ジスプロシア
酸化ジスプロシウム(III)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 02:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 酸化ジスプロシウム(III) | |
|---|---|
| 識別情報 | |
| CAS登録番号 | 1308-87-8 |
| PubChem | 159370 |
| ChemSpider | 3296880 |
|
|
|
|
| 特性 | |
| 化学式 | Dy2O3 |
| モル質量 | 372.998 g/mol |
| 外観 | パステルイエローがかった緑色の粉末 |
| 密度 | 7.80 g/cm3 |
| 融点 | 2408 °C, 2681 K, 4366 °F [1] |
| 水への溶解度 | 無視できる |
| 磁化率 | +89,600·10−6 cm3/mol |
| 構造 | |
| 結晶構造 | 立方, cI80 |
| 空間群 | Ia-3, No. 206[2] |
| 危険性 | |
| 安全データシート(外部リンク) | External MSDS |
| 主な危険性 | 毒性なし |
| 関連する物質 | |
| その他の陰イオン | 塩化ジスプロシウム(III) |
| その他の陽イオン | 酸化テルビウム(III)、酸化ホルミウム(III) |
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | |
酸化ジスプロシウム(III)(Dy2O3)は希土類金属ジスプロシウムの三二酸化物。パステルイエローがかった緑色でやや吸湿性のある粉末である。特にセラミックス、ガラス、蛍光体、レーザー、ジスプロシウムメタルハライドランプに使用されている。
酸と反応して対応するジスプロシウム塩(III)を生成する。
Dy2O3 + 6 HCl → 2 DyCl3 + 3 H2O
脚注
- ^ Webelements Dysprosium trioxide
- ^ Curzon A.E., Chlebek H.G. (1973). “The observation of face centred cubic Gd, Tb, Dy, Ho, Er and Tm in the form of thin films and their oxidation”. J. Phys. F 3: 1–5. doi:10.1088/0305-4608/3/1/009.
|
||||||
|
||||||||||||||||||||||||
- 酸化ジスプロシウム(III)のページへのリンク