過レニウム酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 過レニウム酸の意味・解説 

過レニウム酸

(メソ過レニウム酸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
過レニウム酸
識別情報
CAS登録番号 13768-11-1
ChemSpider 21106462 
RTECS番号 TT4550000
特性
化学式 H4O9Re2(固体)
HReO4(気体)
モル質量 251.2055 g/mol
外観 淡黄色固体
密度 ?
融点

? °C (? K)

沸点

昇華

への溶解度 可溶
酸解離定数 pKa -1.25[1]
構造
配位構造 八面体形-四面体形(固体)
四面体形(気体)
危険性
GHSピクトグラム
EU分類 C
主な危険性 腐食性 (C)
経口摂取での危険性 あり。
呼吸器への危険性 あり。
への危険性 あり。
皮膚への危険性 あり。
NFPA 704
0
3
0
Rフレーズ R34
Sフレーズ S26 S36/37 S39 S45
引火点 不燃性
関連する物質
関連物質 Re2O7
Mn2O7
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

過レニウム酸(かレニウムさん、: perrhenic acid)は、化学式が Re2O7(OH2)2 と表されるレニウム化合物である。酸化レニウム(VII) Re2O7水溶液を蒸発させることで得られる。慣例的に過レニウム酸は HReO4 の化学式をもつとされる。この化学種は、水あるいは蒸気中で酸化レニウム(VII)を昇華させることで生じる[2]。Re2O7 の溶液を数か月放置すると、分解して HReO4•H2O の結晶が生じる。これは四面体形の ReO4- を含む[3]。ほとんどの用途においては、過レニウム酸と酸化レニウム(VII)は相互に使用される。

性質

固体の過レニウム酸の構造は

三級アルシンと結合した過レニウム酸は、過酸化水素によるアルケンエポキシ化触媒を与える[12]

他の利用

過レニウム酸はX線ターゲットの製造に用いられる。

出典

  1. ^ http://www.iupac.org/publications/pac/1998/pdf/7002x0355.pdf
  2. ^ Glemser, O.; Müller, A.; Schwarzkopf, H. (1964). “Gasförmige Hydroxide. IX. Über ein Gasförmiges Hydroxid des Rheniums”. Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie 334: 21–26. doi:10.1002/zaac.19643340105. .
  3. ^ グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語版. ISBN 978-0-08-037941-8
  4. ^ Beyer, H.; Glemser, O.; Krebs, B. “Dirhenium Dihydratoheptoxide Re2O7(OH2)2 - New Type of Water Bonding in an Aquoxide” Angewandte Chemie, International Edition English 1968, Volume 7, Pages 295 - 296. doi:10.1002/anie.196802951.
  5. ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
  6. ^ F.A. コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年
  7. ^ Allen J. Bard, Roger Parsons, Joseph Jordan, Standard Potentials in Aqueous Solution, Marcel Dekker Inc (1985).
  8. ^ Schwarz, D. E.; Frenkel, A. I.; Nuzzo, R. G.; Rauchfuss, T. B.; Vairavamurthy, A. (2004). “Electrosynthesis of ReS4. XAS Analysis of ReS2, Re2S7, and ReS4”. Chemistry of Materials 16: 151–158. doi:10.1021/cm034467v. 
  9. ^ Parshall, G. W.; Shive, L. W.; Cotton, F. A. (1997). “Phosphine Complexes of Rhenium”. Inorganic Syntheses 17: 110–112. doi:10.1002/9780470132487.ch31. 
  10. ^ Holleman, A. F.; Wiberg, E. "Inorganic Chemistry" Academic Press: San Diego, 2001. ISBN 0-12-352651-5.
  11. ^ Ishihara, K.; Furuya, Y.; Yamamoto, H. (2002). “Rhenium(VII) Oxo Complexes as Extremely Active Catalysts in the Dehydration of Primary Amides and Aldoximes to Nitriles”. Angewandte Chemie, International Edition 41 (16): 2983–2986. doi:10.1002/1521-3773(20020816)41:16<2983::AID-ANIE2983>3.0.CO;2-X. 
  12. ^ van Vliet, M. C. A.; Arends, I. W. C. E.; Sheldon, R. A. (1999). “Rhenium Catalysed Epoxidations with Hydrogen Peroxide: Tertiary Arsines as Effective Cocatalysts”. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (3): 377–80. doi:10.1039/a907975k. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過レニウム酸」の関連用語

過レニウム酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過レニウム酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過レニウム酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS