酸化ストレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 精神医学 > ストレス > 酸化ストレスの意味・解説 

さんか‐ストレス〔サンクワ‐〕【酸化ストレス】

読み方:さんかすとれす

生体内において、活性酸素などによる酸化反応抗酸化作用上回り細胞などに有害な作用を及ぼすこと。


酸化ストレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 15:21 UTC 版)

組織損傷における酸化ストレスのメカニズム。生体異物によって引き起こされる遊離基の毒性と、それに続いて起こる細胞内酵素による解毒作用。

酸化ストレス(さんかストレス、: Oxidative stress)とは、活性酸素が産生され障害作用を発現する生体作用と、生体システムが活性酸素を直接解毒したり、生じた障害を修復したりする生体作用との間で、均衡が崩れた状態のことである。生体組織の通常の酸化還元状態が乱されると、過酸化物フリーラジカルが産生され、タンパク質脂質そしてDNAが障害されることで、様々な細胞器官が障害を受ける。

酸化ストレスの人体への影響は大きい。判明しているだけでも、ADHD[1]がんアテローム動脈硬化症[2]パーキンソン病[3]ラフォラ病英語版[4]心不全[5]心筋梗塞[6][7]アルツハイマー病[8]鎌状赤血球症[9]脆弱X症候群[10]扁平苔癬[11]尋常性白斑[12]自閉症[13]うつ病[14]慢性疲労症候群[15]、およびアスペルガー症候群[16]などの疾患・症候等が酸化ストレスと関与している。

しかしながらその反面で、活性酸素種は病原体を攻撃し殺すための免疫系としての機能も持ち併せているため有益な機能でもあり得る[17]。また短期間の酸化ストレスについても、ミトホルミシス英語版と呼ばれる老化の進行のプロセスを予防する上で重要な役目を果たす場合がある[18]

化学的な作用

酸化ストレスは、化学的には酸化種の生産量の増加、またはグルタチオンなどの抗酸化防御の有効性の大幅な低下に関連している[19]。酸化ストレスの影響はこれらの変化の大きさに依存しており、これにより細胞は僅かな摂動にも抗して元の状態を維持することができる。しかしながら、それもより強くなると細胞死のリスクを引き起こすこともあり、適度であればアポトーシスを誘発する程度に留まるものの、過度の強いストレスは細胞の壊死を引き起こす可能性がある[20]

遊離基過酸化物等を始めとする活性酸素の発生は、酸化ストレスの極めて大きなマイナス面の1つでもある。この内超酸化物などの特に反応性の低いものには、移金属またはキノンなどの酸化還元循環化合物との酸化還元反応によって、広範囲での細胞損傷を引き起こし得るより危険なラジカル種を生成するものもあり、長期的にはDNAの損傷をも与え得る[21]。放射線によるDNAの損傷は酸化ストレスによるそれと似ており、これらの創傷は老化やに深く関係している。8-オキソグアニンチミングリコール英語版の発生のような放射線または酸化による一塩基損傷の生物学的な影響は広く議論されており、最近の議論の焦点はいくつかのより複雑な創傷に移っている。

ヒトの細胞は、KEAP1というタンパク質で酸化ストレスを感知し、転写因子Nrf2などにより様々な防御を試みる[22]

関連項目

出典

  1. ^ “Oxidative Stress and ADHD: A Meta-Analysis”. J Atten Disord 19 (11): 915–24. (November 2015). doi:10.1177/1087054713510354. PMC 5293138. PMID 24232168. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5293138/. 
  2. ^ “Atherosclerosis and oxidative stress”. Histol. Histopathol. 23 (3): 381–90. (March 2008). doi:10.14670/HH-23.381. PMID 18072094. 
  3. ^ “Role of oxidative stress in Parkinson's disease”. Exp Neurobiol 22 (1): 11–7. (March 2013). doi:10.5607/en.2013.22.1.11. PMC 3620453. PMID 23585717. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3620453/. 
  4. ^ “Increased oxidative stress and impaired antioxidant response in Lafora disease”. Mol. Neurobiol. 51 (3): 932–46. (2015). doi:10.1007/s12035-014-8747-0. hdl:10261/123869. PMID 24838580. 
  5. ^ “Oxidative stress and heart failure”. Mol. Cell. Biochem. 147 (1–2): 77–81. (1995). doi:10.1007/BF00944786. PMID 7494558. 
  6. ^ “Oxidative stress mediates cardiac infarction aggravation induced by intermittent hypoxia”. Fundam Clin Pharmacol 27 (3): 252–61. (June 2013). doi:10.1111/j.1472-8206.2011.01015.x. PMID 22145601. 
  7. ^ “N-acetyl cysteine restores brain glutathione loss in combined 2-cyclohexene-1-one and D-amphetamine-treated rats: relevance to schizophrenia and bipolar disorder”. Neurosci. Lett. (3): 149–53. (July 2011). doi:10.1016/j.neulet.2011.05.027. PMID 21621586. 
  8. ^ “Free radicals and antioxidants in normal physiological functions and human disease”. Int. J. Biochem. Cell Biol. 39 (1): 44–84. (2007pmid=16978905). doi:10.1016/j.biocel.2006.07.001. 
  9. ^ “Red blood cells, platelets and polymorphonuclear neutrophils of patients with sickle cell disease exhibit oxidative stress that can be ameliorated by antioxidants”. Br. J. Haematol. 132 (1): 108–13. (January 2006). doi:10.1111/j.1365-2141.2005.05834.x. PMID 16371026. 
  10. ^ de Diego-Otero Y, Romero-Zerbo Y, el Bekay R, Decara J, Sanchez L, Rodriguez-de Fonseca F, del Arco-Herrera I. (March 2009). “Alpha-tocopherol protects against oxidative stress in the fragile X knockout mouse: an experimental therapeutic approach for the Fmr1 deficiency.”. Neuropsychopharmacology 34 (4): 1011–26. doi:10.1038/npp.2008.152. PMID 18843266. 
  11. ^ “Oxidative stress in lichen planus”. Acta Dermatovenerol Alp Pannonica Adriat 19 (1): 3–11. (2010). PMID 20372767. 
  12. ^ “Oxidative stress in the blood of patients with active localized vitiligo”. Acta Dermatovenerol Alp Pannonica Adriat 17 (1): 12–6. (March 2008). PMID 18454264. 
  13. ^ “Metabolic biomarkers of increased oxidative stress and impaired methylation capacity in children with autism”. Am. J. Clin. Nutr. 80 (6): 1611–7. (December 2004). doi:10.1093/ajcn/80.6.1611. PMID 15585776. 
  14. ^ “Oxidative stress and antioxidant parameters in patients with major depressive disorder compared to healthy controls before and after antidepressant treatment: results from a meta-analysis”. J Clin Psychiatry 76 (12): 1658–67. (December 2015). doi:10.4088/JCP.14r09179. PMID 26579881. 
  15. ^ “Oxidative stress levels are raised in chronic fatigue syndrome and are associated with clinical symptoms”. Free Radic. Biol. Med. 39 (5): 584–9. (September 2005). doi:10.1016/j.freeradbiomed.2005.04.020. PMID 16085177. 
  16. ^ “Plasma antioxidant capacity is reduced in Asperger syndrome”. J Psychiatr Res 46 (3): 394–401. (March 2012). doi:10.1016/j.jpsychires.2011.10.004. PMID 22225920. 
  17. ^ “How neutrophils kill microbes”. Annu. Rev. Immunol. 23: 197–223. (2005). doi:10.1146/annurev.immunol.23.021704.115653. PMC 2092448. PMID 15771570. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2092448/. 
  18. ^ “Stress-response hormesis and aging: "that which does not kill us makes us stronger"”. Cell Metab. 7 (3): 200–3. (March 2008). doi:10.1016/j.cmet.2008.01.001. PMID 18316025. 
  19. ^ “Redox environment of the cell as viewed through the redox state of the glutathione disulfide/glutathione couple”. Free Radic. Biol. Med. 30 (11): 1191–212. (2001). doi:10.1016/S0891-5849(01)00480-4. PMID 11368918. 
  20. ^ “Dose-dependent induction of apoptosis in human tumour cell lines by widely diverging stimuli”. Cell Prolif. 24 (2): 203–14. (1991). doi:10.1111/j.1365-2184.1991.tb01150.x. PMID 2009322. 
  21. ^ “Metals, toxicity and oxidative stress”. Curr. Med. Chem. 12 (10): 1161–208. (2005). doi:10.2174/0929867053764635. PMID 15892631. 
  22. ^ 酸化ストレスを感知する仕組みを解明~何重にも張り巡らされたストレス感知のための巧妙な仕組み~東北大学プレスリリース(2019年7月17日)2020年1月13日閲覧

外部リンク


酸化ストレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 21:21 UTC 版)

糖尿病性神経障害」の記事における「酸化ストレス」の解説

活性酸素過剰産出または好まざる組織での活性酸素産出抗酸化酵素抗酸化物質能力上回り局所産出消去バランス崩れると活性参加による細胞組織障害発生する。この状態を酸化ストレスと呼んでいる。末梢神経は酸化ストレス防御機構脆弱であり酸化ストレスが神経障害発症進展寄与している。抗酸化であるα-リポ酸糖尿病性神経障害改善させることが報告されている。ドイツでは臨床応用されているが日本人ではα-リポ酸によるインスリン自己免疫症候群報告されており内服には特別な配慮が必要である。

※この「酸化ストレス」の解説は、「糖尿病性神経障害」の解説の一部です。
「酸化ストレス」を含む「糖尿病性神経障害」の記事については、「糖尿病性神経障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酸化ストレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



酸化ストレスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化ストレス」の関連用語

酸化ストレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化ストレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化ストレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糖尿病性神経障害 (改訂履歴)、ヒ素の生化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS