和水町とは? わかりやすく解説

和水町

読み方:ナゴミマチ(nagomimachi)

所在 熊本県玉名郡


和水町

読み方:ワスイチョウ(wasuichou)

所在 京都府京都市上京区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒602-8258  京都府京都市上京区和水町

和水町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 07:43 UTC 版)

なごみまち 
和水町
和水町旗 和水町章
日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
玉名郡
市町村コード 43369-1
法人番号 8000020433691
面積 98.78km2
総人口 8,621[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 87.3人/km2
隣接自治体 山鹿市玉名市玉名郡南関町玉東町
福岡県みやま市八女市
町の木 サクラ
町の花 ヒマワリ
町の鳥 ウグイス
和水町役場
町長 石原佳幸
所在地 865-0192
熊本県玉名郡和水町江田3886番地
北緯32度58分41秒 東経130度36分21秒 / 北緯32.97811度 東経130.60572度 / 32.97811; 130.60572座標: 北緯32度58分41秒 東経130度36分21秒 / 北緯32.97811度 東経130.60572度 / 32.97811; 130.60572
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

和水町(なごみまち)は、熊本県の北西部に位置する玉名郡に属す。

地理

熊本県の北西部、熊本市の北西約30km福岡県福岡市の南約90kmの場所に位置している。町域は南北に細長く、南北19km、東西9km、北部は福岡県と県境を成している。町域の多くは盆地である。

隣接している自治体

熊本県

福岡県

地名

菊水町
  • 江田(旧江田町)
  • 瀬川(旧江田町)
  • 原口(旧江田町)
  • 藤田(旧江田町)
  • 前原(旧江田町)
  • 萩原(旧花簇村)
  • 日平(旧花簇村)
  • 蜻浦(旧花簇村)
  • 用木(旧花簇村)
  • 内田(旧川沿村)
  • 江栗(旧川沿村)
  • 竃門(旧川沿村)
  • 長小田(旧川沿村)
  • 久井原(旧川沿村)
  • 岩尻(旧東郷村)
  • 榎原(旧東郷村)
  • 大屋(旧東郷村)
  • 久米野(旧東郷村)
  • 志口永(旧東郷村)
  • 下津原(旧東郷村)
  • 高野(旧東郷村)
  • 米渡尾(旧東郷村)
  • 焼米(旧東郷村)
三加和町
  • 板楠(旧緑村)
  • 上板楠(旧緑村)
  • 上十町(旧緑村)
  • 中十町(旧緑村)
  • 山十町(旧緑村)
  • 岩(旧神尾村)
  • 大田黒(旧神尾村)
  • 津田(旧神尾村)
  • 野田(旧神尾村)
  • 平野(旧神尾村)
  • 上和仁(旧春富村)
  • 中林(旧春富村)
  • 中和仁(旧春富村)
  • 西吉地(旧春富村)
  • 東吉地(旧春富村)
  • 和仁(旧春富村)

歴史

近現代

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、現在の町域にあたる以下の7村が発足。
    • 玉名郡江田村・花簇村・川沿村・東郷村・神尾村・緑村・春富村
  • 1943年昭和18年)7月1日 - 江田村が町制施行。江田町となる。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 江田町花簇村川沿村東郷村が新設合併し、菊水町が発足。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 神尾村緑村春富村が新設合併し、三加和村が発足。
  • 1968年(昭和43年)11月1日 - 三加和村が町制施行。三加和町となる。
  • 2006年平成18年)3月1日 - 菊水町・三加和町が新設合併し、和水町が発足。町名は一般公募によるもので、両町の字を一つずつ合わせた合成地名である。
  • 2014年(平成26年)7月1日 - 和水町の雇用創造事業として、和水町地域雇用創造協議会を発足。
  • 2019年(平成31年)1月3日 - 熊本県熊本地方を震源とするM5.1の地震が発生。和水町で震度6弱を観測し町内の建物などに被害が発生[1]

和水町に本社を置く企業

和水町に事業所を置く企業

地域

人口

和水町と全国の年齢別人口分布(2005年) 和水町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 和水町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
和水町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 15,666人
1975年(昭和50年) 14,426人
1980年(昭和55年) 13,972人
1985年(昭和60年) 13,820人
1990年(平成2年) 13,484人
1995年(平成7年) 12,902人
2000年(平成12年) 12,390人
2005年(平成17年) 11,900人
2010年(平成22年) 11,247人
2015年(平成27年) 10,191人
2020年(令和2年) 9,342人
総務省統計局 国勢調査より


行政

町長

  • 石原佳幸(1期目)[2]
  • 任期:2026年4月15日

議会

  • 定数:12人
  • 任期:2026年4月15日

消防

警察

教育

町立中学校

町立小学校

交通

空港

最寄り空港は熊本空港であるが、町内と熊本空港を直接結ぶ公共交通機関はない。

町内の菊水IC福岡空港を結ぶ高速バス「ひのくに号」が運行されている。

鉄道路線

町内には鉄道路線は通っていない。

町に近い鉄道駅は玉名市内にある新玉名駅九州新幹線)・玉名駅鹿児島本線)で、両駅と町内(旧菊水町域)を結ぶ路線バスが運行されている。自動車などを利用する場合、福岡県大牟田市内にある大牟田駅(鹿児島本線・西鉄天神大牟田線)・新大牟田駅(九州新幹線)も比較的近い。

バス路線

一般路線バス

産交バスが旧三加和町域を通り山鹿市南関町を結ぶ路線、旧菊水町域を通り山鹿市と玉名市を結ぶ路線、熊本市植木町域と旧菊水町域を結ぶ路線を運行する。

かつてはJR九州バス山鹿線の路線バスが旧三加和町内を運行していたが、2006年3月1日に廃止され、路線は産交バスに譲渡された。

  • 産交バス
    • 山鹿 - 平山温泉 - 三加和総合支所入口 - 三加和温泉 - 小原 - 南関
    • 山鹿 - 東郷高野 - 菊水IC - 菊水ロマン館前 - 新玉名駅 - 玉名駅
    • 山鹿 - 米の岳 - 北谷 - 菊水ロマン館前 - 新玉名駅 - 玉名駅
    • 植木 - 北谷 - 菊水ロマン館前

高速バス

道路

高速道路

一般国道

主要地方道

道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

田中城跡
肥後民家村

名所・旧跡・施設・観光スポット

祭事・催事

  • 戦国肥後国衆まつり(2月)
  • 夏祭り盆踊り大会(8月13日
  • 和水町古墳祭(8月)

和水町出身の有名人

★は故人

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和水町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

和水町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和水町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和水町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS