一ヨウ化アスタチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一ヨウ化アスタチンの意味・解説 

一ヨウ化アスタチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 14:37 UTC 版)

一ヨウ化アスタチン
識別情報
ChemSpider 34496389
特性
化学式 AtI
モル質量 336.904 g/mol
関連する物質
その他の陰イオン 一臭化アスタチン
一塩化アスタチン(英語: astatine monochloride
関連するハロゲン間化合物 一塩化ヨウ素
一フッ化ヨウ素
一塩化臭素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

一ヨウ化アスタチンは、化学式AtIを持つ、ヨウ素アスタチンによって形成される化合物である。

製造

水溶液中ではアスタチン沃素は直接作用し化合物一ヨウ化アスタチンを生成する[1]

一ヨウ化アスタチンはアスタチンヨウ素を1:1のモル比で直接化合させる事によって生成される:[2]

2 At + I2 → 2 AtI

化学特性

AtIは、Iとの付加作用で、AtI2形の化合物を生成する。

AtI+I AtI2.

AtIとCsIとが過剰なI2と作用するとCsAtI2が生成し得る。従って、AtIは溶液中でCsI3により十分共沈澱して来得る。共沈澱物を濾別して空気中で加熱すると、最初にアスタチンが昇華してきて、続いて沃素が昇華し始め、CsIが残ってゆく。

物理的特性

AtIには極性がある為、非極性ベンゼン四塩化炭素では抽出し難い。

AtIの稀酸溶液中では、IBr,Br ,I2等の物質を加えると、極性が更に大きい化合物を形成する為、アスタチンに対する四塩化炭素の抽出作用も減少する。

AtI+IBr AtBr+I2(K=190)

AtBr+Br- AtBr2-

参考文献

  1. ^ 无机化学丛书.第六卷.449-450页.张青莲 主编
  2. ^ Zuckerman & Hagen 1989, p. 31.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一ヨウ化アスタチンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一ヨウ化アスタチン」の関連用語

一ヨウ化アスタチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一ヨウ化アスタチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一ヨウ化アスタチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS