母系系譜の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 母系系譜の問題の意味・解説 

母系系譜の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:49 UTC 版)

欠史八代」の記事における「母系系譜の問題」の解説

欠史八代婚姻形態にも後世状況反映とみられる特徴がある。『記紀』に見られる古代皇族頻繁に近親婚行っているが、天智以前時代では父系で共通の祖先を持つとしても母系共にすることは、允恭天皇息子である木梨軽皇子同母妹の軽大娘皇女と関係を持った例を除いてなかった。木梨軽皇子はこれが原因失脚していることから、当時同母系の婚姻社会習俗的に受け入れられなかったことが理解される。しかし、天武朝前後に入ると、大海人皇子天武天皇自身同母兄弟である天智天皇の娘(即ち母系でも同一祖先祖母にたどり着く)を娶っていたのを始め天武天皇息子草壁皇子天智天皇の娘である阿部皇女元明天皇)を娶り、同じく大津皇子天智天皇の娘山辺皇女を娶っている。これは天智朝から天武朝期にかけての皇族婚姻形態大きな変化を示すが、このような同母系の婚姻時代隔てて第10代崇神天皇以前時代にも見られる実際に崇神以前時代婚姻記録母系が明らかであるのは4例のみであるが、その全て天武朝中心とした時代同一系譜的関係が見られることから、崇神天皇以前時代系譜天武朝期(7世紀後半)歴史的状況反映されたものであることが示されている。 以下に示すのは笠井倭人がまとめた天皇大王)の系譜まとめからの抜粋である。大化の改新頃より後の天武天皇系譜欠史八代系譜が同じ特徴母系同一祖先を持つ)を持つことがわかる。欽明天皇系譜の例に見られるように、その中間の時代天皇大王)が配偶者母系祖先を共にしていることは原則としてない。 天武朝前後見られる同母親族婚(7世紀6世紀以前典型的な異母親族欠史八代同母親族宝皇女斉明天皇舒明天皇 天智天皇 天武天皇 鸕野皇女持統天皇大田皇女 堅塩媛 欽明天皇 石姫 用明天皇 敏達天皇 厩戸皇子 菟道 渟名底仲媛 安寧天皇 息石耳命 懿徳天皇 天豊津媛命

※この「母系系譜の問題」の解説は、「欠史八代」の解説の一部です。
「母系系譜の問題」を含む「欠史八代」の記事については、「欠史八代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母系系譜の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

母系系譜の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母系系譜の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欠史八代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS