三ヨウ化アンチモン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 01:16 UTC 版)
|
|||
![]() |
|||
物質名 | |||
---|---|---|---|
Antimony triiodide, Antimony(III) iodide |
|||
Triiodostibane
|
|||
識別情報 | |||
3D model (JSmol)
|
|||
ChemSpider | |||
ECHA InfoCard | 100.029.278 | ||
EC番号 |
|
||
PubChem CID
|
|||
UNII | |||
CompTox Dashboard (EPA)
|
|||
|
|||
|
|||
特性 | |||
外観 | 赤色の結晶 | ||
密度 | 4.921 g/cm3 | ||
融点 | 170.5 °C, 444 K, 339 °F |
||
沸点 | 401.6 °C, 675 K, 755 °F |
||
水への溶解度 | 可溶、部分的に加水分解 | ||
溶解度 | ベンゼン、アルコール、二硫化炭素、塩酸、ヨウ化カリウム、塩化スズ(IV)、ジメチルアミン、ヨウ化水素酸、三ヨウ化アルカリ金属に可溶。 クロロホルム、四塩化炭素に不溶[1]。 |
||
ジヨードメタンへの溶解度 | 10.15% v/v (12 °C)[2] | ||
磁化率 | −147.0·10−6 cm3/mol | ||
構造 | |||
三方晶系(菱面体晶系), hR24, | |||
R-3, No. 148 | |||
1.58 D | |||
熱化学 | |||
標準定圧モル比熱, Cp |
81.6 J/mol·K (gas)[1] | ||
標準生成熱 ΔfH |
−100.4 kJ/mol[1] | ||
危険性 | |||
GHSピクトグラム | ![]() ![]() |
||
GHSシグナルワード | 警告(WARNING) | ||
Hフレーズ | H302, H332, H411 | ||
Pフレーズ | P273 | ||
EU分類 | 記載無し | ||
NIOSH(米国の健康曝露限度): | |||
勧告曝露限界 | TWA 0.5 mg/m3 (Sb)[3] | ||
関連する物質 | |||
その他の 陰イオン |
三フッ化アンチモン 三塩化アンチモン 三臭化アンチモン |
||
その他の 陽イオン |
三ヨウ化窒素 三ヨウ化リン 三ヨウ化ヒ素 ヨウ化ビスマス(III) |
||
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|


三ヨウ化アンチモン(さんヨウかアンチモン、antimony triiodide)は、化学式が SbI3 の無機化合物である。深紅色の固体で、化学式が SbxIy の中で唯一単離できる化合物である。気体の三ヨウ化アンチモンはピラミッド形の分子であることがVSEPR理論によって予想される。固体状態では、Sb 中心は6個のヨウ素が形成する八面体に囲まれているが、6個のヨウ素のうち3個は近く、他の3個は離れている[4]。関連化合物に三ヨウ化ビスマスがあるが、この Bi-I 距離は全て等しい[5]。
製造
アンチモンと単体ヨウ素の反応、または三酸化アンチモンとヨウ化水素酸の反応から得られる。
また、アンチモンとヨウ素を沸騰したベンゼンまたはテトラクロロエタン中で反応させることでも得ることができる。
利用
三ヨウ化アンチモンは熱電気材料の作成においてドーパントとして使われる[6][7]。
脚注
- ^ a b c “Antimony triiodide”. 2014年5月24日閲覧。
- ^ Seidell, Atherton; Linke, William F. (1952). Solubilities of Inorganic and Organic Compounds. Van Nostrand 2017年5月18日閲覧。
- ^ a b NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0036
- ^ Hsueh, H.C., Chen, R.K., Vass, H., Clark, S.J., Ackland, G.J., Poon, W.C.K., Crain, J. (1998). “Compression mechanisms in quasimolecular XI3 (X = As, Sb, Bi) solids”. Physical Review B 58 (22): 14812–14822. doi:10.1103/PhysRevB.58.14812.
- ^ Holleman, A. F.; Wiberg, E. "Inorganic Chemistry" Academic Press: San Diego, 2001. ISBN 0-12-352651-5.
- ^ D.-Y. Chung, T. Hogan, P. Brazis, M. Rocci-Lane, C. Kannewurf, M. Bastea, C. Uher, M. G. Kanatzidis "CsBi4Te6: A High-Performance Thermoelectric Material for Low-Temperature Applications" Science 2000, volume 287, pp 1024-27. doi: 10.1126/science.287.5455.1024
- ^ D.-Y. Chung; T. Hogan; P. Brazis; M. Rocci-Lane; C. Kannewurf; M. Bastea; C. Uher; M. G. Kanatzidis (2000). “CsBi4Te6: A High-Performance Thermoelectric Material for Low-Temperature Applications”. Science 287 (5455): 1024–7. Bibcode: 2000Sci...287.1024C. doi:10.1126/science.287.5455.1024. PMID 10669411.
三ヨウ化アンチモンと同じ種類の言葉
- 三ヨウ化アンチモンのページへのリンク