ウロビリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウロビリンの意味・解説 

ウロビリン【urobilin】

読み方:うろびりん

糞便中でウロビリノーゲン空気触れ酸化されて生じ褐色結晶


ウロビリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 05:40 UTC 版)

ウロビリン
識別情報
CAS登録番号 1856-98-0
PubChem 6433298
日化辞番号 J31.894I
KEGG C05794
MeSH Urobilin
ChEBI
3DMet B05117
特性
化学式 C33H42N4O6
モル質量 590.71
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ウロビリン(Urobilin; I-Urobilin)は、古くはウロクロムとして知られ、黄色の直線状のテトラピロールで、環状のテトラピロールであるヘムの分解生成物である。

ウロビリンは、ウロビリノーゲン酸化されて生成される。ウロビリノーゲンの分子中央の炭素が酸化されてウロビリンが生成される。

ウロビリノーゲンは、抗酸化作用を有し、DPPHラジカル除去作用は他の抗酸化物質ビタミンEビリルビン及びβ-カロチン)よりも高い値を示した[1][2]

尿が環境中に排出されてウロビリノーゲンが酸化されることによってもウロビリンが生成される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中村, 宜司、佐藤, 克行、秋葉, 光雄「胆汁色素代謝物ウロビリノーゲンの抗酸化作用」『日本農芸化学会誌』第75巻、2001年3月5日、 144頁、 ISSN 0002-1407ウロビリン - J-GLOBAL
  2. ^ NAKAMURA Takashi; SATO Katsuyuki; AKIBA Mitsuo; OHNISHI Masao (2006). “Urobilinogen, as a Bile Pigment Metabolite, Has an Antioxidant Function”. Journal of Oleo Science (日本油化学会) 55 (4): 191-197. doi:10.5650/jos.55.191. NAID 130000055572. 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウロビリン」の関連用語

ウロビリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウロビリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウロビリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS