三塩化アンチモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 三塩化アンチモンの意味・解説 

トリクロロスチビン

分子式Cl3Sb
その他の名称塩化アンチモン(III)、三塩化アンチモン、Butter of antimony、アンチモンバター、Antimonous chlorideAntimony(III) trichloride、Antimony trichloride、塩化第一アンチモンAntimony(III) chloride、Trichlorostibine
体系名:トリクロロアンチモン、アンチモン(III)トリクロリド、アンチモントリクロリド、トリクロロスチビン


三塩化アンチモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 01:02 UTC 版)

三塩化アンチモン
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.030.031
EC番号
  • 233-047-2
KEGG
MeSH Antimony+trichloride
PubChem CID
RTECS number
  • CC4900000
UNII
国連/北米番号 1733
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 Cl3Sb
モル質量 228.12 g mol−1
外観 無色の固体、高吸湿性
匂い 刺激臭
密度 3.14 g/cm3 (25 °C)
2.51 g/cm3 (150 °C)[1]
融点

73.4 °C, 347 K, 164 °F [5]

沸点

223.5 °C, 497 K, 434 °F

への溶解度 601.1 g/100 ml (0 °C)[1]
985.1 g/100 mL (25 °C)
1.357 kg/100 mL (40 °C)[2]
溶解度 アセトン、エタノール、ジクロロメタン、フェニル化合物、エーテル、ジオキサン、二硫化炭素、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサン、オキシ塩化セレン(IV)に溶ける
ピリジン、キノリン、有機塩基に溶けない
酢酸への溶解度 143.9 g/100 g (0 °C)
205.8 g/100 g (10 °C)
440.5 g/100 g (25 °C)[3]
693.7 g/100 g (45 °C)[2]
アセトンへの溶解度 537.6 g/100 g (18 °C)[2][3]
塩化ベンゾイルへの溶解度 139.2 g/100 g (15 °C)
169.5 g/100 g (25 °C)[3]
2.76 kg/100 g (70 °C)[2]
塩酸への溶解度 20 °C:
8.954 g/ g (4.63% w/w)
8.576 g/ g (14.4% w/w)
7.898 g/ g (36.7% w/w)[2]
シメンへの溶解度 69.5 g/100 g (-3.5 °C)
85.5 g/100 g (10 °C)
150 g/100 g (30 °C)
2.17 kg/100 g (70 °C)[2]
蒸気圧 13.33 Pa (18.1 °C)[3]
0.15 kPa (50 °C)
2.6 kPa (100 °C)[4]
磁化率 −86.7·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD) 1.46[1]
構造
結晶構造 直方晶系
双極子モーメント 3.93 D (20 °C)[3]
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −381.2 kJ/mol[3]
標準モルエントロピー So 110.5 J/mol·K[3]
標準定圧モル比熱, Cpo 183.3 J/mol·K[3]
危険性
GHS表示:
[5]
Danger
H314, H411[5]
P273, P280, P305+351+338, P310[5]
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 1: Normally stable, but can become unstable at elevated temperatures and pressures. E.g. calciumSpecial hazards (white): no code
2
0
1
引火点 不燃性
致死量または濃度 (LD, LC)
525 mg/kg (経口, ラット)
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 0.5 mg/m3 (as Sb)[6]
REL
TWA 0.5 mg/m3 (as Sb)[6]
安全データシート (SDS) ICSC 1224
関連する物質
その他の
陰イオン
三フッ化アンチモン
三臭化アンチモン
三ヨウ化アンチモン
その他の
陽イオン
三塩化窒素
三塩化リン
三塩化ヒ素
塩化ビスマス
関連物質 五塩化アンチモン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

三塩化アンチモン(さんえんかアンチモン)は、化学式が SbCl3 で表される無機化合物である。

合成

金属アンチモンに乾いた塩素ガスを作用させると得られる。

性質

錬金術師たちは「アンチモンのバター (butter of antimony)」と呼んでいた。常温常圧下では無色の柔らかい固体で、刺激性の悪臭を持つ。ジクロロメタン、ベンゼン、アセトンに可溶。水に触れると加水分解し、塩化水素を発生しながらオキシ塩化アンチモンとなる。

ルイス酸としての性質を示し、塩化物イオン と反応して付加体 を作る。この錯体のブチルアンモニウム塩は固体状態で、ジグザグ状に −Cl−Sb−Cl−Sb−構造が連なった構造をとる[7]

ビタミンAや類似のカロテノイドの検出試薬として用いられ、その方法はカール・プライス反応 (Carr-Price reaction) あるいはカール・プライス試験と呼ばれる。塩化アンチモン(III) はカロテノイドと反応させると青色の錯体を形成するので、これを比色分析によって測定する。

出典

  1. ^ a b c Antimony Trichloride, SbCl3”. 2025年7月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Seidell, Atherton; Linke, William F. (1952). Solubilities of Inorganic and Organic Compounds. Van Nostrand 
  3. ^ a b c d e f g h Antimony(III) chloride”. 2025年7月7日閲覧。
  4. ^ Antimony trichloride in Linstrom, P.J.; Mallard, W.G. (eds.) NIST Chemistry WebBook, NIST Standard Reference Database Number 69. National Institute of Standards and Technology, Gaithersburg MD. http://webbook.nist.gov (retrieved 2014-05-28)
  5. ^ a b c d Sigma-Aldrich Co., Antimony(III) chloride. Retrieved on 2014-05-29.
  6. ^ a b NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0036
  7. ^ Zarychta, B.; Zaleski, J. "Phase transitions mechanism and distortion of SbCl63− octahedra in bis(n-butylammonium) pentachloroantimonate(III) (C4H9NH3)2[SbCl5]". Z. Naturforsch. B 2006, 61, 1101–1109. Abstract (PDF)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三塩化アンチモン」の関連用語

三塩化アンチモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三塩化アンチモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三塩化アンチモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS