酸化塩素
一酸化二塩素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/07 02:04 UTC 版)
|
|
|
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
Oxygen dichloride |
|
|
Dichloridooxygen
Dichlorooxidane |
|
|
別名
Dichlorine (mon)oxide |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.029.312 |
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| Cl2O | |
| モル質量 | 86.9054 g/mol |
| 外観 | 黄褐色の気体 |
| 融点 | −120.6 °C (−185.1 °F; 152.6 K) |
| 沸点 | 2.0 °C (35.6 °F; 275.1 K) |
| 非常に溶けやすい | |
| その他溶媒への溶解度 | CCl4 |
| 構造 | |
| 0.78 ± 0.08 D | |
| 熱化学 | |
| 標準モルエントロピー S |
265.9 J K−1 mol−1 |
| 標準生成熱 ΔfH |
+80.3 kJ mol−1 |
| 危険性 | |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| H290, H314, H400, H411 | |
| P234, P260, P264, P273, P280, P301+P330+P331, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P311, P321, P363, P390, P391, P405, P406, P501 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 安全データシート (SDS) | [1] |
| 関連する物質 | |
| その他の 陽イオン |
|
| 関連する化合物 | |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
一酸化二塩素(いっさんかにえんそ)は、分子式 Cl2O で表される塩素の酸化物の一種である。Clの酸化数は+1。かつては亜酸化塩素とも呼ばれたが、この語は現在は非推奨名称である。
酸素原子 (O) 上に2個の塩素原子が結びついた構造を持つ。
反応
次亜塩素酸 (HClO) の酸無水物に相当し、水と反応させると次亜塩素酸に変わる。このことから、この化合物は無水次亜塩素酸とも呼ばれる。
一酸化二塩素と同じ種類の言葉
- 一酸化二塩素のページへのリンク



