五酸化二燐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > 粉末 > 五酸化二燐の意味・解説 

五酸化二リン

(五酸化二燐 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 05:43 UTC 版)

五酸化二リン
識別情報
CAS登録番号 1314-56-3 , 16752-60-6 (P4O10) 
PubChem 14812
ChemSpider 14128 
UNII 51SWB7223J 
ChEBI
RTECS番号 TH3945000
特性
化学式 P4O10
モル質量 283.9 g mol−1
外観 白色の粉末
高い潮解性
匂い Odorless
密度 2.39 g/cm3
融点

340 °C

沸点

360 °C (昇華)

への溶解度 発熱加水分解
蒸気圧 1 mmHg @ 385 °C (安定状態)
危険性
安全データシート(外部リンク) MSDS
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード DANGER
Hフレーズ H314
Pフレーズ P280, P301+330+331, P303+361+353, P305+351+338, P310
主な危険性 水と反応、強力な脱水剤、腐食性
NFPA 704
0
3
3
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

五酸化二リン(ごさんかにリン、: Phosphorus pentoxide)はリン酸化物である。組成式 P2O5 に由来する慣用名で呼ばれるが、実際の分子の構造は十酸化四リン (P4O10) であり、近年、高校の指導要領がこれを採用したことから、十酸化四リンの名称で呼ばれることが一般的となっている。五酸化リンとも呼ばれる。

化学的性質

リンを酸素中、もしくは乾燥した空気中で燃焼させることで得られる昇華性の無色の固体。生成時に白煙を生じる。多形性を示し、3種類の結晶構造、そのほかガラス状、無定形状の5種類の変態が知られる。灰色を帯びたものは加水分解生成物などの不純物を含んでいる。五酸化二リンだけが昇華性をもつため、昇華によって精製できる。

水に対する反応性が高く、音と熱を発しながら溶解し、リン酸となる。水と反応した場合はメタリン酸が、温水との場合はオルトリン酸が生成する。このため脱水剤乾燥剤として利用される。硫酸、硝酸を脱水することができ、それぞれから三酸化硫黄五酸化二窒素が得られる。有機化合物に対しては、例えばアミドを脱水してニトリルを与える。ほか、脱水剤としての用途は広く、電球製作時の脱水剤としても用いられる。そのほか、医薬品や農薬の原料、試薬としても利用される。

強い脱水作用を有するため、人体に対しては強酸や強アルカリ同様の腐食性危険物であり、取り扱いには注意を要する。

製法

工業的にはリン鉱石 3Ca3(PO4)2•CaF2、もしくは黄リンを原料とする。黄リンを原料とする場合は単純であり、燃焼室で酸化させればよい。リン鉱石を用いた場合は、コークス、ケイ砂 (SiO2)、鉄くずと混合し、650 ℃ 程度の熱風によって燃焼させる。

生産

2000年の日本国内での生産量は、4,000トンである(リン酸は14万トン)。

出典

関連項目


「五酸化二燐」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



五酸化二燐と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五酸化二燐」の関連用語

1
五酸化燐 デジタル大辞泉
100% |||||

2
脱水剤 デジタル大辞泉
100% |||||

五酸化二燐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五酸化二燐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五酸化二リン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS