ウロビリノーゲンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 物質 > ウロビリノーゲンの意味・解説 

ウロビリノーゲン【urobilinogen】

読み方:うろびりのーげん

腸に胆汁として排出されビリルビン腸内細菌によって還元され生成する無色物質大部分は便へ排出されウロビリンとなるが、一部は腸で吸収されて再び肝臓戻り尿中にも排出される肝機能障害などでは尿中への排出量が増加する


ウロビリノーゲン

分子式C33H44N4O6
その他の名称Urobilinogen、d-ウロビリノーゲン(C33H44N4O6ビリン)、ウロビリノーゲン、d-Urobilinogen(C33H44N4O6 biline)、(4R,16R)-2,17-Diethyl-1,4,5,10,15,16,19,22,23,24-decahydro-3,7,13,18-tetramethyl-1,19-dioxo-21H-biline-8,12-dipropanoic acid、d-ウロビリノーゲン、d-Urobilinogen
体系名:(4R,16R)-2,17-ジエチル-1,4,5,10,15,16,19,22,23,24-デカヒドロ-3,7,13,18-テトラメチル-1,19-ジオキソ-21H-ビリン-8,12-ジプロパン酸


ウロビリノーゲン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 09:13 UTC 版)

ウロビリノーゲン
識別情報
CAS登録番号 14684-37-8
PubChem 26818
MeSH Urobilinogen
特性
化学式 C33H44N4O6
モル質量 592.726
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ウロビリノーゲン(Urobilinogen)は、ヘムの分解によって生成するビリルビン還元によって生成される無色の代謝物である。

概要

ウロビリノーゲンは、腸内微生物の活動によって腸内でビリルビンが還元されて生成される。ウロビリノーゲンの一部は、腸から体内へ吸収され、腎臓を経て尿から排泄される。この循環を腸肝ウロビリノーゲンサイクルと呼ぶ。ウロビリノーゲンは酸化されると、尿の黄色のもとであるウロビリンに変化する。

ウロビリノーゲンは、抗酸化作用を有し、DPPHラジカル除去作用は他の抗酸化物質ビタミンEビリルビンおよびβ-カロチン)よりも高い値を示した[1][2]

腸内に残った大半のウロビリノーゲンは、その両端のピロール環が還元されてステルコビリノーゲンとなり、ステルコビリノーゲンが酸化されて、大便の特有の色のもとである茶色のステルコビリンになる[3][信頼性要検証][出典無効]

ヘムの分解によってビリルビンの量が増えると、腸内でウロビリノーゲンの量が増える。

例えば、急性肝炎のような肝臓病の場合、腸肝ウロビリノーゲンサイクルが抑制される。胆道閉塞ではウロビリノーゲンに変化する抱合型ビリルビンが通常よりも少ない量しか腸内に到達しなくなる。再吸収や排泄にまわされるウロビリノーゲンが限られることで、尿で認められるウロビリンの量は低くなる。体内の大量の水溶性の抱合型ビリルビンは、腎臓から排泄される回路に入る。胆道閉塞の際に尿の色が極端に濃くなり大便の色が薄くなるのはこのメカニズムによるものである。

低濃度尿ウロビリノーゲンは、重度の閉塞性黄疸腸内細菌叢まで消滅させる広範わたる抗生物質による治療で引き起こされる(腸内でのビリルビンの経路の障害または腸内でのウロビリノーゲン合成の失敗)。低濃度尿ウロビリノーゲンは、先天的酵素による黄疸高ビリルビン血症)や塩酸アンモニウムやアスコルビン酸などの尿を酸性にする薬剤によっても引き起こされる。

高濃度尿ウロビリノーゲンは、溶血性貧血(過剰な赤血球の破壊)、肝臓の酷使、ウロビリノーゲン産生、再吸収の増加、巨大血腫、肝臓機能の低下、肝炎、薬剤性肝障害、肝硬変などによって引き起こされる[4][5]

検査

ウロビリノーゲンの尿検査の方法は、エールリッヒ試薬を用いた定性法である。ウロビリノーゲンの尿検査の参考基準値を下に示す。

検査結果参考基準値
測定項目 下限値 上限値 単位
ウロビリノーゲン 0.2[6] 1.0 [6] Ehrlich units
or mg/dL

出典

  1. ^ 中村宜司、佐藤克行、秋葉光雄「胆汁色素代謝物ウロビリノーゲンの抗酸化作用」中村宜司 『日本農芸化学会誌』2001年3月5日、75巻、144ページ。ウロビリノーゲン - J-GLOBAL
  2. ^ NAKAMURATakashi; SATOKatsuyuki; AKIBAMitsuo; OHNISHIMasao (2006). “Urobilinogen, as a Bile Pigment Metabolite, Has an Antioxidant Function”. Journal of Oleo Science (日本油化学会) 55 (4): 191-197. doi:10.5650/jos.55.191. NAID 130000055572. 
  3. ^ 青木好雄、竹村哲雄. “総説 生体内における分子認識”. 2008年4月21日19:28:43時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月23日閲覧。
  4. ^ Urobilinogen”. Family Health Information. 2008年3月30日閲覧。
  5. ^ Urobilinogen in urine”. Home test kist. 2008年3月30日閲覧。
  6. ^ a b Normal Reference Range Table from The University of Texas Southwestern Medical Center at Dallas. Used in Interactive Case Study Companion to Pathologic basis of disease.

関連項目


「ウロビリノーゲン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ウロビリノーゲンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウロビリノーゲン」の関連用語

ウロビリノーゲンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウロビリノーゲンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウロビリノーゲン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS