高原滋夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/17 23:52 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月) |
高原 滋夫(たかはら しげお、1908年4月29日 - 1994年11月1日)は、日本の医学者、耳鼻咽喉科医。元岡山大学医学部教授。岡山県生まれ。
経歴
稀有な血液異常症の無カタラーゼ血液症(高原病とも呼ばれる)を発見した。また、日本で初めてとなる難聴学級や難聴幼児通園施設開設に尽力した。後に川崎医科大学教授をつとめた。1961年朝日賞受賞。1985年文化功労者選出。1936年 岡山大学医学博士 「脳腫瘍に因る聴器障碍に関する実験的研究 」。
固有名詞の分類
- 高原滋夫のページへのリンク