ミトコンドリアにおける電子伝達系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミトコンドリアにおける電子伝達系の意味・解説 

ミトコンドリアにおける電子伝達系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:41 UTC 版)

電子伝達系」の記事における「ミトコンドリアにおける電子伝達系」の解説

ほとんどの真核生物細胞ミトコンドリア持ちクエン酸回路β酸化タンパク質代謝生成物(NADHFADH2)からATP合成するミトコンドリア内膜では、NADHコハク酸由来電子電子伝達系通って酸素渡され酸素還元される電子伝達鎖には、電子供与体電子受容体関わる一連の酵素含まれる各々電子供与体は、電気陰性度がより低い電子受容体電子渡し、この電子次の電子受容体与えられ、この一連のプロセスは、この鎖で最も電気陰性度が低い酸素電子が届くまで続く。電子供与体から電子受容体電子渡されるエネルギー放出され、このエネルギーによりプロトンポンプを動かすことで、ミトコンドリア膜の内外プロトン勾配形成される。この全体プロセスでは、水素酸化エネルギー用いてADPATPリン酸化されるため、酸化的リン酸化呼ばれるミトコンドリア電子伝達系では、4つの膜結合複合体同定されており、各々が非常に複雑な貫通構造によって内膜埋め込まれている。この構造電気的に脂質可溶電子キャリア可溶電子キャリア繋がっている。 複合体I - NADH:ユビキノン還元酵素 (水素イオン輸送型)EC 1.6.5.3) 複合体II - コハク酸デヒドロゲナーゼEC 1.3.5.1) 複合体III - 補酵素Q-シトクロムcレダクターゼEC 1.10.2.2) 複合体IV - シトクロムcオキシダーゼEC 1.9.3.1)、 この順番に、電子一連の酸化還元反応通してNADHユビキノール等の電子供与体から、最終的な電子受容体である酸素分子移動するこれに伴い複合体I複合体III複合体IVプロトンポンプ機構ならびにスカラー反応起こしてプロトンを膜外に能動輸送する。複合体II好気呼吸におけるプロトン濃度勾配形成には寄与しないが、電子伝達系一部である還元ユビキノン生じる。 複合体Iは、クエン酸回路電子キャリアであるNADHから電子受け取ってコエンザイムQユビキノン)に渡す。ユビキノン複合体IIからも電子受け取る。ユビキノン複合体III電子渡し次いでその電子シトクロムc複合体IVに順に渡り、ここで電子水素イオンは、酸素分子還元するために用いられるNADH+H+複合体 I ↓ ← 複合体 IIコハク酸ユビキノン複合体 IIIシトクロム c複合体 IV ↓ O2 電子伝達によって得られエネルギーは、ミトコンドリアマトリックスから膜間空間にプロトン汲み出すのに用いられ、このとき輸送されプロトンによりミトコンドリア内膜内外に、ΔΨと呼ばれる電気化学的ポテンシャルプロトンによって生じpH差および電荷の差)が作り出される。これがプロトン駆動力原動力となり、ATP合成酵素マトリックス側に戻るプロトン利用してADP無機リン酸からATP合成する酸化的リン酸化)ことが可能となる。 一連のプロセス経ず酸素直接渡される電子わずかに存在し酸化ストレスもたらし病気老化引き起こす考えられている超酸フリーラジカル形成する

※この「ミトコンドリアにおける電子伝達系」の解説は、「電子伝達系」の解説の一部です。
「ミトコンドリアにおける電子伝達系」を含む「電子伝達系」の記事については、「電子伝達系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミトコンドリアにおける電子伝達系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミトコンドリアにおける電子伝達系」の関連用語

ミトコンドリアにおける電子伝達系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミトコンドリアにおける電子伝達系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子伝達系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS