兵庫県道・京都府道97号篠山三和線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 04:37 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年1月)
|
主要地方道 | |
---|---|
兵庫県道97号 篠山三和線 京都府道97号 篠山三和線 主要地方道 丹南三和線 |
|
兵庫県道35号・京都府道44号丹南三和線 (旧称) |
|
制定年 | 1966年兵庫県認定、1967年京都府認定 |
起点 | 兵庫県丹波篠山市黒田【北緯35度4分36.5秒 東経135度9分58.1秒 / 北緯35.076806度 東経135.166139度】 |
終点 | 京都府福知山市三和町菟原中【 北緯35度12分9.6秒 東経135度15分32.7秒 / 北緯35.202667度 東経135.259083度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 兵庫県道77号篠山山南線 兵庫県道69号春日栗柄線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
兵庫県道・京都府道97号篠山三和線(ひょうごけんどう・きょうとふどう97ごう ささやまみわせん)は、兵庫県丹波篠山市から京都府福知山市三和町を結ぶ主要地方道(兵庫県道・京都府道)である。
概要
下板井で撮影
路線データ
歴史
- 1964年(昭和39年)12月28日 - 建設省(現・国土交通省)が一般府県道丹南三和線を主要地方道として指定。
- 1966年(昭和41年)2月1日 - 兵庫県が主要地方道35号丹南三和線を認定。
- 1967年(昭和42年)2月10日 - 京都府が主要地方道44号丹南三和線を認定。
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)4月1日 - 京都府が整理番号を44から97に変更(京都府道で44は奈良加茂線へ転用)。
- 1999年(平成11年)4月1日 - 4町合併による篠山市市制により、路線名を篠山三和線に改称。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道176号(兵庫県丹波篠山市黒田・丹南橋交差点、起点)
- 兵庫県道77号篠山山南線(兵庫県丹波篠山市黒田)
- 兵庫県道140号長安寺篠山線(兵庫県丹波篠山市宮田)
- 兵庫県道289号東中下板井線(兵庫県丹波篠山市下板井)
- 兵庫県道69号春日栗柄線(兵庫県丹波篠山市栗柄)
- 兵庫県道509号桑原栗柄線(兵庫県丹波篠山市栗柄)
- 兵庫県道300号本郷藤坂線・兵庫県道710号本郷辻線(兵庫県丹波篠山市本郷)
- 兵庫県道711号遠方瑞穂線(兵庫県丹波篠山市遠方)
- 国道9号(京都府福知山市三和町菟原中・菟原交差点、終点)
沿線にある施設など
脚注
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
関連項目
固有名詞の分類
兵庫県道 |
兵庫県道・大阪府道606号西宮豊中線 兵庫県道202号林崎港線 兵庫県道・京都府道97号篠山三和線 兵庫県道539号東播磨港線 兵庫県道93号竜野西インター線 |
京都府道 |
京都府道142号沓掛西大路五条線 京都府道246号宇治停車場線 兵庫県道・京都府道97号篠山三和線 京都府道403号亀岡停車場線 京都府道370号佐々里井戸線 |
- 兵庫県道・京都府道97号篠山三和線のページへのリンク