ミトコンドリアへの輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:24 UTC 版)
「ミトコンドリア」の記事における「ミトコンドリアへの輸送」の解説
詳細は「リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル」を参照 細胞質の解糖系で生成されたピルビン酸は、ピルビン酸共輸送体(ピルビン酸/H+)により細胞質からミトコンドリアへ輸送される。同じく細胞質で生成されたNADHはリンゴ酸-アスパラギン酸シャトルによりミトコンドリアへ実質的に輸送される。ただし、グリセロリン酸シャトルで輸送される場合もあり、この場合にNADHは、ミトコンドリアのTCAサイクルで発生するFADH2相当に、ミトコンドリアでのATPの産生量は目減りする。 なおADPは、ATP/ADPトランスポーターにより細胞質からミトコンドリアへ輸送される。 また、H2O、O2、CO2、NH3は、そのままミトコンドリア内膜を通過できる。
※この「ミトコンドリアへの輸送」の解説は、「ミトコンドリア」の解説の一部です。
「ミトコンドリアへの輸送」を含む「ミトコンドリア」の記事については、「ミトコンドリア」の概要を参照ください。
- ミトコンドリアへの輸送のページへのリンク