五塩化アンチモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 五塩化アンチモンの意味・解説 

ペンタクロロアンチモン(V)

分子式Cl5Sb
その他の名称五塩化アンチモン、Antimony chloride、Pentachloroantimony(V)Antimony pentachloride、塩化アンチモン(V)、Amtimony pentachloride、アンチモン(V)クロリドAntimony(V) chlorideAntimony(V)pentachloride、Pentachloroantimony
体系名:アンチモン(V)ペンタクロリド、ペンタクロロアンチモン(V)、ペンタクロロアンチモン、アンチモンペンタクロリド


五塩化アンチモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 01:03 UTC 版)

五塩化アンチモン
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.028.729
EC番号
  • 231-601-8
PubChem CID
RTECS number
  • CC5075000
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 Cl5Sb
モル質量 299.03 g mol−1
外観 無色または赤黄色の発煙液体、油状
匂い 刺激臭
密度 2.336 g/cm3 (20 °C)[1]
2.36 g/cm3 (25 °C)[2]
融点

2.8℃

沸点

140℃
106 °Cから分解[3]
79 °C (174 °F; 352 K)
at 22 mmHg[1]
92 °C (198 °F; 365 K)
at 30 mmHg[2]

への溶解度 反応する
溶解度 エタノール、塩酸、酒石酸、クロロホルム、二硫化炭素、四塩化炭素に溶ける
オキシ塩化セレン(IV)への溶解度 62.97 g/100 g (25 °C)
蒸気圧 0.16 kPa (25 °C)
4 kPa (40 °C)
7.7 kPa (100 °C)[4]
磁化率 −120.0·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD) 1.59255
粘度 2.034 cP (29.4 °C)[1]
1.91 cP (35 °C)
構造
分子の形 三角錐型
双極子モーメント 0 D
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −437.2 kJ/mol
標準モルエントロピー So 295 J/mol·K
標準定圧モル比熱, Cpo 120.9 J/mol·K (gas)
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
吸入による危険性
Toxic
GHS表示:[2]
Danger
H314, H411
P273, P280, P305+351+338, P310
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 4: Very short exposure could cause death or major residual injury. E.g. VX gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 2: Undergoes violent chemical change at elevated temperatures and pressures, reacts violently with water, or may form explosive mixtures with water. E.g. white phosphorusSpecial hazard W+OX: Reacts with water in an unusual or dangerous manner AND is oxidizer
4
0
2
W
OX
引火点 77 °C (171 °F; 350 K)
致死量または濃度 (LD, LC)
1115 mg/kg, (ラット, 経口)[3]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 0.5 mg/m3 (as Sb)[5]
REL
TWA 0.5 mg/m3 (as Sb)[5]
関連する物質
その他の
陰イオン
五フッ化アンチモン
その他の
陽イオン
五塩化リン
関連物質 三塩化アンチモン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

五塩化アンチモン(ごえんかアンチモン)は、化学式が SbCl5 で表される無機化合物である。

合成

融解した塩化アンチモン(III)に塩素ガスを通じて得られる。

性質

全く純粋なものは無色であるが、普通はわずかに黄味を帯びている。腐食性が強く、湿った空気中では発煙する。水と激しく反応し、加水分解して塩酸を含む強酸性の水溶液を与えるが、少量は塩化アンチモン(V) のまま溶質となる。塩酸や塩化物イオンを含む溶液に溶けやすく、以下に示す反応によって錯イオンを形成する。

常圧のもとで熱すると、140°Cで沸騰を始めるとともに、塩化アンチモン(III) と塩素に分解してしまう。

塩化アンチモン(V) は、他のものに対して塩素を与える性質があり、有機化学において、しばしば塩素化剤として用いられている。

出典

  1. ^ a b c Antimony pentachloride (UK PID)”. 2025年7月7日閲覧。
  2. ^ a b c Sigma-Aldrich Co., Antimony(V) chloride. Retrieved on 2014-05-29.
  3. ^ a b Antimony(V) chloride”. 2025年7月7日閲覧。
  4. ^ Antimony pentachloride in Linstrom, P.J.; Mallard, W.G. (eds.) NIST Chemistry WebBook, NIST Standard Reference Database Number 69. National Institute of Standards and Technology, Gaithersburg MD. http://webbook.nist.gov (retrieved 2014-05-29)
  5. ^ a b NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0036

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五塩化アンチモンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五塩化アンチモン」の関連用語

五塩化アンチモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五塩化アンチモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五塩化アンチモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS