五フッ化ヨウ素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五フッ化ヨウ素の意味・解説 

五フッ化ヨウ素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
五フッ化ヨウ素

IUPAC名 フッ化ヨウ素(V)
式量 221.89 g/mol
形状 無色~淡黄色液体
CAS登録番号 [7783-66-6]
密度 3.250 g/cm3, 液体
融点 9.43 °C
沸点 97.85 °C

五フッ化ヨウ素(ごフッかヨウそ、iodine pentafluoride)とは、ヨウ素原子が5個のフッ素原子と結びついてできるハロゲン間化合物で、分子式は IF5 と表される。無色~淡黄色の液体で、密度は 3.250 g/cm3。1891年、アンリ・モアッサン により初めて合成された。モアッサンはヨウ素の固体をフッ素ガス雰囲気下で燃焼させ、五フッ化ヨウ素を得た[1]。この発熱反応は、改良を受けながら今も五フッ化ヨウ素の製造法として利用されている。[2][3]

化学的性質

五フッ化ヨウ素は強力なフッ素化剤であり、高い酸化力を持つ。水と激しく反応し、フッ化水素酸を作る。

一級アミンを五フッ化ヨウ素と反応させ、その後に水で処理するとニトリルが得られる[4]

−80 ℃ で単斜晶を作り、分子の構造はピラミッド型と報告されている[5]

参考文献

  1. ^ Moissan, M. H. "Nouvelles Recherches sur le Fluor." Ann. Chim. Phys. 1891, 6, 224-282. オンライン版の目次
  2. ^ Ruff, O.; Keim, R. "Das Jod-7-fluorid." Z. Anorg. Allg. Chem. 1930, 193, 176-186 DOI: 10.1002/zaac.19301930117
  3. ^ Ruff, O.; Keim, R. "Fluorierung von Verbindungen des Kohlenstoffs." Z. Anorg. Allg. Chem. 1931, 201, 245-258 DOI: 10.1002/zaac.19312010122
  4. ^ Stevens, T. E. "Amine Oxidations with Iodine Pentafluoride. Preparation of Azoisobutane." J. Org. Chem. 1961, 26, 2531-2533. DOI: 10.1021/jo01351a603
  5. ^ Durbank, R. D.; Jones, G. R. "Crystal structure of iodine pentafluoride at -80.deg." Inorg. Chem. 1974, 13, 421-439. DOI: 10.1021/ic50135a012
  • Lord, R. C.; Lynch, M. A.; Schumb, W. C.; Slowinski, E. J. "The Vibrational Spectra and Structures of Iodine Pentafluoride and Heptafluoride." J. Am. Chem. Soc. 1950, 72, 522-527. DOI: 10.1021/ja01157a135
  • Rogers, M. T.; Speirs, J. L.; Thompson, H. B.; Panish, M. B. "Iodine Pentafluoride, Freezing and Boiling Point, Heat of Vaporization and Vapor Pressure-Temperature Relations." J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 4843-4844. DOI: 10.1021/ja01648a022
  • Rogers, M. T.; Thompson, H. B.; Speirs, J. L. "Dielectric Constants of Liquid Chlorine Trifluoride and Iodine Pentafluoride." J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 4841-4843. doi:10.1021/ja01648a021
  • Booth, H. S.; Pinkston, J. T., Jr. "The Halogen Fluorides" Chem. Rev. 1947, 41, 421-439. doi:10.1021/cr60130a001
ハロゲン間化合物
フッ素 塩素 臭素 ヨウ素 アスタチン
フッ素 F2
塩素 ClF ClF3 ClF5 Cl2
臭素 BrF BrF3 BrF5 BrCl BrCl3 Br2
ヨウ素 IF IF3 IF5 IF7 ICl I2Cl6 IBr IBr3 I2
アスタチン AtCl  AtBr  AtI At2?



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五フッ化ヨウ素」の関連用語

五フッ化ヨウ素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五フッ化ヨウ素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五フッ化ヨウ素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS