三フッ化臭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 10:00 UTC 版)
|
|
|
|
|
|
| 識別情報 | |
|---|---|
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.029.211 |
| EC番号 |
|
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
| 国連/北米番号 | 1746 |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| BrF3 | |
| モル質量 | 136.90 g/mol |
| 外観 | 吸湿性のある、無色ないし麦わら色の液体 |
| 匂い | 刺激臭 |
| 密度 | 2.803 g/cm3 [1] |
| 融点 | 8.77℃ |
| 沸点 | 125.72℃ |
| 分解 | |
| 硫酸への溶解度 | 可溶 |
| 構造 | |
| T字形 (C2v) | |
| 1.19 D | |
| 危険性[2] | |
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
|
主な危険性
|
水と激しく反応してフッ化水素を発生、極めて毒性が強い、腐食性、強力な酸化剤 |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| H271, H300+H310+H330, H314, H373 | |
| P102, P103, P210, P220, P221, P260, P264, P271, P280, P283, P284, P301+P310, P301+P330+P331, P303+P361+P353, P304+P312, P305+P351+P338+P310, P306+P360, P308+P313, P340, P363, P370+P380 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 安全データシート (SDS) | http://www.chammascutters.com/en/downloads/Bromine-Trifluoride-MSDS.pdf |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
三フッ化臭素(さんフッかしゅうそ、英: bromine trifluoride)は、化学式BrF3の、臭素とフッ素によるハロゲン間化合物。毒性と腐食性のある液体で、硫酸に溶けるが水や有機化合物とは爆発的に反応する。強力なフッ素化剤であり、核燃料処理において六フッ化ウランの製造に使われる[3]。
合成
1906年に、フランスの科学者ポール・ルボー (Paul Lebeau) が臭素とフッ素を20℃で反応させて製造した[4]。
-
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
- 三フッ化臭素のページへのリンク


