三塩化ヒ素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三塩化ヒ素の意味・解説 

三塩化ヒ素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 09:51 UTC 版)

三塩化ヒ素
Ball-and-stick model of arsenic trichloride
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.029.144
EC番号
  • 232-059-5
PubChem CID
RTECS number
  • CG1750000
UNII
国連/北米番号 1560
CompTox Dashboard (EPA)
性質
AsCl3
モル質量 181.28 g/mol
外観 無色液体
密度 2.163 g/cm3
融点 −16.2 °C (2.8 °F; 256.9 K)
沸点 130.2 °C (266.4 °F; 403.3 K)
分解
溶解度 アルコールエーテル塩酸臭化水素酸に可溶
屈折率 (nD) 1.6006
粘度 9.77 x 10-6 Pa s
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
非常に高い毒性、発がん性、腐食性、水と接触して分解し塩化水素を放出
GHS表示:
Danger
H301, H310, H314, H331, H350, H410
P201, P202, P260, P261, P262, P264, P270, P271, P273, P280, P281, P301+P310, P301+P330+P331, P302+P350, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P308+P313, P310, P311, P321, P322, P330, P361, P363, P391, P403+P233, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 4: Very short exposure could cause death or major residual injury. E.g. VX gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 1: Normally stable, but can become unstable at elevated temperatures and pressures. E.g. calciumSpecial hazards (white): no code
4
0
1
致死量または濃度 (LD, LC)
48 mg/kg
LCLo (最低致死濃度)
100 mg/m3 (ネコ, 1 時間)
200 mg/m3 (ネコ, 20 分)
338 ppm (ラット, 10 分)[2]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
[1910.1018] TWA 0.010 mg/m3[1]
REL
Ca C 0.002 mg/m3 [15-分][1]
IDLH
Ca [5 mg/m3 (as As)][1]
関連する物質
その他の
陰イオン
三酸化二ヒ素
その他の
陽イオン
塩化アンチモン
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
 verify (what is  N ?)

三塩化ヒ素(Arsenic trichloride)は、AsCl3という化学式を持つ無機化合物である。毒性を持つ油状の物質で無色であるが、不純物を含むものは黄色を呈する。有機ヒ素化合物を製造する際の中間体となる[3]

構造

三塩化ヒ素は、C3v対称性を持つピラミッド状の分子である。As-Cl結合は2.161Åの長さで、Cl-As-Clの角は98°25'±30である[4][5]。三塩化ヒ素は、ν1(A1) 416、ν2(A1) 192、ν3 393、ν4(E) 152 cm-1の4つの通常振動モードを持つ[6]。三塩化ヒ素はほぼ共有結合であり、そのため融点は低い。

合成

三塩化ヒ素は、三酸化二ヒ素塩化水素で処理し、その後蒸留することによって製造される。

また、ヒ素を80〜85℃で塩素化することによっても得られるが、この方法には、ヒ素元素が必要である[3]

酸化ヒ素と一塩化硫黄の反応によっても得られる。この方法は単純な器具しか必要とせず、また効率よく進む[7]

反応

による加水分解で、亜ヒ酸塩酸になる。

三塩化ヒ素は三塩化リンよりも感湿性が弱いが、それでも湿気を含んだ空気中では気化する[8]

三酸化二ヒ素で処理することで、無機ポリマーのAsOClを形成する。塩素源の下では、三塩化ヒ素は [AsCl4]-を含む塩を形成する。臭化カリウムヨウ化カリウムと反応させると、それぞれ三臭化ヒ素三ヨウ化ヒ素が得られる。有機ヒ素化合物の合成に有益で、三塩化ヒ素からトリフェニルアルシンが合成される[9]

安全性

ヒ素化合物は非常に毒性が高いが、三塩化ヒ素はその揮発性や溶解性のために、特に毒性が高い。

出典

  1. ^ a b c NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0038
  2. ^ Arsenic (inorganic compounds, as As)”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2025年10月20日閲覧。
  3. ^ a b Sabina C. Grund, Kunibert Hanusch, Hans Uwe Wolf "Arsenic and Arsenic Compounds" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH-Wiley, 2008, Weinheim.doi:10.1002/14356007.a03_113.pub2
  4. ^ P. Kisliuk; C. H. Townes. "The Microwave Spectra and Molecular Structure of Phosphorus and Arsenic Trichloride". J. Chem. Physics 1950, 18.
  5. ^ Jean Galy; Renee Enjalbertl Pierre Lecante; Andrzej Burian "AsCl3: From the crystalline to the liquid state. XRD (176< T (K) < 250) and WAXS (295K) studies" Inorg. Chem 2002, volume 41, pp. 693-698.doi:10.1021/ic0102788
  6. ^ Klapoetke, Thomas M. "The vibrational spectrum of arsenic trichloride" Main Group Metal Chemistry 1997, volume 20, pp. 81-83.
  7. ^ R. C. Smith, "Manufacture of Arsenic trichloride" The Journal of Industrial and Engineering Chemistry 1919, volume 11, pp. 109-110. doi:10.1021/ie50110a009
  8. ^ Holleman, A. F.; Wiberg, E. Inorganic Chemistry Academic Press: San Diego, 2001. ISBN 0-12-352651-5.
  9. ^ Shriner, R. L.; Wolf, C. N. (1963). “Tetraphenylarsonium Chloride Hydrochloride”. Organic Syntheses (英語).{{cite journal2}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ); Collective Volume, vol. 4, p. 910. Describes the preparation of As(C6H5)3.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三塩化ヒ素」の関連用語

三塩化ヒ素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三塩化ヒ素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三塩化ヒ素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS