兵庫県道20号加古川三田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 14:24 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年10月)
|
| 主要地方道 | |
|---|---|
| 兵庫県道20号 加古川三田線 主要地方道 加古川三田線 |
|
| 総延長 | 22.680 km |
| 起点 | 加古川市八幡町宗佐【北緯34度47分38.5秒 東経134度55分24.2秒 / 北緯34.794028度 東経134.923389度】 |
| 終点 | 三田市八景町【 北緯34度52分34.5秒 東経135度13分27.2秒 / 北緯34.876250度 東経135.224222度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
兵庫県道18号加古川小野線 兵庫県道84号宗佐土山線 兵庫県道22号神戸三木線 兵庫県道23号三木宍粟線 兵庫県道38号三木三田線 兵庫県道85号神戸加東線 兵庫県道17号西脇三田線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
兵庫県道20号加古川三田線(ひょうごけんどう20ごう かこがわさんだせん)は、兵庫県加古川市から三田市に至る県道(主要地方道)である。
概要
加古川市から三木市、神戸市北区を通って三田市まで至る路線であるが、三木市吉川町古市で兵庫県道17号西脇三田線に合流して終点まで兵庫県道17号西脇三田線に重複する。よって、神戸市北区と三田市では本路線の単独区間は存在せず、存在は確認できない。
路線データ
- 起点:加古川市八幡町宗佐(八幡三木ランプ交差点、兵庫県道18号加古川小野線上、兵庫県道84号宗佐土山線起点)
- 終点:三田市八景町(八景中学校前交差点、国道176号交点、兵庫県道17号西脇三田線・兵庫県道73号山田三田線終点)
- 総延長:約22.680 km
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道加古川三田線が加古川三田線として主要地方道に指定される[1]。
- 2025年(令和7年)9月9日 - 兵庫県告示第849号により、加古川市上荘町国包 - 宗佐交差点間の県道指定が解除され、同区間が兵庫県道207号厄神停車場線の単独区間となり、起点位置が八幡三木ランプ交差点変更[2]。
路線状況
バイパス
重複区間
- 兵庫県道18号加古川小野線(加古川市八幡町宗佐・八幡三木ランプ交差点(起点) - 加古川市八幡町宗佐・宗佐交差点)
- 兵庫県道85号神戸加東線(三木市細川町豊地 - 三木市口吉川町桃坂)
- 兵庫県道144号西脇口吉川神戸線(三木市口吉川町桾原 - 三木市口吉川町殿畑)
- 兵庫県道17号西脇三田線(三木市吉川町古市・渡瀬橋北詰交差点 - 三田市八景町・八景中学校前交差点)
- 兵庫県道73号山田三田線(神戸市北区長尾町上津・岩谷口交差点 - 三田市八景町・八景中学校前交差点)
道路施設
橋梁
- 長久橋(美嚢川、三木市)
- 細川橋(美嚢川、三木市)
- 豊地橋(小川川、三木市)
- 豊金橋(美嚢川、三木市)
- 巫女ヶ瀬橋(美嚢川、三木市)
- 一六夜桟橋(三木市)
- 里橋(三木市)
- 渡瀬橋(美嚢川、三木市)
- 八幡大橋(美嚢川、三木市、兵庫県道17号西脇三田線重複区間内)
- 若宮橋(美嚢川、三木市、兵庫県道17号西脇三田線重複区間内)
- 大江橋(長尾川、神戸市北区、兵庫県道17号西脇三田線重複区間内)
地理
加古川市上荘町国包で撮影
三木市吉川町古市で撮影
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
|---|---|---|---|---|
| 兵庫県道18号加古川小野線 重複区間起点 兵庫県道84号宗佐土山線 |
加古川市 | 八幡町宗佐 | 八幡三木ランプ交差点 / 起点 5 八幡三木ランプ |
|
| 兵庫県道18号加古川小野線 重複区間終点 兵庫県道207号厄神停車場線 |
八幡町宗佐 | 宗佐交差点 | ||
| 兵庫県道513号三木環状線 | 三木市 | 別所町東這田(ひがしほうだ) | 東這田交差点 | |
| 国道175号 国道427号 重複 |
別所町高木 | [注釈 1] | ||
| 兵庫県道23号三木宍粟線 / 高木末広バイパス | 別所町高木 | 国道175号入口交差点 | ||
| 兵庫県道20号加古川三田線 / 本町バイパス 兵庫県道22号神戸三木線 |
福井3丁目 | 福井交差点 | ||
| 兵庫県道23号三木宍粟線 | 本町2丁目 | 本町交差点 | ||
| 兵庫県道20号加古川三田線 / 本町バイパス 兵庫県道38号三木三田線 重複 |
本町1丁目 | 本町1丁目交差点 | ||
| 兵庫県道510号万勝寺久留美線 | 久留美 | |||
| 兵庫県道513号三木環状線 | 細川町細川中 | 細川なか交差点 | ||
| 兵庫県道85号神戸加東線 重複区間起点 | 細川町豊地 | 豊地交差点 | ||
| 兵庫県道85号神戸加東線 重複区間終点 | 口吉川町桃坂 | 桃坂交差点 | ||
| 兵庫県道144号西脇口吉川神戸線 重複区間起点 | 口吉川町桾原(くぬぎはら) | 桾原交差点 | ||
| 兵庫県道144号西脇口吉川神戸線 重複区間終点 | 口吉川町殿畑 | 殿畑交差点 | ||
| 兵庫県道17号西脇三田線 重複区間起点 | 吉川町古市 | 渡瀬橋北詰交差点 【 北緯34度53分01.0秒 東経135度05分36.2秒 / 北緯34.883611度 東経135.093389度】 |
||
| 兵庫県道314号大川瀬吉川線 | 吉川町渡瀬 | 渡瀬バイパス西交差点 | ||
| 兵庫県道354号淡河吉川線 | 吉川町有安 | 渡瀬バイパス東交差点 | ||
| E2A 中国自動車道 国道428号 |
吉川町大沢(おおそ) | 吉川IC交差点 7 吉川IC |
||
| 兵庫県道512号新田大沢線 | 吉川町吉安 | 吉安交差点 | ||
| 兵庫県道506号市野瀬有馬線 | 吉川町市野瀬 | 市野瀬交差点 | ||
| 兵庫県道82号大沢西宮線 | 神戸市 | 北区 | 大沢町日西原(ひさいばら) | 日西原交差点 |
| 兵庫県道73号山田三田線 重複区間起点 | 長尾町上津(こうづ) | 岩谷口交差点 | ||
| 兵庫県道357号定塚四軒茶屋線 | 長尾町宅原(えいばら) | 長尾交差点 | ||
| 兵庫県道720号テクノパーク三田線 | 三田市 | 狭間が丘1丁目 | 嶋ケ谷(しまがたに)交差点 | |
| 兵庫県道141号黒石三田線 | 相生町 | 西対中交差点 | ||
| 国道176号 兵庫県道15号神戸三田線 重複 兵庫県道17号西脇三田線 重複区間終点 兵庫県道38号三木三田線 重複 兵庫県道73号山田三田線 重複区間終点 |
八景町 | 八景中学校前交差点 / 終点 | ||
| 本町バイパス | ||||
| 兵庫県道20号加古川三田線 / 現道 兵庫県道22号神戸三木線 |
三木市 | 福井3丁目 | 福井交差点 / バイパス起点 | |
| 兵庫県道38号三木三田線 重複区間起点 | 大塚1丁目 | 大塚1丁目交差点 | ||
| 兵庫県道20号加古川三田線 / 現道 兵庫県道38号三木三田線 重複区間終点 |
本町1丁目 | 本町1丁目交差点 / バイパス終点 | ||
交差する鉄道
沿線
脚注
注釈
出典
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “兵庫県公報 令和7年9月9日”. 兵庫県. p. 7 (2025年9月9日). 2025年10月5日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
| 兵庫県道 |
兵庫県道83号平野三木線 兵庫県道76号洲本灘賀集線 兵庫県道20号加古川三田線 兵庫県道373号大柳仁豊野線 兵庫県道535号灘市線 |
- 兵庫県道20号加古川三田線のページへのリンク