京都府道622号伊根港線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 京都府道 > 京都府道622号伊根港線の意味・解説 

京都府道622号伊根港線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 01:46 UTC 版)

一般府道
京都府道622号 伊根港線
一般府道 伊根港線
総延長 2.5887 km
制定年 1959年昭和34年)
起点 京都府与謝郡伊根町字亀島【北緯35度39分54.9秒 東経135度17分16.2秒 / 北緯35.665250度 東経135.287833度 / 35.665250; 135.287833 (府道622号起点)
終点 京都府与謝郡伊根町字平田【 北緯35度40分56.5秒 東経135度17分16.4秒 / 北緯35.682361度 東経135.287889度 / 35.682361; 135.287889 (府道622号終点)
接続する
主な道路
記法
国道176号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

京都府道622号伊根港線(きょうとふどう622ごう いねこうせん)は、京都府与謝郡伊根町を通る一般府道である。

概要

与謝郡伊根町字亀島から与謝郡伊根町字平田に至る。

伊根港国道を連絡する路線である。沿線には伊根の舟屋といわれる全国的に珍しい伝統的な民家が残っている。与謝郡伊根町の代表的観光スポットであり、高台に設置された道の駅舟屋の里 伊根からその街並みを一望できる。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

路線状況

道路幅や周囲の状況について、Google マップ衛星画像によって鮮明な画像が全区間で提供されているため確認できる。

道路施設

トンネル

バイパス
  • 平田トンネル:延長220 m1989年平成元年)竣工、与謝郡伊根町

道の駅

バイパス

地理

舟屋集落南部にある青島灯台付近を発し、港湾を取り囲むようなルートになっている。途中の漁協付近から伊根町立伊根中学校角まではバイパス道路になっており、その後は国道178号旧道を経て国道178号現道に達する。

2012年(平成24年)8月10日現在の終点について、ゼンリン[2][3][4]は従来どおりの国道178号旧道を終点とし、昭文社[5]およびiPC[6]は従来の終点から国道178号旧道を北上してバイパス道路との交点を終点としている。このことについて、京都府の公式情報[7]は後者と同様の結果となっている。

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
国道178号
国道482号 重複
字平田 終点

沿線

官公庁・公共施設
教育
金融機関・郵便局
神社・仏閣

脚注

注釈

  1. ^ 延長区間である国道178号旧道部分を除く(ウェブアーカイブを用いた過去のデータは、降格の理由となった養老伊根バイパス伊根トンネル開通以前と同じである)。
  2. ^ 登録上は国道178号。

出典

  1. ^ 京都府管理道路一覧”. 京都府. 2012年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月5日閲覧。
  2. ^ Google マップ”. 2012年8月10日閲覧。
  3. ^ Mapion”. 2012年8月10日閲覧。
  4. ^ Yahoo!ロコ”. 2012年8月10日閲覧。
  5. ^ スーパーマップルデジタル13
  6. ^ MapFan Web”. 2012年8月10日閲覧。
  7. ^ 京都府・市町村共同 統合型地理情報システム(GIS)”. 2012年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月10日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府道622号伊根港線」の関連用語

京都府道622号伊根港線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府道622号伊根港線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府道622号伊根港線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS