阪神高速7号北神戸線
(北神戸線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 14:21 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2013年6月)
       | 
| 都市高速道路(一般県道・市道) | |
|---|---|
| 阪神高速7号北神戸線 | |
| 地図 | |
| 路線延長 | 35.6 km | 
| 制定年 | 1975年 | 
| 開通年 | 1985年 - 2003年 | 
| 起点 | 兵庫県神戸市西区(伊川谷JCT) | 
| 主な 経由都市 | 神戸市須磨区、北区 | 
| 終点 | 兵庫県西宮市(西宮山口JCT) | 
| 接続する 主な道路 (記法) | E93 第二神明道路 E94 第二神明北線 E28 神戸淡路鳴門自動車道  31号神戸山手線  32号新神戸トンネル 六甲有料道路 六甲北道路 E2A 中国自動車道 | 
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
 
   阪神高速7号北神戸線(はんしんこうそく7ごうきたこうべせん、Route 7 Kita-Kobe Line)は、兵庫県神戸市西区の第二神明道路、伊川谷JCTから兵庫県西宮市の中国自動車道(西宮山口JCT)へ至る阪神高速道路の路線である。名神高速道路・北摂・宝塚方面から姫路・徳島方面に行く場合に、有料道路を使って一番安く、早く行けるルートとして利用されている。また、姫路・徳島方面から神戸市街へ向かう場合、第二神明道路 須磨IC付近と3号神戸線の渋滞を避ける為に31号神戸山手線や32号新神戸トンネルとあわせて迂回路として利用される事もある。
路線名
道路規格
※警察庁において「高速道路等における最高速度規制基準」が改訂され、設計速度の要件が廃止されたことから、2010年末より一部区間の最高速度が70 km/h・80 km/hに変更されている(後述)[1][2]。
出入口など
神戸市西区伊川谷町布施畑で撮影
神戸市北区山田町西丸山で撮影
本線(兵庫県道)
| 出入口 番号 | 施設名 | 接続路線名 | 起点 から (km) | 備考 | 所在地 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 7-01 | 伊川谷JCT | E93 第二神明道路 姫路方面 | 0.0 | 神戸市 | 西区 | |
| 7-02 | 永井谷JCT/出入口 | E94 第二神明北線 | 1.9 | 姫路方面接続 三田・宝塚方面出入口のみ | ||
| 7-03 | 前開TB 前開出入口 | 県道65号神戸加古川姫路線 | 4.8 | 姫路方面出入口のみ ETC専用 | ||
| - | 前開PA | - | ||||
| 7-04 | 前開出入口 | 県道65号神戸加古川姫路線 | 三田・宝塚方面出入口のみ | |||
| - | 布施畑JCT | E28 神戸淡路鳴門自動車道 | 7.1 | |||
| 7-05 | 布施畑西出入口 | 県道16号明石神戸宝塚線 | 7.3 | 姫路・徳島方面出入口のみ 入口はETC専用 | ||
| 7-06 | 布施畑東出入口 | 県道22号神戸三木線 | 8.8 | 三田・宝塚方面出入口のみ 入口はETC専用 | ||
| - | 白川JCT |  阪神高速31号神戸山手線 | 9.7 | 北区 | ||
| 7-07 | しあわせの村出入口 白川PA | 県道16号明石神戸宝塚線 神戸市道長田箕谷線 | 10.7 | 出入口はしあわせの村駐車場と直結 一般道との出入りは駐車場経由で可能 | ||
| 7-08 | 藍那出入口 | 県道52号小部明石線 | 13.6 | 入口はETC専用 | ||
| 7-09 | 箕谷JCT/出入口 |  阪神高速32号新神戸トンネル 県道15号神戸三田線 | 18.2 | 入口はETC専用 | ||
| 7-10 | からと西出入口 | 六甲有料道路 | 22.6 | 神戸市街・姫路方面出入口のみ 入口はETC専用 | ||
| 7-11 | からと東出入口 | 六甲有料道路 | 25.1 | 三田・宝塚方面出入口のみ 入口はETC専用 | ||
| - | 有馬口JCT |  7号北神戸線北延伸線 | 26.3 | 神戸市街・姫路方面接続 | ||
| 7-12 | 有馬口出入口 | 県道51号宝塚唐櫃線 | 26.7 | 神戸市街・姫路方面出入口のみ 入口はETC専用 | ||
| 7-13 | 西宮山口南出入口 | 県道82号大沢西宮線 | 29.8 | 神戸市街・姫路方面出入口のみ 入口はETC専用 | 西宮市 | |
| 7-14 | 宝塚・大阪方面出入口のみ 入口はETC専用 | |||||
| 7-15 | 西宮山口東出入口 | 国道176号 | 32.3 | 神戸市街・姫路方面出入口のみ 入口はETC専用 | ||
| 7-16 | 西宮山口TB 西宮山口JCT | E2A 中国自動車道 宝塚・吹田方面 | 32.4 | |||
北延伸線(神戸市道)
| 出入口 番号 | 施設名 | 接続路線名 | 起点 から (km) | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| - | 有馬口JCT |  7号北神戸線本線 神戸市街・姫路方面 | 0.0 | |
| 7-17 | 五社出入口 | 県道15号神戸三田線 | 1.1 | 神戸市街・姫路方面出入口のみ 入口はETC専用 | 
| 7-18 | 柳谷TB | 六甲北有料道路 三田方面 | 3.1 | 
歴史
- 1985年(昭和60年)8月10日 : 伊川谷JCT-前開出入口間が開通。
- 1986年(昭和61年)4月25日 : 前開出入口-布施畑西出入口間が開通。
- 1990年(平成2年)7月2日 : 布施畑西出入口-箕谷(仮)出入口間が開通。(箕谷(仮)出入口は、現在の神戸市道長田箕谷線日の峰2丁目交差点に接続していた)
- 1994年(平成6年)4月20日 : 箕谷出入口が開通。新神戸トンネル有料道路と接続。
- 1998年(平成10年)4月2日 : 箕谷出入口-有馬口出入口間・有馬口JCT-柳谷JCT間が開通。
- 2003年(平成15年)4月28日 : 有馬口出入口-西宮山口JCT間が開通により、全線開通。
- 2010年(平成22年)12月2日 : 伊川谷JCT-布施畑西出入口間・箕谷出入口-西宮山口南出入口間・有馬口JCT-柳谷JCT間の最高速度を70km/hに、布施畑西出入口-箕谷出入口間の最高速度を80km/hに引き上げ。
- 2012年(平成24年)4月2日 : 有馬口、西宮山口南(西行)、西宮山口南(東行)、西宮山口東の4料金所で自動収受機を導入、運用開始[3]。
車線・最高速度
| 区間 | 車線 上下線=上り線+下り線 | 最高速度 | 
|---|---|---|
| 伊川谷JCT-布施畑西 | 4=2+2 | 70km/h | 
| 布施畑西-箕谷 | 80km/h | |
| 箕谷-西宮山口南 | 70km/h | |
| 西宮山口南-西宮山口JCT | 60km/h | |
| 有馬口JCT-柳谷JCT | 70km/h | 
※最高速度は2010年12月2日までは全線60km/h
所管警察
全線、兵庫県警察高速道路交通警察隊垂水分駐隊の管轄である[4]。
交通量
本線(兵庫県道)
24時間交通量(台) 道路交通センサス
| 区間 | 平成17(2005)年度 | 平成22(2010)年度 | 平成27(2015)年度 | 令和3(2021)年度 | 
|---|---|---|---|---|
| 伊川谷JCT/出入口 - 永井谷JCT/出入口 | 30,323 | 21,764 | 25,025 | 23,002 | 
| 永井谷JCT/出入口 - 前開出入口 | 30,323 | 20,176 | 22,675 | 20,296 | 
| 前開出入口 - 布施畑JCT | 30,323 | 26,222 | 28,896 | 26,230 | 
| 布施畑JCT - 布施畑西出入口 | 31,768 | 29,216 | 34,128 | 31,493 | 
| 布施畑西出入口 - 布施畑東出入口 | 31,768 | 29,216 | 34,128 | 31,493 | 
| 布施畑東出入口 - 白川JCT | 31,768 | 31,299 | 37,327 | 34,757 | 
| 白川JCT - しあわせの村出入口 | 31,768 | 28,760 | 26,128 | 24,436 | 
| しあわせの村出入口 - 藍那出入口 | 31,768 | 28,671 | 25,838 | 24,241 | 
| 藍那出入口 - 箕谷出入口 | 31,768 | 29,011 | 26,605 | 25,133 | 
| 箕谷出入口 - からと西出入口 | 32,491 | 32,345 | 31,842 | 29,965 | 
| からと西出入口 - からと東出入口 | 32,491 | 31,659 | 30,158 | 28,278 | 
| からと東出入口 - 有馬口JCT | 32,491 | 32,104 | 30,229 | 29,189 | 
| 有馬口JCT- 有馬口出入口 | 32,491 | 19,428 | 19,038 | 17,819 | 
| 有馬口出入口 - 西宮山口南出入口 | 6,725 | 17,661 | 17,095 | 16,555 | 
| 西宮山口南出入口 - 西宮山口東出入口 | 6,725 | 14,970 | 14,988 | 14,564 | 
| 西宮山口東出入口 - 西宮山口JCT | 6,725 | 13,101 | 14,988 | 13,300 | 
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
北延伸線(神戸市道)
24時間交通量(台) 道路交通センサス
| 区間 | 平成17(2005)年度 | 平成22(2010)年度 | 平成27(2015)年度 | 令和3(2021)年度 | 
|---|---|---|---|---|
| 有馬口JCT - 五社出入口 | 6,725 | 13,191 | 12,389 | 11,344 | 
| 五社出入口 - 柳谷JCT | 6,725 | 8,530 | 8,258 | 8,502 | 
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
- 令和2年度に実施予定だった交通量調査は、新型コロナウイルスの影響で延期された[5]。
脚注
- ^ 阪神高速道路7号北神戸線の最高速度規制の見直しについて, オリジナルの2013-03-13時点におけるアーカイブ。
- ^ 兵庫県警察-県警トピックス(阪神高速道路7号北神戸線等の最高速度規制の見直しについて), オリジナルの2010-11-24時点におけるアーカイブ。
- ^ 7号北神戸線の4料金所に自動収受機を導入します。
- ^ 兵庫県高速道路交通警察隊管轄路線図
- ^ a b “令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月10日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
| 兵庫県道 | 兵庫県道43号高砂北条線 兵庫県道114号西宮宝塚線 阪神高速7号北神戸線 兵庫県道375号平荘市場線 兵庫県道545号石倉玉田線 | 
| 阪神高速道路 | 尼崎集約料金所 阿波座ジャンクション 阪神高速7号北神戸線 白川パーキングエリア 阪神高速2号淀川左岸線 | 
| 兵庫県の道路 | 紀淡連絡道路 阪神高速7号北神戸線 志染バイパス 国道2号 鳴尾御影線 | 
- 阪神高速7号北神戸線のページへのリンク

 
                             
                    






