酸化レニウム(VI)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 酸化レニウム(VI)の意味・解説 

酸化レニウム(VI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 23:56 UTC 版)

酸化レニウム(VI)
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.013.845
EC番号
  • 215-228-8
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
性質
ReO3
モル質量 234.205
外観 濃赤色結晶
密度 6.92 g/cm3
融点 400 °C (752 °F; 673 K) (分解)
磁化率 +16.0·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD) 1.68
構造
立方晶系, cP4
Pm3m, No. 221
a = 374.8 pm
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
 verify (what is  N ?)

酸化レニウム(VI)(さんかレニウム ろく、: rhenium(VI) oxide)は、化学式が ReO3 と表されるレニウム酸化物で、金属光沢を持つ赤い固体である。第7族元素 (Mn, Tc, Re) の三酸化物の中で唯一安定に存在する。

構造

ReO3 の単位格子

酸化レニウム(VI)は単純立方格子構造を単位格子とする結晶を形成する。その格子定数は 3.742 Å (374.2 pm) である。酸化レニウム(VI)の構造はペロブスカイト構造 (ABO3) から単位格子の中心にあるカチオン A を取り去った残りの構造に似ている。各レニウム原子は6個の酸素原子に取り囲まれ、頂点を共有した八面体形構造を形成している[1]

ReO3 の単位格子を見ると、1/8レニウム原子が8個と1/4酸素原子が12個あることが分かる。合計してレニウム原子は1個、酸素原子は3個あるため、化学式は ReO3 となる。それぞれのレニウム原子は反対の電荷をもつ酸素原子6個と隣接しているため、レニウムの配位数は6である。

性質

酸化レニウム(VI)は、通常の金属酸化物では見られないような非常に小さい電気抵抗を示す。温度が下がるにつれて抵抗が下がる点も、金属に似ている。300 Kではその電気抵抗率は1.0 × 10-7 Ωm(1.0 × 105 S cm) 、100 Kではそれが6.0 × 10-9 Ωm(1.7 × 106 S cm)まで下がる[2]。78 K付近では、金属として最も大きい電気伝導度を誇る銀と同程度の伝導性を示す。さらに興味深い点として、295 Kでレニウム単体金属の電気伝導度は、0.54 × 105 S cmであり、酸化レニウム(VI)の方がより電気伝導度が高い。

合成

ReO3酸化レニウム(VII)一酸化炭素還元すると得られる[2]

脚注

  1. ^ S.J. Heyes (2000) Structures of Simple Inorganic Solids, Department of Chemistry, University of Oxford.
  2. ^ a b Greenwood, Norman N. [英語版]; Earnshaw, Alan (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). Butterworth-Heinemann. doi:10.1016/C2009-0-30414-6. ISBN 978-0-08-037941-8., p. 1047.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化レニウム(VI)」の関連用語

酸化レニウム(VI)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化レニウム(VI)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化レニウム(VI) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS