核四重極共鳴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 超電導用語 > 核四重極共鳴の意味・解説 

核四重極共鳴


核四重極共鳴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 07:32 UTC 版)

核四重極共鳴(かくしじゅうきょくきょうめい、英語: Nuclear Quadrupole Resonance)またはNQRとは電気的に偏在する四極子モーメントをもつ原子核とその周辺の電場勾配との相互作用により分裂したエネルギー準位間の共鳴である[1]

概要

窒素 (14N)、ナトリウム (23Na)、アルミニウム (27Al)、塩素 (35Cl37Cl)、ヨウ素 (127I) のように核スピン I が1以上の原子核ではその電荷分布球対称からずれる。この時、原子核核四重極モーメント Q(核四極子モーメントとも言う)を持つ。NQRではこの電荷分布の球対称からのずれを利用する。I=1/2 の場合には電荷分布は球対称で Q=0 となるのでNQRの測定は不可能となる[2]

原子核の周囲に(他のイオンなどによる)電荷が配置されると原子核位置には電荷による電場が生じ、電荷が特定の方向に偏在する場合に原子核位置に電場勾配が生じる。この電場勾配の測定においてイオンが自由に動き回る液体気体では電荷分布が等方的になるために電場勾配が生じないのでNQR測定は不可能となる[2]

核スピン I=3/2 のとき、原子核周りに電荷が何も無い場合には電場勾配は存在しないので各スピン状態は縮退しているが、原子核周りに2個の正電荷を配置すると縮退が解け、安定な状態と不安定な状態に分裂する。この二つのエネルギー準位差に対応する高周波帯の電磁波を照射すると低エネルギー状態から高エネルギー状態へ遷移する(共鳴)。共鳴しているのは核四重極モーメントなので、この共鳴を「核四重極共鳴」(NQR) という。共鳴スペクトルや緩和時間の測定により、原子核の周囲の電子状態を調べることができる[2]

入射された電磁波のエネルギーを吸収して高エネルギー状態へ遷移しても状態は不安定なので、電磁波の照射を停止すると、低エネルギー準位の状態に戻る。 その時にエネルギー保存則により、吸収したのと同じエネルギーの電磁波が放出される[3]。一度物質に吸収された電磁波のエネルギーの再放出までにNQRではたいていミリ秒程度の遅延があるので、電磁波の照射の停止後、数ミリ秒間程度(緩和時間)、物質が電磁波放出を継続する。これを検出して物質の識別を行う[3]原子核エネルギー準位の分裂幅が周辺電場勾配に依存するため物質固有のNQR共鳴周波数が放出され、物質の識別が可能となる[1]。微弱な磁場の検出には誘導コイル超伝導量子干渉計光ポンピング磁力計が使用される[4]

特徴

核磁気共鳴(NMR)とは異なり、結晶内に電場勾配が存在するので、エネルギー準位を分裂させるための外場の印加は不要である[5][6]。また、結晶内の電場状態によって共鳴周波数が大きく変動するので、同じ原子核でも化合物によって中心共鳴周波数が異なるのでそれぞれの化合物を検出・識別できる[5]

用途

地雷等の爆発物に含まれるニトロ基14Nや禁止薬物を検出する目的で開発が進められている[1][7][8][9][10]

NQR周波数の強い温度依存性を利用し、10−4 K のオーダーの分解能を有する精密温度センサとして使用することができる[11]

脚注

  1. ^ a b c 核四重極共鳴を用いた爆発物遠隔探知のための感度向上技術の開発”. 2016年9月20日閲覧。
  2. ^ a b c 核四重極共鳴(NQR)とは”. 2016年9月20日閲覧。
  3. ^ a b NQRのしくみ”. 2016年9月20日閲覧。
  4. ^ 糸崎秀夫. “SQUID-NQR地雷化学物質探知技術開発” (PDF). 2016年9月20日閲覧。
  5. ^ a b 核四極共鳴(NQR)の実験”. 2016年9月20日閲覧。
  6. ^ NMRでも、鉄(フェライト)などの自発磁化する元素は磁石無しで共鳴する。
  7. ^ 核四極共鳴[NQR]を用いた体内隠匿探知装置の調査研究”. 2016年9月20日閲覧。
  8. ^ 核四重極共鳴(NQR)を用いた爆薬検知装置の開発”. 2016年9月20日閲覧。
  9. ^ 糸崎秀夫. “SQUID-NQR地雷化学物質探知技術開発 研究開発課題別事後評価結果” (PDF). 2016年9月20日閲覧。
  10. ^ 糸崎秀夫. “SQUID-NQR 地雷化学物質探知技術開発 研究開発課題別中間評価結果” (PDF). 2016年9月20日閲覧。
  11. ^ Leigh, James R. (1988). Temperature measurement & control. London: Peter Peregrinus Ltd.. p. 48. ISBN 0-86341-111-8 

関連項目

文献


核四重極共鳴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 12:04 UTC 版)

地雷探知ロボット」の記事における「核四重極共鳴」の解説

核四重極共鳴を利用して窒素原子からのスペクトル検出する装置大型持ち運びが困難で微弱な電磁波捉えるため、外部電磁雑音影響を受けやすい。

※この「核四重極共鳴」の解説は、「地雷探知ロボット」の解説の一部です。
「核四重極共鳴」を含む「地雷探知ロボット」の記事については、「地雷探知ロボット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核四重極共鳴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核四重極共鳴」の関連用語

核四重極共鳴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核四重極共鳴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国際超電導産業技術研究センター国際超電導産業技術研究センター
Copyright (C) 2025 財団法人国際超電導産業技術研究センター All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核四重極共鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地雷探知ロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS