核四重極共鳴断層撮影とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 核四重極共鳴断層撮影の意味・解説 

核四重極共鳴断層撮影

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 07:37 UTC 版)

核四重極共鳴断層撮影(かくしじゅうきょくきょうめいだんそうさつえい、英語: Nuclear Quadrupole Resonance Tomography)とは核四重極共鳴により試料の内部構造を可視化する手法。

概要

窒素 (14N)、ナトリウム (23Na)、アルミニウム (27Al)、塩素 (35Cl37Cl)、ヨウ素 (127I) のように核四重極モーメント Q(核四極子モーメントとも言う)を持つ原子核にそれぞれの共鳴周波数の電磁波を照射すると、励起されて核のエネルギー準位が上がり、熱的に準安定状態になるが、ここで電磁波の照射を止めると核磁気共鳴と同様に周りの電磁ゆらぎや熱ゆらぎによる『緩和現象』が起こり、時間と共に元のエネルギー準位に戻るときに電磁波を放射する[1]。試料の周囲に配置された電磁波の複数の検出器からの信号をコンピュータ断層撮影での画像再構成アルゴリズムを適用することで画像を再構成する。イオンが自由に動き回る液体気体では電荷分布が等方的になるために電場勾配が生じないので画像化できない[2]核磁気共鳴とは異なり、結晶内に電場勾配が存在するので、エネルギー準位を分裂させるための外部磁場が不要で装置を小型軽量化できる。

核四重極共鳴 (NQR)には核磁気共鳴 (NMR)や電子スピン共鳴 (ESR)とは異なる特性があり、そのためこれを利用して内部構造を可視化すると異なる知見が得られる[3]。 他の手法では困難な窒素 (14N)、ナトリウム (23Na)、アルミニウム (27Al)、塩素 (35Cl37Cl)、ヨウ素 (127I) の3次元的な分布を可視化できる。

また、試料内部の構造を可視化する目的の類似の手法としては磁場の印加によって生成した内部の誘導電流による磁場を検出したり[4][5][6]、磁場内で高周波電流を印加して生じた超音波を検出したり[7]透磁率の違いを基にした内部構造の可視化の試みもある[8][9][10]

特徴

  • 無侵襲計測
  • 局在推定が数mmの精度
  • 電位による測定が困難な体内の深部からの信号が検出できる
  • 核磁気共鳴画像法では不可欠な磁場は不要
  • 試料が気体や液体の場合には画像化はできない

用途

関連項目

脚注

  1. ^ nqr.htm 核四極共鳴(NQR)の実験, http://www.k2.dion.ne.jp/~yohane/00 nqr.htm 
  2. ^ 核四重極共鳴(NQR)とは, http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp:80/~myogi/research/NQR.htm 
  3. ^ Kirchanov, V. S. "Nqr Tomography." Russian Physics Journal 45.2 (2002): 98-104.
  4. ^ 磁気誘導断層撮影のための方法及びシステム, http://synchronizablewww.ekouhou.net/磁気誘導断層撮影のための方法及びシステム/disp-A,2012-501779.html 
  5. ^ 磁気誘導断層撮影のシステムおよび方法, http://biosciencedbc.jp/dbsearch/Patent/page/ipdl2_JPP_an_2008546755.html 
  6. ^ 磁気誘導断層撮影のための方法及びデバイス, http://biosciencedbc.jp/dbsearch/Patent/page/ipdl2_JPP_an_2011549705.html 
  7. ^ Magneto-acoustic technology may be the future of medical imaging, https://phys.org/news/2014-05-magneto-acoustic-technology-future-medical-imaging.html 
  8. ^ Saito, Hideo, et al. "Magnetic field imaging by CT technique." IEEE Transactions on Magnetics 23.5 (1987): 2587-2589.
  9. ^ Saito, Hideo, et al. "Reconstruction of magnetic flux density as vector quantity by CT technique." IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement 38.2 (1989): 415-420.
  10. ^ Nishimura, T. and Miyamoto, S. and Yamada, Sotoshi and Iwahara, Masayoshi (2005-10). “Optimum Structure of CT Probe and Spectral Components in 2-D Magnetic CT Method”. IEEE Transactions on Magnetics (Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)) 41 (10): 3637-3639. doi:10.1109/tmag.2005.855175. ISSN 0018-9464. https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/29287. 

参考文献

  • Rommel, E., et al. "Spectroscopic rotating-frame NQR imaging (rho NQRI) using surface coils." Measurement Science and Technology 2.9 (1991): 866.
  • Ermolaev, K. V., V. P. Tarasov, and L. N. Erofeev. "2D NQR tomography and its application." Appl. Magn. Reson 2 (1991): 683-693.
  • Kimmich, Rainer, Eberhard Rommel, and Peter Nickel. "Spatially resolved NQR." Magnetic resonance imaging 10.5 (1992): 733-739.
  • Ermakov, V. L., et al. "Toggling-frame NQR imaging." Applied Magnetic Resonance 3.6 (1992): 975-980.

外部リンク


核四重極共鳴断層撮影

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/19 03:32 UTC 版)

核四重極共鳴画像法」の記事における「核四重極共鳴断層撮影」の解説

詳細は「核四重極共鳴断層撮影」を参照 核四重極共鳴画像法一種に核四重極共鳴断層撮影があり、共鳴周波数電磁波印加後、『緩和現象』で放射される電磁波試料周囲配置され複数検出器受信して信号コンピュータ断層撮影での画像再構成アルゴリズム適用することで14N、23Na、27Al、35Cl、37Cl、127Iの三次元的な分布可視化できる。

※この「核四重極共鳴断層撮影」の解説は、「核四重極共鳴画像法」の解説の一部です。
「核四重極共鳴断層撮影」を含む「核四重極共鳴画像法」の記事については、「核四重極共鳴画像法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核四重極共鳴断層撮影」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核四重極共鳴断層撮影」の関連用語

核四重極共鳴断層撮影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核四重極共鳴断層撮影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核四重極共鳴断層撮影 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核四重極共鳴画像法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS