京都府道123号水垂上桂線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 京都府道 > 京都府道123号水垂上桂線の意味・解説 

京都府道123号水垂上桂線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 05:49 UTC 版)

一般府道
京都府道123号 水垂上桂線
一般府道 水垂上桂線
実延長 約12.5 km
起点 京都府京都市伏見区淀水垂町
北緯34度54分32.1秒 東経135度42分48.7秒 / 北緯34.908917度 東経135.713528度 / 34.908917; 135.713528 (府道123号起点)
終点 京都府京都市西京区山田畑田町
北緯34度59分26.2秒 東経135度41分34.9秒 / 北緯34.990611度 東経135.693028度 / 34.990611; 135.693028 (府道123号終点)
接続する
主な道路
記法
京都府道・大阪府道79号伏見柳谷高槻線
国道171号
国道9号
京都府道29号宇多野嵐山山田線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

京都府道123号水垂上桂線(きょうとふどう123ごう みずたれかみかつらせん)は、京都府京都市伏見区から京都市西京区に至る一般府道である。

概要

京都市伏見区淀水垂町から京都市西京区山田畑田町に至る。

から上桂へ桂川の西側を、堤防や市街地を縫いながら北上する一般府道。ほぼ全線にわたって国道171号や桂川街道に並行しており、堤防部では信号が少ないため裏道の役割を持つ。しかし狭隘区間が多い上、交通量も多いため通行に注意を要する路線でもある。

また、京都市道淀146号線とともに、淀下津町から起点を含めた淀樋爪町までの区間約1,900 mは、国土交通省治水対策として実施する桂川引堤事業に伴い、および京都市によって整備が進められた。2023年令和5年)4月12日をもって内陸側に新たに歩道を伴った道路へ付け替えられ、供用を開始した[1]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

バイパス

  • 京都市西京区桂清水町 - 京都市西京区桂池尻町

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
京都府道204号奥海印寺納所線 京都市 伏見区 淀水垂町 起点
京都府道・大阪府道79号伏見柳谷高槻線 重複区間起点 羽束師古川町 樋爪口交差点
京都府道・大阪府道79号伏見柳谷高槻線 重複区間終点
京都府道203号志水西向日停車場線 / 京都外環状線
羽束師志水町 菱川交差点
京都府道202号伏見向日線 久我石原町 久我交差点
京都府道207号上久世石見上里線 / 西国街道 南区 久世川原町
国道171号
大阪府道・京都府道14号大阪高槻京都線 重複
京都府道201号中山稲荷線 重複
久世川原町 久世橋西詰交差点
京都府道142号沓掛西大路五条線 西京区 桂浅原町 桂橋西詰交差点
国道9号 / 山陰道 上桂御正町 上桂御正町交差点
京都府道132号太秦上桂線 上桂東居町 上桂東居町交差点
京都府道29号宇多野嵐山山田線 / 嵯峨街道・物集女街道
京都府道29号宇多野嵐山山田線 / 旧道
山田畑田町 山田口交差点 / 終点

交差する鉄道

沿線

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府道123号水垂上桂線」の関連用語

京都府道123号水垂上桂線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府道123号水垂上桂線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府道123号水垂上桂線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS