研究所、研究機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 14:16 UTC 版)
「ダルムシュタット」の記事における「研究所、研究機関」の解説
フラウンホーファー協会は以下の研究施設を有している。構造耐久性とシステム信頼性に関するフラウンホーファー研究所 (LBF) グラフィックデータ処理に関するフラウンホーファー研究所 (IGD) セキュア情報技術に関するフラウンホーファー研究所 (SIT) グラフィックデータ処理センターe.V. ダルムシュタット・IT安全性センター (DZI) 重イオン科学研究所 (GSI) ドイツ合成樹脂研究所 (DKI) 欧州宇宙運用センター (ESOC) 欧州気象衛星開発機構 (EUMETSAT) 農林業のための連邦生化学研究所 (BBA) 生物動力学研究所 (IBDF) 新しい技術デザイン研究所 (INTEF) 居住環境研究所 (IWU) パッシブハウス研究所 (PHI) 応用生態学研究所「エコ・インスティテュート」 言語と文学のドイツアカデミー ダルムシュタット芸術ホール マチルダの丘研究所 音響芸術アカデミー モーツァルト=アルヒーフ ダルムシュタット国際音楽研究所 (IMD) ダルムシュタット・ジャズ研究所 ドイツ・ポーランド研究所 ダルムシュタット市民天文台 原子番号110番のダームスタチウムは、ダルムシュタットの重イオン科学研究所で発見され、この都市にちなんで名付けられた。ダルムシュタットは、これによりドイツの都市名として初めて元素名の由来となった。同研究所では原子番号108番のハッシウムが先に発見されているが、こちらはヘッセン州に由来する。
※この「研究所、研究機関」の解説は、「ダルムシュタット」の解説の一部です。
「研究所、研究機関」を含む「ダルムシュタット」の記事については、「ダルムシュタット」の概要を参照ください。
- 研究所、研究機関のページへのリンク