130度47分20秒 / 北緯32.63958度 東経130.78886度 / 32.63958; 130.78886 (美里町)座標: 北緯32度38分22秒 東経130度47分20秒 / 北緯32.63958度 東経130.78886度 / 32.63958; 130.78886 (美里町)
町役場位置


中央庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 役場位置は中央庁舎のもの。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

美里町(みさとまち)は、熊本県の中央部にある下益城郡に属する。

地理

美里町は熊本県の中央部、熊本市から南東約30kmの場所に位置する。北西部(旧中央町の中心部)には熊本盆地の南端にあたる平地があるが、町の約8割近くが山地・森林である。町域の南部は九州山地の一角を占めており、甲佐岳、雁俣山、京丈山などの標高1000m級の山が連なっている。町内を緑川、釈迦院川などの河川が流れ、町の北東部には緑川ダムがある。

隣接している市町村

地名

旧中央町
  • 岩下(旧中山村)
  • 大沢水(旧中山村)
  • 堅志田(旧中山村)
  • 萱野(旧中山村)
  • 木早川内(旧中山村)
  • 小市野(旧中山村)
  • 白石野(旧中山村)
  • 津留(旧中山村)
  • 中郡(旧中山村)
  • 中小路(旧中山村)
  • 原田(旧中山村)
  • 馬場(旧中山村)
  • 松野原(旧中山村)
  • 小筵(旧年祢村)
  • 坂本(旧年祢村)
  • 佐俣(旧年祢村)
  • 椿(旧年祢村)
  • 中(旧年祢村)
  • 長尾野(旧年祢村)
  • 払川(旧年祢村)
  • 下草野(旧年祢村、一時期砥用町に属していた。)
砥用地域
旧砥用町
  • 安部
  • 石野
  • 大窪
  • 柏川
  • 清水
  • 栗崎
  • 古閑
  • 三加
  • 土喰
  • 永富
  • 名越谷
  • 二和田
  • 早楠
  • 原町
  • 三和
  • 畝野(旧東砥用村)
  • 大井早(旧東砥用村)
  • 川越(旧東砥用村)
  • 甲佐平(旧東砥用村)
  • 遠野(旧東砥用村)
  • 豊富(旧東砥用村)
  • 洞岳(旧東砥用村)
  • 涌井(旧東砥用村)
  • 今(旧年祢村→中央村)
  • 岩野(旧年祢村→中央村)
  • 坂貫(旧年祢村→中央村)

歴史

近現代

  • 1876年 現在の町域に当たる村のうち、合併により以下の村々が成立。
    • 中郡村(池田村・高木村・上神園村・下神園村)
    • 洞岳村(山出村・藤木村・下福良村・夏水村・天ヶ瀬村・戸屋村)
    • 大井早村(大辻村・勢井村・越早村)
    • 畝野村(金木村・内園村・迫村・水上村)
    • 遠野村(岩上村・興正寺村・権正村・北野村)
    • 川越村(小崎村・用来村・貫平村)
    • 豊富村(桑津留村・福良村)
    • 涌井村(竹迫村・庵室村・峙原村)
    • 清水村(内山村・桑木野村)
    • 永富村(津留村・河原畠村・御前浜村・舞鹿野村・一谷村・越早津村)
    • 境村(目磨村・九折原村)
    • 三加村(田中村・下田村・岩尾野村)
    • 三和村(長野村・常海原村・北村)
    • 二和田村(小長野村、小夏村)
    • 安部村(安懸村・口原村・久立村)
  • 1889年4月1日 町村制実施に伴い、現在の町域にあたる以下の村が発足。
    • 下益城郡
      • 中山村(中郡村・堅志田村・馬場村・大沢水村・中小路村・岩下村・原田村・萱野村・津留村・白石野村・木早河内村・小市野村・松野原村)
      • 年禰村(長尾野村・小筵村・岩野村・椿村・払川村・坂本村・佐俣村・中村・下草野村・今村・坂貫村)
      • 西砥用村(清水村・永富村・境村・三加村・三和村・二和田村・安部村・石野村・柏川村・原町村・大窪村・名越谷村・土喰村・栗崎村・古閑村・早楠村)
      • 東砥用村(甲佐平村・洞岳村・大井早村・畝野村・遠野村・川越村・豊富村・涌井村)
  • 1924年4月1日 西砥用村が町制施行し、砥用町となる。
  • 1955年1月1日 中山村と年祢村が対等合併し、中央村が発足。
  • 1955年4月1日 砥用町(初代)と東砥用村が新設合併し、砥用町(2代目)が発足。
  • 1955年7月 中央村のうち、今、坂貫、下草野、岩野の一部(字・九尾)を砥用町に編入。
  • 1957年7月 砥用町のうち、下草野を中央村へ分離。
  • 1975年1月1日 中央村が町制施行し、中央町となる。
  • 2004年11月1日 中央町砥用町の新設合併により美里町が発足。
  • 2024年11月1日 町歌美しい里 美里町」を制定[1]

行政

砥用庁舎
  • 町長:上田 泰弘
  • 2004年(平成16年)11月1日の合併から分庁舎方式を採用していたが、合併10年を迎え中央庁舎を本庁舎とした。砥用庁舎は以下の通り。
    所在地:〒861-4732 熊本県下益城郡美里町三和420

経済

産業

2004年度町内総生産 271億円

地域

人口

美里町と全国の年齢別人口分布(2005年) 美里町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 美里町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
美里町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 16,579人
1975年(昭和50年) 14,826人
1980年(昭和55年) 14,727人
1985年(昭和60年) 14,983人
1990年(平成2年) 14,222人
1995年(平成7年) 13,594人
2000年(平成12年) 12,969人
2005年(平成17年) 12,254人
2010年(平成22年) 11,388人
2015年(平成27年) 10,333人
2020年(令和2年) 9,392人
総務省統計局 国勢調査より


教育

中学校

美里町立

  • 中央中学校
  • 砥用中学校

小学校

美里町立

  • 中央小学校 - 1999年(平成11年)に中央町立中央東、中央西、中央南、中央北の4小学校が統合し現名。大正期の払川小学校時代には高群逸枝が教員、逸枝の父が校長を務めた[2]
  • 砥用小学校 - 1874年(明治7年)開校。公立原町小学校、初等中学鶴水小学校、尋常西砥用小学校、砥用尋常高等小学校、砥用国民学校と改称し、1947年(昭和22年)より現在の校名[3]。高群逸枝が代用教員をしていた[2]
  • 励徳小学校

交通

空港

  • 最寄り空港は熊本空港(阿蘇くまもと空港)。

鉄道

  • 過去に町内を熊延鉄道が通っていたが、現在は鉄道路線は通っていない。現在の最寄り鉄道駅は松橋駅

バス

現在は町内に発着する高速バスはない。

道路

一般国道

一般県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

日本一の石段 - 釈迦院への参道
  • 若宮神社 - 下益城郡美里町馬場605
  • 穂積阿蘇神社 - 下益城郡美里町三和10
  • 佐俣阿蘇神社 - 下益城郡美里町佐俣548
  • 霊台橋
    • 霊台橋を筆頭に町内には大小合わせて30以上の石橋がある。
  • 日本一の石段 - 釈迦院御坂遊歩道。釈迦院への参道。3,333段。
  • 堅志田城
  • 新春霊台橋マラソン大会
    • 1月1日に開催されるマラソン大会。町外からの参加者も多い。

出身者

  • 緒方由美(ローカルタレント)
  • 吉田智志(サッカー選手)
  • 丸山三造(柔道家)
  • 菊池守(登山家)
  • 坂口登(現代画家)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美里町_(熊本県)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

美里町_(熊本県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美里町_(熊本県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美里町 (熊本県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS