ハッシウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 元素 > 元素 > ハッシウムの意味・解説 

ハッシウム【hassium】


ハッシウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 15:21 UTC 版)

ボーリウム ハッシウム マイトネリウム
Os

Hs

Upo
108Hs
外見
不明
一般特性
名称, 記号, 番号 ハッシウム, Hs, 108
分類 遷移金属
, 周期, ブロック 8, 7, d
原子量 [269]
電子配置 [Rn] 5f14 6d6 7s2(推定)
電子殻 2, 8, 18, 32, 32, 14, 2(推定)(画像
物理特性
固体(推定)
密度室温付近) 41 g/cm3
原子特性
酸化数 8
共有結合半径 134 pm
その他
結晶構造 不明
CAS登録番号 54037-57-9
主な同位体
詳細はハッシウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
263Hs syn 0.74 ms α 10.89, 10.72, 10.57 259Sg
264Hs syn ~0.8 ms α (50%) 10.43 260Sg
SF (50%)
265Hs syn 2.0 ms α 261Sg
265mHs syn 0.75 ms α 261Sg
266Hs syn 2.3 ms α 10.18 262Sg
267Hs syn 52 ms α 9.99, 9.87 263Sg
267mHs syn 0.8 s α 9.83 263Sg
268Hs syn 0.36 s α 9.48 264Sg
269Hs syn 9.7 s α 9.21, 9.10, 8.97 265Sg
270Hs syn 3.6 s α 9.02, 8.88 266Sg
271Hs syn ~4 s α 9.27, 9.13 267Sg
273Hs syn 0.24 s α 9.59 269Sg
275Hs syn 0.15 s α 9.30 271Sg
277aHs syn 2 s SF
277bHs ? syn ~11 min[1] SF

ハッシウム: hassium)は、原子番号108の元素元素記号Hs超ウラン元素超重元素である。安定同位体は存在しない。

名称

1992年、IUPACIUPAPによる合同作業部会の報告書によって認定されると、所在地であるドイツヘッセン州ラテン語名、ハッシア (hassia) にちなんでハッシウムが提案された[2]

本来なら発見者提案が優先されるはずだが、1994年に発表されたIUPACの超フェルミウム元素に関する報告書[3]では、オットー・ハーンにちなんでハーニウム (hahnium, Hn) となっていた。

これはアメリカ化学会105番元素名として提案し、アメリカでは既に使用されていた名前だったが、105番元素の命名権はドゥブナ合同原子核研究所が得ていた。ドイツ化学会・ドイツ物理学会の抵抗と長い議論が続き、系統名ウンニルオクチウム: unniloctium, Uno)の使用が続いた。

1997年、IUPACとIUPAPは改めて報告書を出し[4]、正式にハッシウムと命名された。

歴史

1984年重イオン研究所線形加速器UNILACによるペーター・アルムブルスターゴットフリート・ミュンツェンベルクらのイオンを照射する実験[5]によって合成に成功した。


ハッシウム

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 14:22 UTC 版)

名詞

ハッシウム

  1. 原子番号 108元素記号 Hs元素安定同位体存在しない。

語源

翻訳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッシウム」の関連用語

ハッシウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッシウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのハッシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS