京都府道663号掛津峰山線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 京都府道 > 京都府道663号掛津峰山線の意味・解説 

京都府道663号掛津峰山線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/28 04:22 UTC 版)

一般府道
京都府道663号掛津峰山線
路線延長 8.5621 km
制定年 1959年
起点 京都府京丹後市網野町掛津
終点 京都府京丹後市峰山町丹波
接続する
主な道路
記法
国道178号
京都府道53号網野岩滝線
国道482号
テンプレート(ノート 使い方) ウィキプロジェクト 道路

京都府道663号掛津峰山線(きょうとふどう663ごう かけづみねやません)は、京都府京丹後市網野町掛津から京丹後市峰山町丹波に至る一般府道である。

概要

京丹後市の網野町島津地区と峰山町丹波地区を連絡する。丹後広域農道と並走しており、何度か交差する。

路線データ

  • 起点:京丹後市網野町掛津[座標 1]
  • 終点:京丹後市峰山町丹波(桜内交差点)[座標 2]
  • 路線延長:8.5621km[1]

歴史

本路線は、道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、一般府道として1959年に京都府が第1次認定した路線のひとつである。その後は起終点や経路の大幅な変更もなく現在に至る。

年表

路線状況

両側2車線に整備が進む一方で、集落通過区間を中心に狭隘区間が残存[4]する。

地理

起点の北西方向には、「鳴き砂」で著名な琴引浜がある。

通過する自治体

かつては網野町峰山町に跨がる路線であった。いわゆる平成の大合併により、2004年4月1日に京丹後市として合併したため、同市で完結する路線となった。

交差する道路

沿線

官公庁・公共施設

  • 京都府丹後広域振興局峰山庁舎
  • 京都府丹後広域振興局丹後保健所
  • 京丹後市消防本部峰山消防署

教育

  • 京丹後市立島津小学校
  • 京丹後市立丹波小学校

鉄道

金融機関・郵便局

余暇・観光

  • 琴引浜
  • 鳴き砂温泉
  • 琴引浜鳴き砂文化館

脚注

出典

  1. ^ 京都府管理道路一覧-京都府ホームページ 京都府。2012年9月6日閲覧。
  2. ^ 昭和34年京都府告示第858号:『京都府公報』昭和34年12月18日号外、13-21頁。
  3. ^ 平成6年京都府告示第280号-2:『京都府公報』平成6年号外第31号、2-9頁。
  4. ^ 府民公募型安心・安全整備事業 173 (PDF) 京都府丹後広域振興局。2012年9月6日閲覧。

座標

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府道663号掛津峰山線」の関連用語

京都府道663号掛津峰山線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府道663号掛津峰山線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府道663号掛津峰山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS