無カタラーゼ症とは? わかりやすく解説

無カタラーゼ症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/02 21:26 UTC 版)

無カタラーゼ症 (むカタラーゼしょう、Acatalasiaまたはacatalasemia) とは、体内中のカタラーゼが不足し、過酸化水素が分解できなくなる病気。高原氏病(Takahara's disease)とも呼ばれる。

先天性の遺伝的酵素欠損の代表例で、常染色体性劣性遺伝病の一つ。

1948年岡山医科大学(後の岡山大学)耳鼻咽喉科教授の高原滋夫が発見。進行性の口内壊疽に対し、通常の処方として潰瘍部位に過酸化水素を塗布しても酸素の泡が発生しないことから見つかった。高原は「無カタラーゼ血液症の発見とその研究」により、1961年朝日賞を受賞している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無カタラーゼ症」の関連用語

無カタラーゼ症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無カタラーゼ症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無カタラーゼ症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS