ビリベルジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ビリベルジンの意味・解説 

ビリベルジン【biliverdin】

読み方:びりべるじん

胆汁含まれる緑色色素両生類鳥類草食動物胆汁色素主成分人間の場合肝硬変などの肝臓病になると血清中に認められるほか、乳児緑便にも見られる胆緑素。デヒドロビリルビン。


ビリベルジン

分子式C33H34N4O6
その他の名称Biliverdin、ビリベルジンIXα、ウテロベルジン、デヒドロビリルビン、オーシアン、Dehydrobilirubin、プロトビリベルジンIXα、Biliverdin IXα、Biliverdine、Uteroverdine、Oocyan、Protobiliverdin IXα、2-[5-(4-Vinyl-3-methyl-5-oxo-2,5-dihydro-1H-pyrrole-2-ylidenemethyl)-3-(2-carboxyethyl)-4-methyl-2H-pyrrole-2-ylidenemethyl]-5-(3-vinyl-4-methyl-5-oxo-2,5-dihydro-1H-pyrrole-2-ylidenemethyl)-4-methyl-1H-pyrrole-3-propionic acid、1,19-Dioxo-2,7,13,17-tetramethyl-3,18-divinyl-19,21,22,24-tetrahydro-1H-biline-8,12-bispropionic acid、2-[3-(2-Carboxyethyl)-4-methyl-5-[3-vinyl-4-methyl-5-oxo-1H-pyrrole-2(5H)-ylidenemethyl]-1H-pyrrole-2-ylmethylene]-4-methyl-5-[3-methyl-4-vinyl-5-oxo-1H-pyrrole-2(5H)-ylidenemethyl]-2H-pyrrole-3-propanoic acid
体系名:ビリベルジン、2-[5-(4-ビニル-3-メチル-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-2-イリデンメチル)-3-(2-カルボキシエチル)-4-メチル-2H-ピロール-2-イリデンメチル]-5-(3-ビニル-4-メチル-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-2-イリデンメチル)-4-メチル-1H-ピロール-3-プロピオン酸、1,19-ジオキソ-2,7,13,17-テトラメチル-3,18-ジビニル-19,21,22,24-テトラヒドロ-1H-ビリン-8,12-ビスプロピオン酸、2-[3-(2-カルボキシエチル)-4-メチル-5-[3-ビニル-4-メチル-5-オキソ-1H-ピロール-2(5H)-イリデンメチル]-1H-ピロール-2-イルメチレン]-4-メチル-5-[3-メチル-4-ビニル-5-オキソ-1H-ピロール-2(5H)-イリデンメチル]-2H-ピロール-3-プロパン酸


ビリベルジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 07:54 UTC 版)

ビリベルジン
識別情報
CAS登録番号 114-25-0 
PubChem 251
MeSH Biliverdin
特性
化学式 C33H34N4O6
モル質量 582.646
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ビリベルジン (Biliverdin) は、ヘモグロビンなどに含まれるヘムの生分解産物の中間体で、緑色のテトラピロール化合物である[1][2]。ビリベルジンは、緑色の痣の元となる色素である[2]

生理学

ビリベルジンは基本的にはヘム分解に際しての中間体で、古い赤血球が処理され、ヘモグロビンが分解された後にできる。ヘモグロビンはマクロファージによって分解され、そのうちヘムはさらにヘムオキシゲナーゼによりFe2+一酸化炭素とヘムのポルフィリン環が開環されて直線状の4つのピロール環が連なったテトラピロールの一種である緑色のビリベルジンに分解される。さらにビリベルジンがビリベルジンレダクターゼにより還元されて赤褐色の胆汁色素であるビリルビンとなる。草食動物では胆汁色素としてビリベルジンの方が多い。

ヘムオキシゲナーゼによる反応は、次のとおりである。

ヘム + NADPH + H+ + 3 O2 → ビリベルジン + Fe2+ + CO + NADP+ + H2O[3]
          
      ヘム                       ビリベルジン

ビリベルジンはビリベルジンレダクターゼ(BVR)によりビリルビンに還元される。

                                                 
                          ビリベルジンレダクターゼ(BVR)
                 ビリベルジン -----------------> ビリルビン
                             /                 |
                  H+ + NADPH                NADP+

疾病での役割

ヒトが肝臓病に罹患すると血液中に大量のビリベルジンが認められるようになる。黄疸は、ビリベルジンとビリルビンの一方または両方が循環器系組織に蓄積されることによって発生する[1]。黄疸で皮膚白目が黄色くなったりするのは、肝臓疾患の特徴である。

疾患の治療での役割

ビリベルジンは単に血液中のヘムの分解生成物であると見なされていた。しかし、ビリベルジンやその他の胆汁色素は生体内で有用な役割を持っていることが次第に明らかになってきた[4][5]

ビリベルジンのような胆汁色素は、元来、有効な抗変異原物質や抗酸化物質として機能し、それゆえ有用な生理作用を担っている[5]。ビリベルジンやビリルビンはペルオキシラジカルのような超酸化物を消去する作用を有している[4][5]。これらの物質は、往々にして変異原性を有する多環芳香族炭化水素複素環式化合物アミンオキシダントの作用を阻害する能力を有している。また、体中のビリベルジンやビリルビンの濃度が高い人は、癌や循環器疾患の罹患の頻度が低いと認める研究もある[4]

このほかに、ビリベルジンやビリルビンがHIV感染防止に効果があるとする報告[6]喘息の軽減に効果があるとする報告[5]がある。

脚注

  1. ^ a b Boron W, Boulpaep E. Medical Physiology: a cellular and molecular approach, 2005. 984-986. Elsevier Saunders, United States. ISBN 1-4160-2328-3
  2. ^ a b Mosqueda L, Burnight K, Liao S (2005). “The Life Cycle of Bruises in Older Adults”. Journal of the American Geriatrics Society. 53(8):1339-1343. DOI:10.1111/j.1532-5415.2005.53406.x
  3. ^ Evans JP, Niemevz F, Buldain G, de Montellano PO (July 2008). “Isoporphyrin intermediate in heme oxygenase catalysis. Oxidation of alpha-meso-phenylheme”. J. Biol. Chem. 283 (28): 19530–9. doi:10.1074/jbc.M709685200. PMC 2443647. PMID 18487208. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2443647/. 
  4. ^ a b c Bulmer, AC; Ried, K; Blanchfield, JT; Wagner, KH (2008). “The anti-mutagenic properties of bile pigments”. Mutation research 658 (1–2): 28–41. doi:10.1016/j.mrrev.2007.05.001. PMID 17602853. 
  5. ^ a b c d Ohrui, T; Yasuda, H; Yamaya, M; Matsui, T; Sasaki, H (2003). “Transient relief of asthma symptoms during jaundice: a possible beneficial role of bilirubin”. The Tohoku journal of experimental medicine 199 (3): 193–6. doi:10.1620/tjem.199.193. PMID 12703664. 
  6. ^ McPhee, F; Caldera, PS; Bemis, GW; McDonagh, AF; Kuntz, ID; Craik, CS (1996). “Bile pigments as HIV-1 protease inhibitors and their effects on HIV-1 viral maturation and infectivity in vitro”. The Biochemical journal 320 ( Pt 2) (Pt 2): 681–6. PMC 1217983. PMID 8973584. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1217983/. 

関連項目


「ビリベルジン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビリベルジン」の関連用語

ビリベルジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビリベルジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビリベルジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS