核図表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 核図表の意味・解説 

かく‐ずひょう〔‐ヅヘウ〕【核図表】

読み方:かくずひょう

原子番号陽子の数)を縦軸中性子の数を横軸とする座標平面上に原子核核種配した図表。ふつう安定核不安定核色分けされる。


核図表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 02:11 UTC 版)

上図は見やすいように三つに切った核図表。 下はその元の図。

核図表(かくずひょう)とは、陽子数と中性子数を座標軸にとった平面上に、原子核核種を配置したである。イタリアの物理学者エミリオ・セグレにちなんでセグレチャートとも呼ばれる[1]。 座標(0, 1)を1Hとし、X軸に中性子数、Y軸に陽子数を取り、各マスに核種(質量数などを付した元素記号)を記入するのが一般的で、既に発見された核種だけでなく、未発見核種を含めることもある。なお、wikipediaの核種の一覧ではX軸に陽子数、-Y軸に中性子数を取っている。核図表は1934年にクルト・グッゲンハイマーによって発表され[2]、1935年にジョルジオ・フェーア[3]、1945年にエミリオ・セグレとグレン・シーボーグによって拡張された。

核図表は周期表と異なり元素の化学的な性質はほとんど読み取れないが、核の安定性や陽子・中性子数に基づく原子核の規則性を掴みやすい。元素合成等を考える上で重要となる。

核図表の要素

基本要素以外にも、核種に関わる要素が付記される事が多い。

半減期崩壊モード
安定核を強調し、不安定核は概略の半減期や崩壊の種類で色分けされる。
魔法数[4]
安定・長寿命核が集中する、特定の陽子・中性子数。核子的に閉殻周期表における希ガスと同様の概念)で、同位体同中性子体が縦横に並ぶ線として現れる。
第一励起準位
核を励起させるのに必要なもっとも低いエネルギー。これで色分けすることにより、魔法数が明確に現れる。[5]
結合エネルギー
特に、Z軸に結合エネルギーの大きさを取って三次元グラフにしたもの[6]ハイゼンベルクの谷と呼ぶ。これは、安定同位体に沿ってが最も低い谷の形を示す。
ベータ安定線
ある質量数において結合エネルギーが最大となる陽子数(エネルギー的に最も安定)を結んだ線。これより陽子が多ければ陽電子放出をし、中性子が多ければベータ崩壊をする。ハイゼンベルクの谷を流れる川に例えられる。
陽子ドリップライン英語版
陽子に対して中性子が少なすぎると、陽子の分離エネルギーが小さくなる。これがゼロとなる核種を結んだ線で、その外側では核力によって陽子を束縛できず、核種が存在できない。未発見核種を含む図では、中性子が少ない側の縁となる。
中性子ドリップライン
陽子に対して中性子が多すぎると、中性子の分離エネルギーが小さくなる。これがゼロとなる核種を結んだ線で、未発見核種を含む図では中性子が多い側の縁となる。中性子が多くても核は不安定になりにくく、陽子ドリップラインよりも広い。
安定の島
中性子、陽子ともに魔法数であるため安定と予測されている超重元素の存在位置。

脚注

  1. ^ J. Byrne (2011). Neutrons, Nuclei and Matter: An Exploration of the Physics of Slow Neutrons. Mineola, New York: Dover Publications. ISBN 978-0486482385 
  2. ^ Kurt Guggenheimer. Journal de Physique et le Radium 5 (1934) 253
  3. ^ Giorgio Fea. Il Nuovo Cimento 2 (1935) 368
  4. ^ 2014年版核図表 日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究センター
  5. ^ 重いカルシウムで新しい「魔法数」34を発見 -原子核物理学の夢の1つ「安定原子核の島」到達の手掛かりに- 理化学研究所プレスリリース
  6. ^ 核図表【ハイゼンベルクの谷-立体核図表】 理化学研究所 仁科加速器研究センター

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核図表」の関連用語

核図表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核図表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核図表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS