生体工学とは? わかりやすく解説

せいたい‐こうがく【生体工学】

読み方:せいたいこうがく

バイオニクス


生体工学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 21:17 UTC 版)

生体工学(せいたいこうがく、: bionics)は、科学的方法自然界にあるシステムを応用して工学システムや最新テクノロジーの設計や研究を行う学問領域である。アメリカ空軍の医師ジャック・E・スティール1958年に提唱した。「bionics」の語源は、ギリシア語βίον生命体)に接尾辞 -ic(-的、-の方法で)が付いたもので、「生命体的」を意味する。 近い概念として、生体模倣(英: Biomimetics,Biomimicry)がある。

ロータス効果。ハスの葉の表面の顕微鏡画像を3DCGで表したもの。

生命体には進化的な圧力による高度な最適化があり、効率的であるため、これを人工物の構築に応用することが考えられた。古典的な例としてはハス科の植物の表面を研究することにより、撥水加工技術が生まれた(ロータス効果)。他にも、イルカの肌を模倣した船殻、コウモリ反響定位を模倣したソナーレーダー、医用超音波画像などがある。

コンピュータの分野では、生体工学の研究から人工神経ニューラルネットワーク群知能などが生まれた。進化的計算も生体工学的な考え方が根底にあるが、In silico(コンピュータを用いて)進化のシミュレーションを行うことから生まれた考え方であり、自然界にはなかった最適化された手法が生み出されている。

イギリス バス大学の生体模倣技術の専門家ジュリアン・ヴィンセントによれば、「現在、生物学テクノロジーの間でメカニズムが共有されている部分は10%にすぎない」とされている[要出典]

手法

生体工学では、生物の機能を実装するのではなくその構造を模倣することが強調される。例えば、計算機科学サイバネティックスでは人間を知性のある存在たらしめている生体的構造をモデル化しようとし、人工知能では手段を問わずに知能をモデル化しようとする。

自然の生体や生態から機構を明示的にコピーすることは、自然界を「機能することが既に証明されている解法群」のデータベースとして扱い、そこから解法を引き出して応用していると見ることができる(事例ベース推論)。進化の圧力により、生命は間違いのない方法を選び取ってきたとも言われる。

あらゆる工学は生体模倣的側面を持つが、このような考え方の起源はバックミンスター・フラーであると言われ、それを学問分野として確立したのがジャニン・ベニュス英語版である。

工学におけるモデル化という観点で、生物学的レベルを次のように分けることができる。

  • 自然の生産手法を模倣し化学的に合成した物質を生み出す。
  • 自然界に見られる機構/構造を模倣する(ベルクロテープなど)。
  • 生命体の社会的行動の生体的原則を研究する。例えば、鳥の群れ、ハチやアリの創発的行動など。

実例

各分野での用法

医学

生体工学という用語は、生物学の考え方を工学に持ち込むことを示すと同時に、逆の流れも指す。従って、そこには2つの若干異なる意味が存在する。

医学において、生体工学とは器官や他の人体部品を機械的なものに置き換え、改良することを意味する。人工臓器などの生体工学的インプラントは本来の器官の機能を模倣し、場合によってはそれをしのぐこともある。従って、単なる義肢とは異なる。

ドイツ語では "Bionik" という用語が相当するが、こちらはより広範囲に自然をモデルとして技術的解法を開発することを指す。これは、生物の解法は常に進化の圧力によって最適化させられているという事実に基づいた考え方である。

生体工学技術によるインプラントはまだ初期の段階だが、既にいくつかの実例がある。最もよく知られているのは人工内耳であろう。これはろう者のための機器である。2004年までに完全に機能する人工心臓が開発されている[要出典]。今後、ナノテクノロジーの進歩によってさらなる発展が見込まれている。

ペンシルベニア大学の Kwabena Boahen は、生物の眼(網膜)と同じ方式で動作するシリコン網膜を開発した。彼はシリコン網膜とサンショウウオの目から発する電気信号を比較し、同じ画像情報を伝えていることを検証した。

その他

あまり一般的でない用法として、生体と機械の結合を指して生体工学(バイオニクス)と呼ぶことがある。これは、サイボーグとほぼ同義である。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


生体工学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 06:41 UTC 版)

医用生体工学」の記事における「生体工学」の解説

詳細は「生体工学」を参照 生体の仕組み工学応用しようとする学問分野目的医用限定されない)。ニューラルネットワークDNAコンピュータなどの研究分野である。

※この「生体工学」の解説は、「医用生体工学」の解説の一部です。
「生体工学」を含む「医用生体工学」の記事については、「医用生体工学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生体工学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「生体工学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



生体工学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生体工学」の関連用語

生体工学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生体工学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生体工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの医用生体工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS