ヨウ素酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 無機化合物 > ヨウ素酸の意味・解説 

ようそ‐さん〔エウソ‐〕【沃素酸】

読み方:ようそさん

ヨウ素酸素酸一種無色結晶で、独特な臭気をもつ。水溶液比較的強い酸となる。化学式HIO3


ヨウ素酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 04:59 UTC 版)

ヨウ素酸
識別情報
CAS登録番号 7782-68-5
特性
化学式 HIO3
モル質量 175.91 g/mol
外観 白色の固体
密度 4.62 g/cm3, 固体
融点

110 °C

への溶解度 269 g/100 ml (20 °C)
酸解離定数 pKa 0.75
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −230.1 kJ mol−1
危険性
EU分類 記載無し
関連する物質
その他の陰イオン ヨウ化水素酸
過ヨウ素酸
その他の陽イオン ヨウ化カリウム
関連するオキソ酸 塩酸
臭素酸
関連物質 五酸化二ヨウ素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヨウ素酸 (ヨウそさん、: iodic acid) とは、ヨウ素オキソ酸の一種で、化学式 HIO3化合物。比較的強い酸である (pKa = 0.75)。

水溶液中では、解離してヨウ素酸イオンを生じる。

塩素酸臭素酸とは異なり、結晶として単離が可能である。水溶液中でヨウ素塩素または硝酸を使って酸化することによって合成できる。

酸性溶液中では強い酸化剤としてはたらくが、塩基性溶液では酸化力は弱い。その標準酸化還元電位は以下の通りである。

分析化学では強酸として滴定に用いられる。メチルレッドメチルオレンジを指示薬として弱および強塩基の滴定に利用される。

ヨウ素酸塩消防法危険物第1類に指定されている。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨウ素酸」の関連用語

ヨウ素酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨウ素酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨウ素酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS