伊根町立伊根小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊根町立伊根小学校の意味・解説 

伊根町立伊根小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 03:28 UTC 版)

伊根町立伊根小学校
北緯35度40分37秒 東経135度17分19秒 / 北緯35.67694度 東経135.28861度 / 35.67694; 135.28861座標: 北緯35度40分37秒 東経135度17分19秒 / 北緯35.67694度 東経135.28861度 / 35.67694; 135.28861
過去の名称 伊根尋常高等小學校
伊根國民學校
国公私立の別 公立学校
設置者 与謝郡伊根町
併合学校 伊根町立朝妻小学校
設立年月日 1874年1月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B126210002909
所在地 626-0423
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

伊根町立伊根小学校(いねちょうりつ いねしょうがっこう)は、京都府与謝郡伊根町平田426番地にある公立小学校

2020年(令和2年)現在の児童数は46人である[1]。同じく少人数の伊根町立本庄小学校との統合が検討されている。伊根町は全域が伊根町立伊根中学校の校区である。地産地消目標とする「日本一の給食」を標榜している。

沿革

  • 1874年(明治7年)1月 - 亀島校、平田校に分離し開校。
  • 1904年(明治37年)4月 - 伊根・亀島の両尋常小学校を合併し、高等科を併置、伊根尋常高等小学校と改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 伊根国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 伊根小学校に改称。
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 伊根町立伊根小学校に改称。
  • 1978年(昭和53年) - 鉄筋コンクリート造の校舎を新築。
  • 2005年(平成17年)4月 - 児童数減少により伊根町立朝妻小学校を統合。
  • 2005年〜2008年 - 京都教育大学と「知的財産創造・活用を育成する教員の養成(現代GP)の研究協力校」となる。
  • 2009年〜2010年 - 京都府教育委員会より「京の子ども、夢・未来校『ことばの力』育成プログラム開発協力校」の指定を受ける。

教育目標

  • 教育目標 - 豊かな自然環境と恵まれた地域教材を生かし、知・徳・体の調和のとれた、たくましく生きる児童を育てる。
  • めざす児童像
    • 「い」 → 生き生きと、自ら学ぶ子(知)
    • 「ねっ」 → ねばり強く、元気な子(体)
    • 「こ」 → 心豊かで、やさしい子(徳)

周辺

重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)選定区域である。

通学区域が隣接している学校

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊根町立伊根小学校」の関連用語

伊根町立伊根小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊根町立伊根小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊根町立伊根小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS