五酸化二ヒ素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五酸化二ヒ素の意味・解説 

五酸化二ヒ素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/14 01:22 UTC 版)

五酸化二ヒ素
Arsenic pentoxide
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.013.743
EC番号
  • 215-116-9
PubChem CID
RTECS number
  • CG2275000
UNII
国連/北米番号 1559
CompTox Dashboard (EPA)
性質
As2O5
モル質量 229.8402 g/mol
外観 白色の吸湿性粉末
密度 4.32 g/cm3
融点 315 °C (599 °F; 588 K) 分解
59.5 g/100 mL (0 °C)
65.8 g/100 mL (20 °C)
8.20 g/100 mL (100 °C)
溶解度 エタノールに溶ける。
酸解離定数 pKa 7
危険性
GHS表示:
Danger
H301, H331, H350, H410
P201, P202, P261, P264, P270, P271, P273, P281, P301+P310, P304+P340, P308+P313, P311, P321, P330, P391, P403+P233, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 4: Very short exposure could cause death or major residual injury. E.g. VX gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
4
0
0
致死量または濃度 (LD, LC)
8 mg/kg (ラット, 経口)
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
[1910.1018] TWA 0.010 mg/m3[1]
REL
Ca C 0.002 mg/m3 [15-minute][1]
IDLH
Ca [5 mg/m3 (as As)][1]
関連する物質
その他の
陽イオン
五酸化二リン
五酸化二アンチモン
関連物質 三酸化二ヒ素
ヒ酸
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
 verify (what is  N ?)

五酸化二ヒ素(ごさんかにひそ、: diarsenic pentoxide)は、化学式 As2O5 で表されるヒ素酸化物である。ヒ素の化合物として産業上重要である。三酸化二ヒ素などの他のヒ素化合物と同様、強い毒性を持つ。

用途

殺虫剤除草剤殺菌剤、木材防腐剤、金属接着剤印刷染色など幅広く用いられる。[2]

反応

加熱により酸素を放出し、三酸化二ヒ素になる[3]。強い酸化剤としての性質を持つ。 水と反応すると、ヒ酸 (H3AsO4) となる[4]

安全性

不燃性であるが、300 °C以上に加熱すると分解し、三酸化二ヒ素と酸素を放出する。還元剤との反応ではアルシンを生じる。五フッ化臭素とは激しく反応し、火災や爆発を起こすことがある。人体に対する毒性は強く、血液や肝臓、肺、造血機能に障害を及ぼす[5]IARC発がん性リスク一覧ではヒ素化合物として Group1 に分類されている。

脚注

  1. ^ a b c NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0038
  2. ^ Arsenic Pentoxide, Systemic Agent. National Institute for Occupational Safety and Health. Emergency Response Safety and Health Database. August 22, 2008. Retrieved December 22, 2008.
  3. ^ Martin Jansen (1977). “Crystal Structure of As2O5”. Angewandte Chemie International Edition in English 16 (5): 314–315. doi:10.1002/anie.197703142. 
  4. ^ Greenwood, Norman N. [英語版]; Earnshaw, Alan (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). Butterworth-Heinemann. doi:10.1016/C2009-0-30414-6. ISBN 978-0-08-037941-8. pp. 576-577
  5. ^ 国際化学物質安全性カード

「五酸化二ヒ素」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五酸化二ヒ素」の関連用語

五酸化二ヒ素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五酸化二ヒ素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五酸化二ヒ素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS