過レニウム酸アンモニウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 過レニウム酸アンモニウムの意味・解説 

過レニウム酸アンモニウム

分子式H4NO4Re
その他の名称Ammonium metaperrhenate、過レニウム酸アンモニウム、Ammonium perrhenate、Metaperrhenic acid ammonium salt
体系名:メタ過レニウム酸アンモニウム


過レニウム酸アンモニウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 09:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
過レニウム酸アンモニウム
識別情報
CAS登録番号 13598-65-7 
PubChem 3084163
ChemSpider 2341271 
EC番号 237-075-6
特性
化学式 NH4ReO4
モル質量 268.2359 g/mol
密度 3.97 g/cm3, solid
融点

°C

への溶解度 2.8 g/100 mL (0 °C), 6.2 g/100 mL (20 °C), 12.0 g/100 mL (40 °C), 20.7 g/100 mL (60 °C), 32.3 g/100 mL (80 °C), 39.1 g/100 mL (90 °C)
構造
結晶構造 scheelite
配位構造 N/A
危険性
引火点 Non-flammable
関連する物質
その他の陰イオン マンガン酸塩アンモニウム、過テクネチウム酸アンモニウム
その他の陽イオン 過レニウム酸ナトリウム、過レニウム酸
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

過レニウム酸アンモニウム(かレニウムさんアンモニウム、APR)は、分子式NH4ReO4で表される過レニウム酸のアンモニウム塩。レニウムを販売する際に最も一般的な形態である。色は白く水溶性の塩である。レニウムが発見されてすぐに記述された物質である[1]

構造

配向秩序されたアンモニウムイオン(青)とReO4(灰色)四面体を持つ過レニウム酸アンモニウムの結晶構造

結晶構造は、原子陽イオンがアンモニウム分子陽イオンで置き換えられている灰重石の結晶構造である[2]。これは、空間群を変えずに冷却時に分子配向秩序の遷移を起こすが、単位格子の形状は高い異方性の変化を起こし、正の温度・圧力ReNQR係数を有するという異常性質をもたらす[3]

NH4ReO4は、過テクネチウム酸塩(NH4TcO4)、過ヨウ素酸塩(NH4IO4)、テトラクロロタリウム酸(NH4TlCl4)、テトラクロロインジウム酸(NH4InCl4)などのアンモニウム灰重石の原型構造とみなすことができる[2]

調合

実質的には全ての一般的なレニウム源から調合することができる。金属、酸化物、硫化物を硝酸で酸化し、得られた溶液をアンモニア水で処理することでできる。もしくは、Re2O7の水溶液をアンモニアで処理し、結晶化することで得られる[4][5]

反応

純粋なレニウム粉末は、水素の存在下でAPRを加熱することにより製造することができる[4]

2 NH4ReO4 + 7 H2 → 2 Re + 8 H2O + 2 NH3

APRは250℃から揮発性のRe2O7に分解するためゆっくり加熱しなくてはならない。密閉管中で500℃に加熱するとAPRは二酸化レニウムに分解する[4]

2NH4ReO4 → 2ReO2 + N2 + 4 H2O

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Noddack, J.; Noddack, W. (1929). “Die Sauerstoffverbindungen des Rheniums”. Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie 181: 1–37. doi:10.1002/zaac.19291810102. 
  2. ^ a b I. P. Swainson and R. J. C. Brown (1997). “Refinement of ammonium perrhenate structure using a pseudo-spin model for the ammonium ion orientation”. Acta Crystallographica B53: 76–81. doi:10.1107/S0108768196011160. 
  3. ^ R. J. C. Brown and S. L. Segel (1977). “187Re, 14N, and 2H nuclear quadrupole couplings in NH4ReO4: Evidence for a possible phase transition”. Journal of Chemical Physics 67 (7): 3163–7. doi:10.1063/1.435229. 
  4. ^ a b c O. Glemser "Ammonium Perrhenate" in Handbook of Preparative Inorganic Chemistry, 2nd Ed. Edited by G. Brauer, Academic Press, 1963, New York. vol. 1. p. 1476–85.
  5. ^ Richard J. Thompson (1966). “Ammonium Perrhenate”. Inorganic Syntheses 8: 171–173. doi:10.1002/9780470132395.ch44. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過レニウム酸アンモニウム」の関連用語

過レニウム酸アンモニウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過レニウム酸アンモニウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過レニウム酸アンモニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS